Surface Go 2 は、Apple の iPad ラインナップと直接競合する Windows タブレットを提供する Microsoft の 2 度目の試みですが、この薄型軽量デバイスは iPad Air や 10.2 インチ iPad と比べてどうなのでしょうか?
5月6日、MicrosoftはSurfaceのラインナップを再び刷新し、Surface Go 2とSurface Book 3をリリースした。Surface Book 3はAppleのiPad Proラインナップの直接的な競合製品である一方、Surface Go 2は軽量でiPadに似たデバイスであることに重点を置いている。
初代Surface GoはMicrosoftの最も安価で小型のタブレットでしたが、最新世代のSurface Go 2もその伝統を受け継いでいます。Surface Book 3と比べてスペックが抑えられたSurface Go 2は、Appleの主力タブレット製品と十分に競合できるレベルまで価格を抑えています。
価格、画面サイズ、全体的な外観を考慮して、Surface Go 2 の仕様と機能を第 3 世代 iPad Air および現在の 10.2 インチ iPad と比較し、市場で最も人気のあるタブレットに匹敵する可能性があるかどうかを判断します。
仕様
iPad Air(第3世代) | 10.2インチiPad | サーフェス ゴー 2 | |
---|---|---|---|
価格(初期構成) | 499ドルから649ドルの iPad Airの最低価格 | 329ドルから429ドルの iPad最安値 | 399.99ドルから629.99ドルまでの Surface Go 2のセール |
寸法 | 250.6mm x 174.1mm x 6.1mm | 250.6mm x 174.1mm x 7.5mm | 245mm x 175mm x 8.3mm |
重さ | 456グラム | 483グラム | 544グラム |
プロセッサ | ニューラルエンジンとM12コプロセッサを搭載したA12 Bionicチップ | M10コプロセッサを搭載したA10 Fusionチップ | Pentium Gold プロセッサー 4425Y、 第8世代 Intel Core M3-8100Y |
ストレージ | 64GB、256GB | 32GB、128GB | 64GB eMMC、128GB SSD |
メモリ | 3GB | 3GB | 4GB、8GB |
画面 | 10.5インチ 2,224x1,668 ワイドカラー (P3) ディスプレイ(True Tone 搭載) | 10.2インチ 2,160x1,668 マルチタッチディスプレイ | 10.5インチ 1920x1280 PixelSenseディスプレイ |
グラフィック | - | - | インテル UHD グラフィックス 615 |
接続性 | Lightningポート、スマートコネクタ、ヘッドフォンジャック | Lightningポート、スマートコネクタ、ヘッドフォンジャック | USB-C x 1、Surface Connect ポート x 1、Micro SDXC カード リーダー、Surface タイプ カバー ポート、ヘッドフォン ジャック |
ネットワーキング | Wi-Fi 802.11ac、Bluetooth 5.0、LTE(オプション) | Wi-Fi 802.11ac、Bluetooth 4.2、LTE(オプション) | Wi-Fi 802.11ax、Bluetooth 5.0、LTE(オプション) |
カメラ | 前面: 7MP FaceTime HD 背面: 8MP | 前面: 1.2MP FaceTime HD 背面: 8MP | 前面: 5MP 背面: 8MP |
生体認証 | タッチID | タッチID | Windows Hello |
オーディオ | ステレオスピーカー、デュアルマイク | ステレオスピーカー、デュアルマイク | ドルビーオーディオ対応2ワットステレオスピーカー、デュアルスタジオマイク |
バッテリー | 30.2ワット時バッテリー、10時間使用可能 | 32.4ワット時バッテリー、10時間使用可能 | 通常のデバイス使用で10時間 |
サイズと重量
iPad AirとiPadはどちらも、250.6mm×174.1mmという非常に似た形状をしています。厚さもAirが6.1mm、iPadが7.5mmとほぼ同じです。
Microsoftの製品もほぼ同じサイズで、長さは245mmに短縮されましたが、幅はわずかに175mmとなっています。ただし、厚さは8.3mmと、このグループの中で最も厚くなっています。
重量に関しては、Surface Go 2 の 544g は Air の 456g や iPad の 483g よりもかなり重いため、Microsoft はまだ Apple から学ぶ必要があります。
