アップル、ノキアとの法廷闘争で反訴すると予想

アップル、ノキアとの法廷闘争で反訴すると予想

ケイティ・マーサルのプロフィール写真ケイティ・マーサル

· 2分で読めます

ノキアがiPhoneの特許侵害を理由にアップルを提訴したことを受けて、専門家らは、この訴訟は2~3年続くと予想されており、アップルが反訴するのが標準的なやり方だろうと述べている。

ロイターの最新報道によると、両社が長期にわたる訴訟に巻き込まれずに済む最も可能性の高いシナリオは、法廷外でライセンス契約を締結することだとされている。しかし、アナリストらは、アップルがノキアに対し自社の特許を理由に反訴し、別途侵害を主張する可能性が高いと見ている。

CCSインサイトのリサーチディレクター、ベン・ウッド氏は「この種の報復的なアプローチは、各プレーヤーが交渉上の立場を改善しようと努める中で、過去の特許争いでも見られた」と語る。

さらに、報告書は、両巨大企業間の争いがさらに複雑化し、ノキアとクアルコムの争いのように欧州に波及し、最終的には米国国際貿易委員会(ITC)の管轄下に入る可能性もあると指摘している。最初の訴状は10月にデラウェア州の連邦地方裁判所に提出された。専門家によると、この訴訟はITCの決定が出るまで保留される可能性があるという。

ノキアは、自社が保有する10件の特許をアップルが侵害したと主張している。ノキアは、グローバル移動通信システム(GSM)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、ユニバーサル移動通信システム(UTMS)に関連する技術の所有権を主張している。フィンランドに拠点を置く同社は、過去20年間で400億ユーロ以上を研究開発に投資し、幅広い特許ポートフォリオを保有していると主張している。同社はこれらの特許について、約40社とライセンス契約を締結している。

ノキアの訴訟では、無線データ、音声符号化、セキュリティ、暗号化に関する10件の特許が具体的に挙げられており、2007年以降に発売されたすべてのiPhoneモデルがこれらの特許を侵害していると主張している。

パイパー・ジャフレーのアナリスト、ジーン・マンスター氏は、ノキアがiPhoneの販売台数1台につき1~2%、つまり6~12ドルの特許使用料を要求しようとしていると予測している。ロイターが引用した他の推計によると、ノキアは2億ドルから10億ドルの範囲で補償を求めているという。

Appleは近々正式な回答と反訴を起こすと予想されているものの、現時点では具体的な動きを見せていない。ただし、米国証券取引委員会(SEC)に提出する年次報告書「Form 10-K」では、Nokiaの訴えに対して「積極的に」抗弁する姿勢を示している。

ロイター通信の取材に応じたアナリストらは、和解が両社にとって最善の選択肢となる可能性があると述べた。ノキアの特許技術を使用せずに携帯電話を開発することは「ほぼ不可能」と言われているため、状況は特に困難だ。また、ノキアも「金の卵を産むガチョウを殺す」ようなことは望んでいないと、米調査会社バクサのマネージングディレクター、スティーブン・ナサシン氏は述べた。

「双方が利益を得るために知恵を出し合えば、両者に利益があるはずだ」と彼は語った。