シスコは、標準特許の公正かつオープンなライセンスを求めるアップルのETSI要請を支持

シスコは、標準特許の公正かつオープンなライセンスを求めるアップルのETSI要請を支持

ダニエル・エラン・ディルガーのプロフィール写真ダニエル・エラン・ディルガー

· 2分で読めます

シスコシステムズも先週、欧州電気通信標準化機構に独自の書簡を提出し、標準化団体の会員間で「FRANDライセンス契約のより一貫性と透明性のある適用」を求めるアップルの立場を支持した。

FOSS Patentsの Florian Mueller 氏が入手して公開した書簡(以下に埋め込まれている) によると、Cisco の知的財産担当副社長兼副法務顧問 Dan Lang 氏は、Apple と同様に、Cisco も「ETSI または Third Generation Platform Partnership 内で作成された特定の無線エア インターフェース規格に不可欠な特許を所有している」と ETSI に述べたという。

ETSI と 3GPP は、メーカーが GSM、GPRS、EDGE、3G UMTS、4G LTE のサポートを実装するために必要なオープン仕様の公開に携わっています。

ラング氏は「シスコは、FRANDのより一貫性と透明性のある適用から通信業界が利益を得るというアップルの見解に賛同している」と述べ、さらに「両団体はアップルの書簡で示された枠組みと一致する条件でライセンスを付与すべきだ」と考えていると付け加えた。

同社は、「ETSI IPR特別委員会内でのAppleの書簡で提起された問題の議論を奨励し、ETSI IPRポリシーまたはガイドライン内でAppleの書簡に定められた枠組みをETSIが速やかに採用することを支持する」と述べた。

アップルは公正かつオープンな基準の実現に向けて動き出した

Apple の「FRAND のより一貫性と透明性のある適用」の枠組みには、現在秘密裏に恣意的に交渉されており、いわゆる FRAND ライセンス条件が実際に「公正、合理的、かつ非差別的」であるかどうかを判断することが困難になっている通信業界の特許使用料率に新たな透明性を生み出すことが含まれていました。

アップルはまた、「標準必須」の特許が販売差し止め命令を求めるために使用されないように求めた。特許使用料率の交渉において特許所有者が不当な影響力を持つことになるためだ。

非標準必須特許(Apple が主張するユーザーインターフェイス、オペレーティングシステム、デザイン特許など)とは異なり、モバイル標準との互換性を確保するためには、すべての製品が必然的に、回避または回避することが不可能な方法で「侵害」することになる。

アップルは昨年8月、サムスンとモトローラがすでにFRANDライセンスを約束していた特許を活用して標準化プロセスを事実上独占しようとしているとして、公に両社を非難し始めた。

Apple 社が 11 月に ETSI に最初の書簡を送った後、Cisco 社が 1 月に追って支持を表明し、Microsoft 社も今週初めに公式声明を発表し、特許発明者に対する公正な補償と、オープンな業界標準を実装する企業に対する合理的かつ差別のないライセンス条件を交渉するプロセスにおいて、同じ透明性と公開性の原則を支持すると表明した。

Apple、Cisco、Microsoftはいずれも、ETSI / 3GPP標準化団体へのロイヤルティ提供者であり、またロイヤルティを支払う顧客でもあります。3社は、ISO MPEGオーディオ・ビデオコーデック、ビデオ会議およびメディア関連規格から、ネットワークおよびWeb標準に関するIEEEおよびIETF規格の共同開発に至るまで、幅広い標準化団体にも関与しています。