ジョシュ・オン
· 1分で読めます
GeekWireの報道によると、今週初めに提出された申し立てによると、MicrosoftはAppleが最近提出した裁判所への提出書類の長さとフォントサイズを理由に却下を求めたという。Appleの提出書類は31ページに及び、25ページの制限を超えている。Microsoftはまた、提出書類が最低11ポイントのフォントサイズを満たしていないと主張している。
マイクロソフトは申し立ての中で、アップルの反論書面を破棄し、カリフォルニア州クパチーノに本社を置く同社に対し、「規則に従い、新たな事項や主張を加えていない」書面を再提出するよう求めた。
この動議では、アップルが訂正後の反論書面を準備する間、説明会のスケジュールを一時停止するよう要求しているため、マイクロソフトは反論書面のためにさらに時間を稼ごうとしているのかもしれない。
争点は、Appleが「App Store」という用語を商標登録する権利を有するかどうかだ。AppleはiPhone App Storeの開設後、2008年にこの商標を出願した。今年1月、ワシントン州レドモンドに本社を置くソフトウェア大手Microsoftが、この用語が一般化しすぎているとしてAppleの商標登録出願に反対していたことが明らかになった。
「『App』は、辞書の定義やApple社をはじめとする企業による広範な使用法からも明らかなように、Appleのストアで提供される商品の一般的な総称である」と、Microsoftは略式判決の請求書の中で述べている。「『Store』は、Apple社が登録を求めている『小売店サービス』の一般的な名称であり、実際、Apple社は『App Store』をストアと呼んでいる。」
Apple社は今月初め、問題の意見書で反論し、「App Store」という用語はMicrosoft社の「Windows」商標と同じくらい一般的なものだと主張した。
「マイクロソフトは、自社が主張するWINDOWS商標に対する一般性に関する異議申し立てを数十年にわたって受けてきたことから、一般性を評価する際の焦点は商標全体に置かれ、関連する大多数の人々にとってその用語が持つ主要な意味について、事実に基づいた評価が必要であることを十分に認識しているはずだ」とアップルは報告書に記している。
この事件は米国特許商標庁の商標審判部によって判決が下される予定だ。