次のiPhoneは値段が上がるかもしれないが、Appleはユーザーがそれほど気にしないだろうと予想している

次のiPhoneは値段が上がるかもしれないが、Appleはユーザーがそれほど気にしないだろうと予想している

中国製のiPhoneモデルに104%の関税が課せられる中、Appleはコスト上昇に備えている。しかし、価格を全面的に引き上げるのではなく、ユーザーに気づかれないように変更を加えるかもしれない。

水曜日に施行されたこの関税は、20%の基本輸入関税、新たに追加された34%の関税、そして中国自身の報復措置への対応として懲罰的に50%の関税引き上げを組み合わせたものである。

iPhoneの大部分が依然として中国で組み立てられているため、Appleは輸入コストの劇的な上昇に直面しており、これを吸収するか、消費者に転嫁する必要がある。

短期的には、Appleは期限前にiPhoneとMac製品の在庫を米国に空輸し、初期の影響を緩和した。しかし、新たな関税が発効した今、同社はより長期的な戦略が必要となるだろう。そして、Appleは既にどのように対応していくかを示しているのかもしれない。

購入者の半数はすでに基本価格以上の金額を支払っている

Consumer Intelligence Research Partners(CIRP)の最新データによると、iPhone購入者の約50%が基本ストレージプランからアップグレードしており、多くの場合、定価より100ドルから500ドル高い金額を支払っていることが分かりました。この一貫した傾向は、Appleに価格面での余裕を与えています。

例えば、iPhone 15 Pro Maxは256GBのストレージで1,199ドルから販売されています。1TBモデルは1,599ドルまでとなっています。この戦略により、Appleは技術的には同じエントリー価格を維持しながら、静かに価格調整を行うことができます。

右下隅の Consumer Intelligence Research Partners, LLC ロゴによる、67% の分割払いと 33% の一括払いを示す円グラフ。

購入者の半数はすでに基本価格以上の金額を支払っている。画像提供:CIRP

関税コストが織り込まれた今、同様の変更はより一般的になるかもしれない。

分割払いは価格の衝撃を和らげるのに役立つ

CIRPによると、2024年にiPhoneを購入した人の3分の2は、無利子の月賦払いを利用してiPhoneを購入しました。Apple Cardの月賦払い、キャリア決済プラン、店頭での融資といった選択肢が広く利用されています。

200ドルの値上げは、24ヶ月プランでは月額約5~8ドルの増加に相当します。この構造により、Appleは大多数の顧客を遠ざけることなく値上げを容易に行うことができます。顧客の多くは、総費用よりも月々の支払額を重視するからです。

2018年と2019年の関税脅威は延期あるいは回避されたが、今回の脅威は現実のものとなった。104%の関税は中国からの輸入品に広く適用され、即時発効した。iPhoneの大部分を依然として中国で生産しているAppleは、今や完全に危険にさらされている。

変化に先手を打つため、同社は貨物便をチャーターし、在庫を米国に急送した。しかし、その余裕は長くは続かないだろう。アップルは今、難しい選択を迫られている。価格を上げるか、利益率を下げるか、それとも中国からの生産拠点移転を加速させるかだ。

アップルの戦略は微妙な価格変更だろう

Appleは急激な価格変更を好んでいない。iPhoneの価値を維持するために、ベースモデルのストレージ容量を増やしたり、より多くのサービスをバンドルしたり、あるいは下取り価格をひそかに調整したりするだろう。

この価格戦略は目新しいものではありません。現行のラインナップでは、Pro Maxのベースモデルとして256GBを提供することで既にこの戦略が採用されており、Appleは劇的な価格上昇を回避しながら、実質的にモデルの価格を引き上げました。

今後もこの戦略がさらに進むと予想されます。

たとえAppleが価格移行をスムーズに進めたとしても、価格上昇は消費者行動に波及する可能性があります。CIRPのデータによると、iPhoneの平均的な買い替えサイクルは現在3年近くになっており、さらに伸びています。

棒グラフはパーセンテージを示しています:2022年は53%、2023年は49%、2024年は53%。隅にCIRPのロゴがあります。

アップグレード延期は長期的な脅威となる。画像提供:CIRP

最新のiPhoneは耐久性が向上し、前年比での改善幅は縮小しています。小売価格が上昇すれば、より多くのユーザーが買い替えを先延ばしにするかもしれません。買い替えサイクルの緩やかな低下は、いかなる関税措置よりも大きな脅威となります。

買い手が今すべきこと

関税の発効に伴い、9月の次期iPhone発売サイクルから価格が上昇し始める可能性があります。ただし、価格上昇は段階的に進む可能性があり、ストレージ容量の増額分として、あるいは月々の支払いを通じて段階的に行われる可能性があります。

近々買い替えを計画している方は、小売店の調整が始まる前に行動を起こすことでメリットを得られるかもしれません。iPhone 17まで待つつもりの方は、今後数ヶ月の間にAppleが製品ラインナップや下取り価格をどのように調整するかに注目する必要があります。

中国製品への104%の関税が現実のものとなり、Appleはまさにその標的となっている。同社はストレージの調整、分割払い、下取りインセンティブなど、新たな環境を乗り切るための手段を持っているものの、その価格戦略はこれまで経験したことのない形で試されることになりそうだ。