SECは、従業員の秘密保持契約を秘密にしようとするアップルの試みを否定した

SECは、従業員の秘密保持契約を秘密にしようとするアップルの試みを否定した

ウィリアム・ギャラガーのプロフィール写真ウィリアム・ギャラガー

· 1分で読めます

クレジット: Apple

米証券取引委員会は、アップルの株主は同社が従業員との秘密保持契約や契約内容の隠蔽をどのように報告すべきかについて投票できると発表した。

Appleは、投資家への秘密保持契約(NDA)に関する説明に関する提案を次回の株主総会から除外するよう要請した。この提案は、特にハラスメントや差別を秘密保持契約の適用除外にするようAppleに求める株主グループからのものである。

ロイター通信によると、米国証券取引委員会(SEC)はAppleの要請を却下した。Appleは、「そのような条項は使用しないという会社の方針」に基づき、投票は不要だとの立場をとった。

しかし、SECはAppleに対し、同社が「提案を実質的に実施していない」と通告した。そのため、Appleは次回の株主総会でこの問題に関する投票に臨むことになる。

投資家ニア・インパクト・キャピタルが主導するこの提案は、アップルの取締役会に対し、こうした契約条項の活用に関する「会社への潜在的リスクを評価する公開報告書」の作成を求めている。具体的には、「ハラスメント、差別、その他の違法行為」におけるそれらの活用が問題となっている。

AppleがSECに当初回答した後、元Appleソフトウェアエンジニアのシェール・スカーレット氏が内部告発を行いました。彼女はAppleの回答に「虚偽の記述や誤解を招く内容」が含まれていると主張し、同社との和解契約書のコピーを添付しました。

ロイター通信によると、大企業が株主提案の省略許可を求めるのは日常茶飯事だ。SECは伝統的に、提出されたそのような申請の約半数を認めていると報じられている。