それでも、Microsoftは、持ち運びには少し重めではあるものの、サイズ的にはiPadにかなり近いデバイスを作ることに成功しました。これは非常に高く評価すべき点であり、タブレット購入者にとっては購入を決める重要な要素となります。
ディスプレイ
AppleのiPadシリーズは高品質なディスプレイを搭載することで知られており、今回検証した両モデルにもそれが顕著に表れています。iPadは10.2インチのIPSディスプレイを搭載し、解像度は2,160×1,620ピクセル、輝度は500ニット、ピクセル密度は264ppiです。
iPad Airは、10.5インチの大型ディスプレイを搭載し、解像度は2,224 x 1,668とやや高く、264ppiの輝度はiPad Airと同等です。輝度は500nitsです。iPad Airはフルラミネートディスプレイを採用し、画面とApple Pencilの間のガラス面積を削減しています。また、P3広色域とTrue Toneも搭載しています。
画面はiPad Airと同じサイズですが、解像度が足りません。
Surface Go 2の画面は期待外れです。10.5インチのPixelSenseディスプレイは3:2のアスペクト比、1,500:1のコントラスト比を備え、十分な性能を備えていますが、解像度ははるかに低いです。1,920 x 1,280ピクセルの画像を表示できますが、これはHDよりわずかに優れていますが、ピクセル密度220ppiのAppleのディスプレイと比べるとはるかに劣ります。
この点で、MicrosoftはAppleに追いついていないものの、それでも前モデルよりは改善されていると言えるでしょう。初代Surface Goは10インチ、1,800×1,200ピクセルのディスプレイを搭載し、ピクセル密度は217ppiでした。
パフォーマンス
3つの中で、より精度の高いのはiPadです。Geekbenchでは、iPad AirはA12 Bionic SoCの採用により、シングルコアスコア1,112、マルチコアスコア2,875を達成しています。
当然ながら、A10 Fusion を搭載した iPad は遅くなりますが、2世代前のチップでもシングルコア テストで 759、マルチコア テストで 1,404 に到達しています。
Surface Go 2には、いくつかの要素が影響しています。まず、プロセッサは2種類あります。低スペックモデルにはIntel Pentium Gold 4425Y、そしてIntel Core M3-8100Yです。前者は1.7GHzのデュアルコアチップで、後者はベースクロック1.1GHz、ターボブースト時は3.4GHzの第8世代デュアルコアチップです。
さらに、MicrosoftはPentium Gold構成に、iPadで採用されている3GBではなく、4GBまたは8GBのメモリオプションを用意しており、理論上はiPadに有利に働く。Core M3搭載の全モデルは8GBのRAMを搭載している。
Geekbenchで検索してみると、Pentium Gold搭載でメモリ4GBのモデルは、シングルコアテストで約420ポイント、マルチコアテストで約970ポイントと、どちらのiPadよりもかなり低いスコアを記録しています。Core M3は、シングルコアテストで約800ポイント、マルチコアテストで約1,590ポイントと、より優れたスコアを記録しています。
理論上、Pentium版は10.2インチiPadよりもパフォーマンスが劣るということになります。Core M3はほぼiPadを上回っていますが、より高性能なモデルでもiPad Airには遠く及びません。
カメラ
これらはタブレットなので、それぞれの画像処理能力は潜在顧客にとって非常に重要になります。幸いなことに、マイクロソフトは正しい方向に進んでいるようです。
3つのタブレットはすべて8メガピクセルの背面カメラを搭載しており、1080pの動画撮影が可能です。この解像度のカメラとしては当然の性能で、AppleのiPad Proシリーズはより高画質の4K動画撮影が可能です。
Surface Go 2 の背面カメラは、iPad の同等のカメラに匹敵します。
前面では、10.2 インチ iPad は 720p ビデオを録画できる 1.2 メガピクセルの FaceTime HD カメラに制限されていますが、iPad Air の 7 メガピクセル バージョンは 1080p ビデオのキャプチャが可能です。
マイクロソフトは、5メガピクセルと1080pのビデオ録画で両者の中間に位置しますが、iPadにはない機能、つまり顔認識機能も搭載しています。
搭載されているWindows Helloは、前面ウェブカメラと連携して顔認証を提供しますが、Face IDの方がより安全である可能性が高いです。AppleユーザーがTouch IDではなくFace IDを利用するには、iPad Proシリーズにアップグレードするために多額の費用を支払う必要があります。
接続性
