AppleInsiderが水曜日に報じたように、Appleの次期iPhoneは4.08インチの新型ディスプレイを搭載すると予想されています。KGI証券のアナリスト、ミンチー・クオ氏によると、Retinaディスプレイは変わらず、解像度は1,136 x 640ピクセル、アスペクト比は16:9です。
次期iPhoneは画面幅を640ピクセルに維持することで、縦方向のみの拡大となる見込みです。縦方向は1,136ピクセルと推定され、16:9のアスペクト比となり、これはハイビジョンテレビやHDTVと同じアスペクト比となります。
しかし、16:9のコンテンツをネイティブに表示できることよりも重要なのは、4.08インチのiPhone画面により、ユーザーが引き続き片手でAppleの端末を操作できるようになることです。クオ氏によると、AppleはiPhoneの片手操作を「非常に重視」しており、次期モデルでもその機能を維持したいと考えているとのことです。
iPhone 4Sよりも幅の広いスマートフォンでは、端末を安全に手に持ちながら親指を伸ばして操作することが難しくなります。画面が広くなるほど、画面の一部が手の届かない領域になり、両手で操作する必要が生じる可能性が高くなります。
iOSの仮想キーボードで入力する際には、画面の幅が特に重要です。Appleがディスプレイの幅を広げた場合、右利きのユーザーが片手で操作する際に、キーボードの左側の文字に届きにくくなる可能性があります。
16:9の大型画面は、端末を両手で操作し、横向きにした場合の仮想キーボードでの入力も容易にします。横向きにすると画面スペースが広くなるため、個々のキーが大きくなり、押しやすくなります。
Appleが16:9の画面サイズを同じ幅で採用した原動力はユーザーインターフェースだと言われていますが、対角4.08インチのディスプレイで得られるメリットはそれだけではありません。次期iPhoneの画面幅を同じ640ピクセルに維持することで、iPhone 4S以前向けに開発された既存のiOSアプリケーションも、画面上部と下部に黒い「レターボックス」バーが表示されるだけで、引き続き動作することが保証されます。
「開発者がiPhone 5向けにソフトウェアを適応させたくない場合でも、アプリは画面の両側の黒い部分を除いて正常に表示されます」とクオ氏は書いている。「しかし、それによってアプリが本来の動作を妨げることはありません。」
クオ氏はまた、バッテリー寿命の問題から、Appleが4.08インチ以上のディスプレイを搭載することはないと考えている。KGIリサーチによるスマートフォンの画面サイズとそれに伴うバッテリー容量に関する調査では、4.3インチディスプレイ搭載のスマートフォンでは、十分な稼働時間を確保するためにはバッテリーを「目に見えて大きく」する必要があることが判明した。
例えば、Kuo 氏は、iPhone 4S とその 3.5 インチ ディスプレイのバッテリー容量は 1,430mAh であるのに対し、4.3 インチの HTC センセーションのバッテリー容量は 1,520mAh、4.5 インチの Sony Xperia ion は 1,950mAh、4.7 インチの LG Optimus 4X HD は 2,150mAh であると指摘しました。
4.08インチの画面を搭載した新型iPhoneは、おそらく縦長になると思われます。クオ氏は、iPhoneを耳に当てた際にスピーカーが口元にやや近づくため、通話体験が向上するはずだと述べています。
次期iPhoneの画面には、インセルタッチパネルが採用され、0.4ミリメートル薄くなると予想されています。新しい金属製の背面により、さらに0.96ミリメートル薄くなる可能性があり、次期iPhoneの厚さはわずか7.9ミリメートルになります。これは、9.3ミリメートルだったiPhone 4Sよりも大幅に薄くなります。
次期iPhoneの目玉と噂されている4.08インチディスプレイは、iPhone 4Sの画面より26%も大きくなります。1インチあたり320ピクセルで、縦90.3ミリメートル、横50.9ミリメートルになります。