マルコム・オーウェン
· 1分で読めます
Appleは自社のウェブサイトでMacBook Airの仕様をひっそりと変更し、ウェブサイトの更新により、13インチRetina搭載モデルのパネルの明るさが300ニットから400ニットに変更されたことが明らかになった。
最新モデルのMacBook Airは、300ニットのディスプレイを搭載すると記載されていましたが、これはMacBook Proモデルが出力可能な500ニットの輝度をはるかに下回っています。しかし、Appleのウェブサイトの比較ツールを見ると、Retinaディスプレイ搭載モデルのMacBook Airの仕様に予告なしの変更があったことが分かります。
Redditユーザー「cheesepuff07」が発見したように、比較ツールではこのモデルのパネル輝度が300ニットではなく400ニットと表示されています。全く同じ比較の以前のリストでは、同じ結果が表示されていますが、モデルの輝度は300ニットとなっており、この変更は3月29日以降に行われたことが分かります。
Apple内部の情報筋はAppleInsiderに対し、掲載されている仕様はmacOS 10.14.4の変更に応じて更新されたと語った。ハードウェア仕様の改訂につながった具体的な変更点について尋ねたところ、AppleはmacOSのリリースノートを示し、デフォルトの画面輝度が調整されたと説明した。
サービスの観点から見ると、画面の部品番号は変更されておらず、交換部品は1つだけ残っています。販売在庫に関しては、MacBook Airは発売以来モデル間の差異がなく、どちらの点もハードウェアに変更がないことを強く示唆しています。
AppleInsiderはAppleにさらに質問しており、問題を明らかにする回答が得られれば更新する予定です。
仕様の変更はRetinaディスプレイ搭載モデルにのみ行われたようで、「ワイドスクリーンディスプレイ」搭載のより安価なMacBook Air 13インチでは明るさが依然として300ニットと記載されている。
ある調査により、MacBook Air の画面の明るさは 234 nits に制限されていることが判明しました。これは Apple が主張する 300 nits を大きく下回り、前世代で記録された 336 nits の明るさよりも低く、同等の MacBook Pro よりもかなり低いものです。