中国、公務員のiPhone使用禁止を拡大、ただし施行せず

中国、公務員のiPhone使用禁止を拡大、ただし施行せず

ウィリアム・ギャラガーのプロフィール写真ウィリアム・ギャラガー

· 1分で読めます

iPhone 14

中国政府が職員のiPhone使用を禁止しているという報道が続いているが、より多くの職員にiPhoneの交換を指示しているものの、その計画には一貫性がなく、強制力もないという。

中国は水曜日、中央政府職員がAppleのiPhoneを使用すること、また建物内にiPhoneを持ち込むことを禁止すると正式に命じた。これは安全上の懸念が理由とされているが、米中関係の悪化に対する報復措置である可能性が高いと考えられている。

ロイター通信によると、禁止措置が国有企業にまで拡大されているという以前の報道は正しいが、命令の実施は中途半端にしか実施されていない。

少なくとも3つの省庁および政府機関の関係者が禁止措置を確認したが、ある関係者は、期限は示されていないと述べた。また、影響を受けた省庁の1つに所属する別の関係者は、そのような命令は受けておらず、現在もiPhoneを使い続けていると報告した。

規制当局からの別の情報筋はロイター通信に対し、従業員はiPhoneの使用を中止するよう指示されていなかったと語った。ただし、iPhoneの使用によって何らかの問題が発生した場合、責任を問われると告げられていたという。

これらすべては、中国政府による最近の動きがせいぜい不完全なものであることを示唆しているが、iPhoneを禁止する動きはこれだけではない。別の規制当局の関係筋はロイター通信に対し、 2年前に幹部職員がiPhoneをHuaweiなどの国産代替品に交換するよう命じられたと語った。

3年前、中国外務省の趙立堅代表は、米国によるWeChat禁止の脅しが実際に実行に移されれば、中国人はiPhoneを使い続ける理由はなくなるだろうと述べていた。その後、WeChatは2021年1月に禁止されたが、6か月後に解除された。

中国政府がiPhoneを禁止したとの報道は、木曜日の市場前取引でAppleの株価を3%近く下落させるのに十分だった。

この減少の背景には、Appleにとって中国が重要な市場であり、収益の約19%を中国から得ているという事情があるのか​​もしれない。しかし、今回の禁止措置は政府による使用のみに適用されるものであり、その19%のごく一部に過ぎない。

当然のことながら、中国で販売されるiPhoneの大部分は一般消費者によって購入されています。そして、一般消費者への販売は増加の一途を辿っています。