ベンチマークによると、Core i7搭載のMacBook Proは速度が50%向上

ベンチマークによると、Core i7搭載のMacBook Proは速度が50%向上

スラッシュ・レーンのプロフィール写真スラッシュレーン

· 2分で読めます

Apple の新しい 15 インチ Intel Core i7 MacBook Pro を使用した予備ベンチマーク テストでは、ノートブックの CPU が、以前の Core 2 Duo と比べて 50 パーセントのパフォーマンス向上を実現したことが示されました。

Gizmodoが実施した一連の簡易ベンチマークテストでは、Intel Core i7 2.66GHzプロセッサを搭載した15インチMacBook Proは、Core 2 Duoプロセッサを搭載した前世代のノートブックよりも大幅に高速化しました。2010年4月モデルのハードウェアは、Geekbenchテストで前世代の15インチMacBook Pro(2.8GHz Core 2 Duoプロセッサ搭載)と直接比較したところ、約50%優れたパフォーマンスを発揮しました。

最新ハードウェアはXbenchテストでも大幅なパフォーマンス向上を示し、Handbrake 64ビット版でファイルを再エンコードしたところ、Core 2 Duoプロセッサでは32分19秒だったのが、Core i7では19分54秒に短縮されました。Xbenchの結果はソフトウェアが更新されていないため、一貫性がありませんでした。

初期テストの結果は、Appleが新型Core i5およびCore i7搭載MacBook Proモデルを同社史上最速のMacノートブックと謳う主張を裏付けるものとなった。火曜日に発表されたハイエンドモデルの価格は、15インチMacBook Proが1,799ドルから、17インチMacBook Proが2,299ドルからとなっている。

これらのテストは、Windows PCのプロセッサで行われた過去のベンチマーク結果とも一致しています。ArrandaleアーキテクチャをベースとするIntelの新しいモバイルプロセッサは、全体的に速度が向上し、消費電力も低減しています。Core 2 Duo CPUとは異なり、Arrandaleプロセッサには主要なノースブリッジチップセットメモリコントローラコンポーネントが内蔵されています。

火曜日の比較ではコンピューターのCPUのみがテストされ、最新の15インチおよび17インチMacBook Proに搭載されているアップグレードされたNvidia GeForce GT330Mは考慮されなかった。

Appleによると、新しい15インチおよび17インチMacBook Proモデルは、従来モデルと比較して最大50%高速化されているとのことです。Intel Core i5およびi7プロセッサに採用されているIntelの32ナノメートルプロセスは、メモリコントローラとレベル3キャッシュを統合し、システムメモリへのアクセスを高速化します。さらに、「ハイパースレッディング」テクノロジーは仮想プロセッシングコアを作成することでデータスループットを向上させ、Turbo Boostは2つのプロセッサコア間のパフォーマンスを最適化し、高負荷のデュアルコアタスクではシステムクロックを2.66GHzから3.06GHzに、シングルコアタスクでは最大3.33GHzまで高速化します。

ハンドブレーキ

Appleは、パフォーマンスの向上にもかかわらず、最新ノートブックのバッテリー駆動時間は1回の充電で8~9時間に向上したと主張しています。これはMacノートブックのバッテリー駆動時間としては史上最長です。これは主に、Appleが開発し、ハイエンドシステムに実装された独自のグラフィック切り替え機能によるものです。15インチと17インチのMacBook Proは、ユーザーのニーズと使用中のアプリケーションに必要な電力に応じて、統合型の低消費電力Intelグラフィックプロセッサと独立型のNVIDIAグラフィックチップを動的に切り替えます。

Nvidia 330M は、新しい 13 インチ モデルにのみ搭載されているローエンドの 320M よりも 2 倍以上高速であると言われています。