ダニエル・エラン・ディルガー
· 1分で読めます
インターナショナル・データ・コーポレーションが報告した数字は、カナリスが火曜日に発表した数字と似ているが、同一ではない。
両社は、アップルが2030万台以上のiPhoneを販売し、2位のサムスンの1730万台を大きく引き離して確実にトップに立っていると指摘した。サムスンは、かつてスマートフォンのトップだったノキアの1670万台も上回った。
「スマートフォン市場は2011年第2四半期に新たなリーダーを迎えました。その名はAppleです」と、IDCのモバイルフォン技術・トレンドチームのシニアリサーチアナリスト、ラモン・リャマス氏は記しています。「2007年に初代iPhoneが発売されて以来、Appleはハードウェア、ソフトウェア、そしてチャネル開発において市場をリードする躍進を遂げ、マインドシェアと市場シェアを獲得してきました。需要は非常に高く、発売から1~2年経ったモデルでさえも依然として需要があります。今年後半に予定されているモデル刷新により、販売台数はさらに増加する見込みです。」
IDC は、「Apple の成功は、その流通 (200 か国以上で 200 以上のキャリア)、製造能力の向上、そして新興市場と先進市場における消費者とビジネス ユーザーの両方からの堅調な需要に直接起因しています」と付け加えています。
アップルが世界一のスマートフォンベンダーに躍り出たのと時を同じくして、かつて世界トップだったノキアは大きな転換期を迎えている。しかし、アップルはノキアの四半期販売台数記録である2,810万台をまだ破っていない。しかし、スマートフォン市場におけるアップルの勢いを考えると、問題はアップルがこの記録を破れるかどうかではなく、いつ破れるかということかもしれない。
IDCは、上位5社の他のスマートフォンベンダーの中で、Android搭載のGalaxy Sの世界的人気によりSamsungが最も大きな成長を遂げたと指摘する一方、「SamsungのBada搭載スマートフォンも同様に成長したが、Windows Phoneスマートフォンの需要は冷え込んでいる」と指摘した。
同社は、ノキアが「IDCのモバイルフォントラッカー史上初めて首位の座を明け渡した」と述べ、一方で4位のRIMは「出荷の大半」が引き続き「旧型の安価なモデルで構成されている」ため、「上位5社のベンダーの中で前年比成長率が最も低かった」と指摘した。
IDC によると、HTC は RIM に次いで「通信事業者とエンドユーザーの間で温かい歓迎」を受けたという。