ケビン・ボスティック
· 1分で読めます
待望のiPhoneが日本最大手の通信事業者に登場したことは、他のスマートフォンメーカーにとって大きな問題となるかもしれない。同通信事業者は、iPhone 5sと5cが今後のスマートフォン契約の40%を占める可能性が高いと発表した。
NTTドコモがiPhoneを販売する契約を発表したことは、日本のスマートフォン業界に大きな波紋を呼んだ。ドコモはこれまで、iPhoneの選択肢がない状況下で販売を伸ばすため、他のスマートフォンメーカーと提携してきた。しかし日経新聞によると、ドコモはベストセラーのスマートフォンを獲得するための譲歩として、Appleに40%のシェアを譲歩したという。
iPhoneの発売以来、ドコモはAppleのスマートフォンを取り扱っていなかったため、ゆっくりと、しかし確実に加入者を失ってきました。しかし、iPhoneを取り扱っているライバルキャリアは、ドコモが苦戦する一方で、好調を維持しています。ドコモの8月の新規加入者数はわずか4万3000人だったのに対し、KDDIは20万9200人、ソフトバンクは25万300人増加しました。
ドコモは日本最大の携帯電話事業者であり、約6,000万人の加入者を抱え、日本の人口の約半分を占めています。しかし、ドコモ幹部は過去に、加入者減少の原因はiPhoneにあると明確に非難してきました。アップルとドコモは最近まで膠着状態にありました。ドコモはアップルのiPhoneにキャリア固有のソフトウェアをプリインストールすることを主張し、アップルはそれに抵抗していました。両社がどのように合意に至ったのか、そしてその過程でアップルがどのような譲歩をしたのか、もしあったとすればどのような譲歩をしたのかは不明です。
ドコモとの契約は、日本の大手携帯電話メーカーの終焉を意味するものではないかもしれない。日本市場シェア20.6%のソニーとシャープ(13.9%)は、より厳しい立場ではあるものの、事業を継続する可能性が高い。しかし、他の小規模メーカーの中には、苦境に立たされる企業もあるだろう。
「日本の携帯電話メーカーは既に消滅の運命にある」と、いちよし投資顧問のチーフファンドマネージャーはヤフーニュースに語った。「今回の件は、その流れをさらに加速させるだけだ。富士通や京セラといった企業は、現在携帯電話事業から撤退しているNECと同じ道を辿る可能性がある。パナソニックもスマートフォン事業を縮小している。」