ケイティ・マーサル
· 2分で読めます
プルデンシャル・エクイティ・グループは月曜日、アップルの幹部らとの会合後、同社はiPhone販売の大半が自社の小売チェーンで行われると予想しており、当面は新たな製品カテゴリーには踏み込まないと語った。
「アップルは、iPhoneは自社ストア、自社ウェブサイト、そしてシンギュラー・ストアでのみ販売されると述べた」と、トルトラ氏は会合後の調査メモに記した。「経営陣は、消費者がデバイスの機能説明をアップルに求める可能性が高いことを踏まえ、iPhone販売の大部分はアップルストアで行われると予想している。」
アップルはアナリストに対し、iPhoneを製品ラインナップに加えれば、店舗面積が米国の家電量販店大手ベスト・バイの約10分の1しかないにもかかわらず、店舗当たり売上高が同程度になると予想していると述べた。トルトラ氏はこの数字を1店舗当たり約3,000万ドル、つまり同社の小売部門全体では会計年度全体で50億ドル以上になると概算している。
一方、アップルは「しばらくの間は新たなカテゴリーに幅広く進出する予定はない」と述べ、代わりにMac、iPod、iPhone、Apple TVという既存の4つの製品カテゴリーに注力すると述べた。
Macに関して、同社はここ数四半期、教育部門がコンシューマー部門よりも速い成長を遂げていると指摘した。「(Appleは)Adobeが第2四半期にCreative Suite 3を発売することがコンシューマー部門の成長を後押しし、Mac ProとMacBook Proの売上増加につながると考えている」とトルトラ氏は記している。
アップルはまた、現在のiPodチャネル在庫は4~6週間分で十分であり、既存のNANDフラッシュ契約は、ソリッドステートメモリに影響を及ぼす継続的な価格下落に同社が最大限対応できるような形で構成されているともプルデンシャルのアナリストに語った。
アップルは製品ポートフォリオの洗練と拡大を続ける中で、買収の潜在的ターゲットとして大企業を検討していると報じられているが、財務面および戦略面のテストに合格する企業は一つも見つかっていない。
「当社はこれまで、IPポートフォリオや優秀な人材を擁する小規模な製品スタートアップ企業の買収に重点を置いてきました」とトルトラ氏は顧客に語った。「一般的に言えば、当社は買収戦略に何ら変更はなく、依然として有機的な成長を重視しているとしています。」