子どもによるアプリ内購入をめぐり、FTCの怒りを次に浴びるのはGoogleではなくAmazon

子どもによるアプリ内購入をめぐり、FTCの怒りを次に浴びるのはGoogleではなくAmazon

サム・オリバーのプロフィール写真サム・オリバー

· 1分で読めます

米連邦取引委員会は木曜日、小売大手アマゾンに対し、同社がアマゾン・アプリストアを通じて子供たちに何百万ドルもの不正なアプリ内購入を許可していたとして訴訟を起こしたと発表した。これは昨年アップルに対して起こされた訴訟と類似している。

連邦規制当局は、ワシントン州西部地区連邦地方裁判所に対し、アマゾンに対し、保護者による無許可購入分を返金し、今後保護者の同意を得ずに購入を許可することを禁止するよう命じる命令を出すよう求めている。委員会は、アマゾンの従業員が問題を認識していたにもかかわらず、解決に向けて形ばかりの対応しか取らなかったことを社内メールが示していることから、アマゾンの行為は特に悪質であると考えている。

FTCのエディス・ラミレス委員長は声明で、「アマゾンのアプリ内システムは、子供が許可なく親のアカウントに無制限に課金することを可能にしていた」と述べた。「アマゾンの従業員自身でさえ、このプロセスが深刻な問題を引き起こしていることを認識していた。我々は、影響を受けた親への返金と、アマゾンがアプリ内購入に関して親の同意を得ることを確実にするための裁判所命令を求めている。」

FTCの訴状によると、ワシントン州シアトルに本社を置くアマゾンの少なくとも1人の従業員が2011年12月に同僚にメールを送り、不正なアプリ内購入が「明らかに大多数の顧客に問題を引き起こしている」と述べ、状況を「危機一髪」と表現したという。

その後、同社はアプリ内購入の動作を変更し、20ドルを超える取引には承認が必要になりました。しかし、事態の改善にはほとんど効果がなかったようで、2012年7月に別の従業員が顧客からの苦情について言及する際に、再び「家が燃えている」という比喩を用いていました。

その後、アマゾンはiPhoneメーカーであるアップルがFTCとの3250万ドルの和解で合意した内容に合わせてポリシーを変更したが、FTCはアマゾンが返金を拒否し続け、代わりに「不明確で分かりにくい返金手続き」を親たちに強いていると述べている。FTCは訴訟を起こす前にアマゾンに和解案を提示したが、アマゾンは訴訟を選択した。

返金に加え、同委員会は「アマゾンの不当利得の返還」も求めている。