ニール・ヒューズ
· 1分で読めます
ロイター通信のガブリエル・マッドウェイ記者は、カリフォルニア州クパチーノに本社を置くアップルの驚異的な成長について解説した。同社の時価総額は1800億ドルにまで急上昇した。マイクロソフトは2500億ドルの時価総額で依然としてアップルを大きく上回っているが、アップルの急成長こそが、北のライバルを追い抜いて世界で最も時価総額の高いテクノロジー企業になれるかどうかという疑問を提起している。
AAPLの株価が280ドルに達した場合、同社の時価総額は2500億ドルに達すると報じられており、これは現在のマイクロソフトの時価総額に匹敵する。もちろん、これは大きな「仮定」だが、iPhoneの急速な拡大、Macプラットフォームの成長、そして2010年第1四半期にタブレット端末が発売されるとの見通しを考えると、来年中に実現する可能性があると考える人もいる。
UBSインベストメント・リサーチのメイナード・J・ウム氏は、アップルの目標株価が280ドルに達すると予想しており、パイパー・ジャフレーのアナリスト、ジーン・マンスター氏はアップルの目標株価を277ドルとしている。さらに、RBCキャピタル・マーケッツのアナリスト、マイク・アブラムスキー氏は、AAPLが今後12ヶ月で275ドルに達すると予測している。ちなみに、アナリストらはマイクロソフトが来年には36ドルまで上昇する可能性があると予想しており、そうなれば時価総額は3200億ドルに達すると報じられている。
「今やアップルはマイクロソフトのバックミラーに映っている」とマッドウェイ氏の報告書は述べている。
Appleの業績上昇にもかかわらず、Microsoftは依然として急成長を続けています。2005年以降、Microsoftの売上高は47%増の584億ドルに達しました。一方、Appleの売上高は同時期に2倍以上の365億ドルに達しました。MacメーカーであるMicrosoftの1株当たり利益は4倍の6.29ドルに増加しました。
前四半期はAppleにとって記録的な業績となり、Mac 300万台とiPhone 740万台という過去最高の売上を記録し、利益が46%増加しました。2009年第4四半期の利益は16億7000万ドル(希薄化後1株当たり利益1.82ドル)、売上高は98億7000万ドルでした。