比較的最近のMacで4Kを実現するには多少の難しさはありますが、それでも実現可能であり、しかもその効果は絶大です!AppleInsiderでは、Appleが公式にサポートしていない一部のコンピューターでも4Kを実現する方法を詳しく解説しています。
AppleはOS X Mavericks 10.9.3で初めて4Kビデオの公式サポートを実装しました。その過程で、同社はこの技術に関する公式サポートドキュメントを公開し、その後数回にわたって更新されています。
Appleの資料ではすべてが説明されているわけではありません。Appleが公式にサポートしている機種以外にも、4K動画の再生や、ユーザーが体験を向上させるための他の機能を実行できる機種は存在します。
プロジェクト前の一般的なアドバイス
4Kビデオを扱う上で最も良いアドバイスは、ケーブルチェーンのすべてのリンクが必要な機能を確実に果たせることを確認することです。一般的なHDMIケーブルの中には信号を問題なく伝送できるものもあれば、低解像度でも問題なく接続できるDisplayPortケーブルもありますが、そうでないものもあります。4K対応ケーブルを事前に用意しておけば、トラブルシューティングの手間を大幅に省くことができます。
4K は未来ですが、古い機器で今から準備できない理由はありません。
さらに、Thunderboltドックをご利用の場合は、ご使用の機器が高解像度に対応していること、そしてファームウェアが最新のものであることを確認してください。ドックが4Kに対応していない場合、ソフトウェアやドライバをいくら変更しても4K信号を通過させることはできません。HDMIスイッチャーやA/Vレシーバーにも同じことが当てはまります。
MacBook Pro
Appleのサポートは2013年モデルのRetina MacBook Proに限定されていますが、2012年モデルの初代モデルをお持ちの方も安心です。適切なケーブル接続と設定を行えば、2012年モデルは4Kビデオを30Hzで表示できます。これは、ゲーム以外のほとんどの用途には十分なスペックです。
2012年モデルのRetina MacBook Proで4K対応を試したところ、HDMI接続で最も良い結果が得られました。Mini DisplayPort - HDMIケーブルは、うまく接続できるものもあれば、できないものもあり、明確な違いは分かりませんでした。
一部のモニターはMacBook Proですぐに使用できます。ケーブル接続によっては、60Hzで動作させるにはマルチストリームトランスポート(MST)と呼ばれる機能を有効にする必要があります。macOSはコンピューター側で自動的に処理しますが、ディスプレイ側で手動で有効化する必要がある場合があり、その方法はメーカーによって大きく異なります。
Boot Camp 経由の Windows では、2012 Retina MacBook Pro は、任意の DisplayPort を介してモニターに接続すると、60 Hz で 4K ビデオを正常に出力します。
2015年と2016年のMacBook
MacBookのUSB-CポートはThunderboltポートではなく、DisplayPortとも物理的に互換性がありませんが、Appleは解決策を用意しています。80ドルで販売されているApple USB-C Digital AVマルチポートアダプタを使えば、HDMI経由で4K 30Hz出力が可能です。現時点では、MacBook用の60Hz出力ソリューションはありません。
一部のユーザーから、2016 MacBook で外部接続するとビデオがちらつくという報告があるため、現時点では有線接続で外部に接続するのは最善の選択ではない可能性があります。
マックプロ
もう一度言いますが、Apple は Mac Pro シリーズの新しいハードウェアのみを公式サポートとしてリストしており、Mini DisplayPort ケーブルを使用したプラグアンドプレイとなっています。
しかし、Mac ProのPCI-eインターフェースと、Mac Pro 3.1以降のOSネイティブサポートが十分であることを考えると、4KサポートはPC互換のGPUがあればすぐに実現できます。スペックを詳しく見てみると、古いカードでも30Hzの4KをサポートするにはHDMI 1.4のサポート、DisplayPortまたはMini DisplayPortのバージョン1.3以上が重要です。
Nvidia によると、4K ディスプレイが可能な最も古いカードは GeForce GTX 650 です。Nvidia は、macOS と OS X のさまざまなバージョン向けにカード用の幅広いドライバーをホストしているため、リファレンス デザインにできるだけ近いカードを選択し、適切なドライバーをインストールすることがコツです。
Mac専用のカードを購入する必要はありません。ただし、「汎用」カードではシステムが完全に起動するまで画面が表示されないため、トラブルシューティングのために古いカードを保管しておくことをお勧めします。
オリジナルの1.1インチおよび2.1インチMac Proタワーでは4K対応が可能ですが、前提となるOS X 10.9以降をインストールするのは、それ自体が面倒な作業です。コアハードウェアが10年近く前のものなので、新しいハードウェアを検討する時期かもしれません。
iMac、Mac mini
Appleは、2013年後半の27インチモデルと2014年後半のMac miniで4Kディスプレイを公式にサポートしています。しかし、どちらの旧モデルでも確実に4Kを実現する方法は見つかりませんでした。
最適な接続方法は、Mini DisplayPort接続、またはMini DisplayPort-DisplayPortケーブルを使用することです。これにより、4K/60Hzのビデオ出力が可能になります。モニターによっては、MSTの有効化が必要になる場合があります。
Thunderboltと外部ソリューション
近いうちに、Thunderbolt経由で接続された外付けグラフィック処理装置(eGPU)のサポートが拡充される可能性があります。実際に機能するオプションはいくつかありますが、現時点ではPCI-eカードの他に、ほとんどハック程度のものしかなく、しかも高価なものとなっています。
AppleInsider ではこの点に関してユーザーへの推奨事項はまだありません。
上級ユーザー向けの調整
SwitchResXというユーティリティは以前から存在しており、Macユーザーはこれを使うことで、Appleがユーザーに対して制限している範囲を超えて、コンピュータから外部モニターにビデオ出力を強制することができます。しかし、このユーティリティには危険性が伴います。ハードウェアを損傷する可能性もあります。
開発者は、潜在的に有害な設定についてユーザーに十分な注意喚起を行っているため、ソフトウェアのせいで何らかの不具合が発生した場合、その責任は完全にユーザーにあります。また、通常とは異なるリフレッシュレートは、てんかんや片頭痛の患者に問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
このユーティリティを使用すると、古い 13 インチ MacBook Pro のリフレッシュ レートを高めたり、HDMI 対応の A/V レシーバーを使用するときにより高い解像度とリフレッシュ レートを使用したりすることが可能になります。
SwitchResX は 10 日間無料でご利用いただけますが、登録料は 14 ユーロかかります。
過去の残響
4Kは未来です。AppleはThunderbolt 3を搭載した新型MacBook Proで4Kビデオ信号を簡単に取得できるようにしました。そして、Thunderbolt 3は近い将来、他のMacにも拡大されるでしょう。
しかし、古い機器で今すぐ準備できないというわけではありません。ここ数年でMacを購入したのであれば、テクノロジーが必要になったら待つ必要はありません。