アップルのiPhone電子ウォレットコンセプトには、子供向けの管理可能な補助口座が含まれている

アップルのiPhone電子ウォレットコンセプトには、子供向けの管理可能な補助口座が含まれている

ニール・ヒューズのプロフィール写真ニール・ヒューズ

· 1分で読めます

Apple の「電子ウォレット」iPhone アプリケーションのアイデアでは、カスタマイズ可能な支出限度額や制限を備えた子供用の補助アカウントを作成できるようになる。

Appleがこのコンセプトに興味を持っていることは、米国特許商標庁が木曜日に公開した「ペアレンタルコントロール」と題する特許出願で明らかになった。この特許出願では、ユーザーが子口座に関するルールを設定できる方法が説明されている。

提案された発明は、iPhoneのホーム画面に「E-Wallet」という仮想アプリケーションを表示するものです。このソフトウェアにより、ユーザーはクレジットカードに紐付けられたメインアカウントを作成し、iPhoneで取引を行うことができます。

この申請の重要な特徴は、Eウォレットの補助アカウントです。補助アカウントを作成することで、ユーザーは子供などの新規ユーザーに、支出限度額を制限したEウォレットアプリへのアクセスを許可できます。

カスタマイズ可能なルールにより、例えば親は子供への週ごとまたは月ごとのお小遣いを設定できます。また、一定額を超える取引を拒否することも可能になります。

保護者は、特定のカテゴリーの加盟店からの取引を制限したり、特定の加盟店や場所への販売をブロックしたりすることも可能です。例えば、このアプリは、ユーザーがAppleのiPhone電子ウォレットを使ってアルコールやタバコを購入できないように設定できます。

特許

Appleの特許出願に含まれるイラストによると、E-Walletアプリケーションのコンセプトには、購入履歴、請求書の概要、特定の取引の検索機能などが含まれる。E-Walletアプリはユーザーの既存のクレジットカード情報に基づいて動作し、ソフトウェアに入力された番号によってカードが紐付けられる。

申請書にはさらに、将来のiPhoneにはE-Walletアプリを補完する近距離無線通信チップが統合される可能性があると記されている。NFCコンポーネントを用いた通信は2~4センチメートルの範囲で行われるとされている。

今週USPTOによって公開された提案発明は、Appleが2009年1月に最初に出願し、2012年3月に米国特許第8,127,982号として発行された出願の続きである。発明者はBrandon J. Casey、Gary L. Wipfler、およびErik Cressallである。