ワイヤレスに関しては、MicrosoftがAppleをわずかに上回っています。iPadのWi-Fiは802.11acに対応していますが、Surface Go 2は802.11axに対応しています。また、SurfaceはiPad Airと同じくBluetooth 5.0に対応していますが、iPadはBluetooth 4.2です。
物理的な接続に関しては、iPadにはLightningポート、キーボードアクセサリ接続用のSmart Connector、そしてヘッドホンジャックが搭載されています。MicrosoftのiPadには、USB-Cポート、アクセサリ接続用のSurface Connectポート、Surface Type Coverポート、MiroSDXCカードリーダー、そしてヘッドホンジャックが搭載されています。
Surface Go 2 では接続オプションがさらに増えていますが、その差はそれほど大きくありません。
LTE は両方のエコシステムでアップグレードとしても利用可能ですが、Microsoft 側では最高仕様のモデルのみ利用可能です。
Surface Go 2は他のデバイスとの接続方法の豊富さという点ではMicrosoftが勝っているように見えますが、それほど大きな差ではありません。Smart ConnectorとSurface Type Coverポートはほぼ同じ用途で、実質的な違いはSurfaceアクセサリ専用のコネクタが搭載されていること、LightningではなくUSB-Cを採用していること、そしてカードリーダーが搭載されていることだけです。
また、デバイス間の接続性を重視する人は、追加オプションのあるノートパソコンや Surface Book 3 を選択する可能性が高く、この価格帯では接続性は比較対象として比較的弱い部分になります。
価格
珍しいことに、比較対象となるタブレットの各モデルには、4 つの異なる構成オプションがあります。
10.2インチiPadの場合、32GBと128GBの容量モデルはそれぞれ329ドルと429ドルです。Wi-FiからWi-Fi + Cellularへのアップグレードはそれぞれ459ドルと559ドルです。LTEモデルへのアップグレードは130ドルとなります。
iPad Airも同様ですが、64GBモデルが499ドル、256GBモデルが649ドルと、価格帯が高めです。LTEモデルは130ドル高いので、それぞれ629ドルと779ドルになります。
Surface Go 2のPentiumモデルは、メモリ4GB、ストレージ64GBで399.99ドル、メモリ8GB、ストレージ128GBでは549ドルです。メモリ8GB、ストレージ128GBのM3は、LTEなしが629ドル、LTEありが729ドルです。
各タブレットにキーボードを追加することも可能です(別途購入)。Surface Go 2のタイプカバーは129ドル、Appleのスマートキーボードは159ドルです。
近いが、まだ違う
マイクロソフトの最新製品とAppleのタブレット製品群を比較すると、iPadのデザインと仕様を活かし、最大のライバルに打ち勝つタブレットを生み出したマイクロソフトの姿勢は拮抗しているように見える。しかし実際には、決して接戦ではない。
特徴的なキックスタンドは、Surface Go 2 でも引き続き使用されています。
タブレット市場でAppleに追いつこうとするMicrosoftの努力は称賛に値するが、Surface Go 2はiPadやiPad Airには到底太刀打ちできない。RAM容量の増加と第8世代Intel Core M3プロセッサの搭載により、潜在的にパフォーマンスが向上する可能性はあるものの、最高スペックモデルでさえiPadに搭載されている何年も前のApple設計のチップを大きく上回ることはできず、iPad Airと比べると見劣りしてしまう。
デバイス全体の主要コンポーネントであるディスプレイは、Apple製品ほど優れていません。確かに接続性は高く評価できますが、iPadと比べて飛躍的に優れているわけではありません。
価格に関しては、Microsoft は容量と範囲で Apple と同等のステップを踏んでいるように見えますが、iPad と比較するとパフォーマンスが期待外れに劣るため、Surface Go 2 は価値の面で劣っているように見えます。
Surface Go 2 には、Microsoft ストアからダウンロードしたアプリのみの使用を強制するロックダウンされたバージョンの Windows 10 が付属しているため、理想的な Windows タブレットであると正当化することさえ困難です。
結局のところ、この件に関してはAppleが依然として優位に立っていると言えるでしょう。しかし、iPadのような薄型・小型の筐体に多くの機能を詰め込んだデバイスでiPadに挑もうとしたMicrosoftの姿勢は称賛に値します。ただ、MicrosoftはiPadに対抗できるほどの実力を備えているとは言えません。