日本のNTTドコモは、アップルのパートナーが加入者を増やす中、iPhoneへのアクセスを望んでいる

日本のNTTドコモは、アップルのパートナーが加入者を増やす中、iPhoneへのアクセスを望んでいる

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 1分で読めます

日本最大の携帯電話事業者NTTドコモは金曜日、iPhoneの販売交渉に応じる意向を示した。iPhoneは、日本国内のアップルの提携通信事業者の純加入者数増加の原動力となっている。

日刊工業新聞(Brightwire経由)によると、 NTTドコモの加藤勝社長は、同社がアップル社と相互に利益のある契約を結ぶことができれば、既存のラインナップにiPhoneを追加する用意があると語った。

アップルは提携通信事業者に対し、年間一定数のiPhone販売を義務付けており、加藤氏は、ドコモのスマートフォン販売全体の20~30%をiPhoneが占めれば、この目標を達成できると述べた。同社は、2015年末までにAndroid関連のeコマース売上高が110億ドルを超えると見込んでいる。

しかし、ドコモのiPhoneがすぐに実現することはないかもしれない。同社は現在、アップルの人気デバイスを自社のスマートフォンネットワークに導入するための予備交渉を行っているところだ。

加藤氏がiPhone導入に意欲を示したというニュースは、電気通信事業者協会(TIA)が、ライバルのソフトバンクが12月に純契約数27万4700件で世界最多の加入者数を獲得したと発表した翌日に報じられた。ボーダフォンの日本事業を買収して携帯電話事業を開始したソフトバンクは、最近、スプリントの経営権を買収し、米国に進出した。

2位はKDDIで純契約数23万9,200件、3位はドコモで純契約数23万5,100件だった。この統計は、NTTドコモが11月に過去最大の契約数減少を発表し、iPhoneの急速な普及が原因だとした1ヶ月後のことだ。