ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
センサーメーカーのAMSは、OLEDスクリーンの背後から周囲の光と人間の接近を検知できる新技術を発表し、AppleがiPhoneのノッチをなくす方向にさらに進む可能性を示唆した。
AMSによると、このセンサー「TCS3701」は可視光と赤外線の両方を検知できる。重要な開発点は、OLEDパネルから発せられる光を無視し、外部光源のみを検出する機能だ。
環境光センサーは、iPhone X、XS、XRに「ノッチ」が設けられた理由の一つです。環境光センサーがなければ、iPhoneは明るさやホワイトバランスを自動調整したり、耳に当てたときにディスプレイをオフにしたりすることはできません。
2017年にiPhone Xが発売された際、ノッチは最大の批判の一つでした。本来はエッジツーエッジのOLEDパネルを遮ることになるからです。このデザインが採用された主な理由は、Face IDとアニ文字に使われるTrueDepthカメラであり、これはiPhone XSとXRにも引き継がれています。
サムスンなど一部の企業はノッチの導入に積極的に反対してきた一方で、Appleのコンセプトを採用、あるいは意図的に模倣した企業もあった。OLED製造技術の向上により、ノッチ導入の可能性が開かれた。
多くのiPhoneユーザーはノッチに慣れていますが、Appleの2019年モデルのiPhoneでは、前面カメラに「ホールパンチ」が採用され、画面の有効領域が最大化されるのではないかと推測されています。内蔵の環境光センサーによって、このアイデアはより現実的になる可能性があります。