マイキー・キャンベル
· 2分で読めます
ファスト・カンパニーのイノベーション・フェスティバルで講演するアンジェラ・アーレンツ氏。| 出典: ハリー・マクラッケン(Twitter経由)
アップルの小売部門責任者アンジェラ・アーレンツ氏は月曜日、ファスト・カンパニー・イノベーション・フェスティバルで講演し、アップルストアのベールを脱ぎ捨て、同社の現在の経営理念と将来の目標について興味深い情報を少し明かした。
ファスト・カンパニーのハリー・マクラッケン記者がイベントのライブツイートで伝えたところによると、アーレンツ氏は同誌の編集長リック・テッツェリ氏との会話の中で、様々な話題に触れた。テッツェリ氏は長年アップルを取材しており、昨年はジャーナリストのブレント・シュレンダー氏と共に『Becoming Steve Jobs』を共著した。
本日のインタビューで、アーレンツ氏は入社後6ヶ月間、世界40市場のApple Storeを訪問し、従業員と話す時間を割いて、新しい職務をより深く理解しようと努めたと語った。アーレンツ氏は2014年半ば、1年半前に解雇されたリテール担当シニアバイスプレジデント、ジョン・ブロウェット氏の後任として、正式にAppleに入社した。
ブロウェット氏とは異なり、アーレンツ氏はアップルストアの従業員にとってより身近な上級管理職であることを証明しており、海外の店舗に製品発表を祝うためにしばしば駆け足で姿を現す。米国の小売店の中で平方フィート当たりの売上高が最も高いアップルの実店舗事業の運営方法については、従業員がメールで直接連絡を取ることができるとアーレンツ氏は述べた。
「非常にフラットな組織です」と彼女は語った。
Fast Companyの報道によると、テクノロジー界の巨人AppleがApple Watchのような新カテゴリーや、Apple MusicやApple Payといったより複雑な無形サービスに進出する中、アーレンツ氏はApple Storeのマーケティング拡大という困難な課題を抱えている。小売業の未来について、彼女はAppleの小売業をそれ自体が巨大な製品だと捉え、その進化をiPhoneやMacといったハードウェアの進化と比較している。
継続的な変革の一環として、Apple Storeではアクセサリーディスプレイのデザインを一新し、アーレンツ氏はこれを「ジ・アベニュー」と呼んでいる。小さな町の通りを歩きながらショーウィンドウを覗き込むような感覚で製品を展示するというアイデアだ。
アーレンツ氏は、今後のApple Storeプロジェクトに向けて、他のApple幹部の協力を得ています。例えば、ジミー・アイオヴィン氏とエディ・キュー氏は、Apple Musicの店舗内体験の創出に協力しており、ソフトウェアエンジニアリング担当SVPのクレイグ・フェデリギ氏は、プログラミング学習のためのワークショップカリキュラムの構築に協力しています。これらの新サービスがいつ開始されるかは未定ですが、Appleがこうした設計に取り組んでいるという事実は、Apple Storeの体験をさらに充実させたいという意欲を示しています。
前進するためには強力なオンラインプレゼンスも必要であり、その目的のために、アーレンツ氏は、同社の電子販売の取り扱い方法の大きな転換となる、アップルの情報サイトと小売りサイトの統合を担当したと述べた。
実店舗の拡大、特に成長地域への拡大も喫緊の課題です。アーレンツ氏によると、チームに最初に割り当てた仕事の一つは、2025年までに人口が最も増加すると予測される都市のリストを作成することでした。そのうち20店舗は中国国内にあり、アップルは2016年までに同地域に25店舗の新店舗を建設する計画を立てていました。
「10年リース契約を結ぶのであれば、そこに投資したいのです」と彼女は語った。
興味深いことに、アーレンツ氏は中国国外を訪れる中国人顧客へのサービス提供方法も模索している。アップルストアは中国人観光客に人気のスポットであり、同社はそれに応じて優秀な中国人従業員の一部を海外に移転させている。例えば、アッパー・イースト・サイドのアップルストアだけでも、現在21人の中国語を話せる従業員がいる。
最後に、アーレンツ氏は、Apple Store の定番となっている象徴的な木製テーブルは、Apple SDO のジョニー・アイブ氏がデザインしたものなので、当面の間はそのまま残るだろうと述べた。