WSJがAppleとその秘密主義について報じる

WSJがAppleとその秘密主義について報じる

AppleInsiderスタッフのプロフィール写真AppleInsiderスタッフ

· 1分で読めます

ウォールストリート・ジャーナル紙は、 Macメーカーの口の堅い経営に関する長文の記事の中で、自社の製品計画を厳重に守るハイテク企業の中でも、アップルコンピュータの秘密主義へのこだわりは異例であると説明している。

多くのテクノロジー企業が製品に社内コードネームを付与していますが、Appleはさらに一歩進んでいます。「Appleは、同じ製品に対して異なる部門に異なるコードネームを付与することがよくある」とウォール・ストリート・ジャーナルのニック・ウィングフィールド氏は記しています。「コードネームが漏洩した場合、Appleは漏洩元の部門をより簡単に追跡できるのです。」

アップルの経営陣は、秘密プロジェクトについて誰が何を知っているか(有料会員登録が必要)を把握するために、情報提供を受けた人物の「開示リスト」を整備していると言われている。報告書によると、従業員が未発表製品に関する機密情報を含む文書を受け取る場合、不注意を防ぐため、受信者の名前が透かしで入れられることが多いという。

ウォールストリート・ジャーナルはまた、アップルが初めて小売業への参入を計画し始めたとき、最高経営責任者のスティーブ・ジョブズが小売業計画の責任者であるロン・ジョンソンに、まず実物大の店舗のプロトタイプを作るよう指示したと回想している。

「このプロジェクトは極秘だったため、ジョブズ氏は店舗発表の際にジョンソン氏とそのスタッフに、アップル本社から離れた密閉された倉庫内に、6,000平方フィートの店舗の完全なレプリカを建てるよう依頼した」と述べた。

同様に、カリフォルニア州クパチーノにあるアップル本社の従業員は「電子バッジを装着」しており、これにより「特定のエリアのみへのアクセスが許可され」、他のエリアへのアクセスは許可されない。また、同社は入口ドアの外に「車中泊禁止」の標識を掲示し、ドアを開けたままバッジシステムを迂回しようとする者を阻止するため、警備員を配置していると報じられている。

未発表の製品を秘密にすることで、アップルは発売時にその製品の宣伝効果を高めることができるが、ウォール・ストリート・ジャーナルは、このアプローチが悪影響を及ぼし、潜在的なパートナーや大口顧客を遠ざけている例をいくつか挙げている。

具体的には、Appleの知名度の低さが、HPとのiPod再販提携を終了に追い込んだと報じられています。また、アルゴンヌ国立研究所やアメリカ航空宇宙局(NASA)といった大手政府機関との取引の可能性も長年にわたり阻んできました。