アップル、8歳児の不正アプリ内購入によるiTunes請求額6,131ドルを返金

アップル、8歳児の不正アプリ内購入によるiTunes請求額6,131ドルを返金

ケビン・ボスティックのプロフィール写真ケビン・ボスティック

· 2分で読めます

アップルは未成年者による望ましくない課金を防ぐためにアプリ内購入の規約を変更したかもしれないが、クパチーノに本社を置く同社は、イギリスの8歳の女の子が父親のアカウントに投稿した不正購入を弁償するために、6,000ドル以上を支払った。

アプリ内課金は導入当初から問題となってきましたが、この機能はいわゆる「フリーミアム」アプリの収益化、あるいは開発者とAppleの利益を著しく増加させる手段として実証されています。最近では、ある英国人父親がザ・サン紙に対し、娘が4ヶ月かけて請求した4,000ポンド(6,131ドル)をAppleから返金されたと語りました。

リー・ニールさん(43歳)は、娘が「キャンパス・ライフ」マイ・ホース「ヘイ・デイ」「スマーフ・ビレッジ」などのゲームで6日間で74回、合計2,000ポンドを費やしたと主張している。ニールさんは、銀行が口座を凍結した時に初めてこれらの支出に気づいたと主張している。

ニールさんの娘は、父親がゲームをダウンロードする際にiTunesのパスワードを入力するのを見て、そのパスワードを知っていました。父親は当初、購入に気づかなかったと言い、仕事が忙しく、購入を知らせるメールを見逃していたと主張しています。

当初、Appleは「iTunes Storeでの購入はすべて最終的なもの」として、ニール氏へのアプリ内購入の返金を拒否した。しかし、週末にかけて、Appleがニール氏の件で方針を転換したというニュースが報じられた。

「アップルから電話があり、失ったお金を返金すると告げられ、早期に訴訟を終了させたことを謝罪されました」とニール氏は語った。「本当に助かりました」

ニールさんのケースは、未成年者が親のiTunesアカウントに多額の請求額を積み上げた多くの事例の一つに過ぎません。3月には、別のイギリスの少年が人気ゲーム「シンプソンズ」で1,000ポンドを請求しました。Appleはこの家族に対し、アプリ内購入にかかる費用を払い戻しました。

2011年、ペンシルベニア州の男性がAppleを提訴しました。同社のアプリ内課金システムでは未成年者が不要な課金を非常に容易に行えると主張したのです。Appleは最近この訴訟を和解し、原告に対し、5ドルのiTunes Storeクレジット、または未成年者が45日間にアカウントに課金したゲーム内通貨の合計額に相当するクレジットを付与しました。

今後の問題を未然に防ぐため、AppleはApp Storeでアプリ内購入を許可するタイトルに対し、アプリ内購入に関する警告を追加しました。また、App Storeには、アプリ内購入の実態や、子供が不正に購入しないようにアプリ内購入を無効にする方法をユーザーに説明する教育セクションも追加されました。