ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
iPhone XS用のRFボード。| 画像提供:iFixit
クアルコムの法的懸念をさらに悪化させているのは、アップルが、クアルコムが得意とするプロセッサやワイヤレス部品の開発に携わるエンジニアを、サンディエゴにあるクアルコム本社周辺で募集していると報じられていることだ。
ブルームバーグによると、アップルは11月に入ってから既に10件の関連求人を出しており、サンディエゴでチップ設計の公募を行うのは同社にとって初めてとなる。採用された人材は、ワイヤレスチップや、iPhoneやiPad向けAシリーズプロセッサのニューラルエンジンといった分野に携わることになる。
Appleは近年、Macに搭載されているT1およびT2コプロセッサの開発など、社内チップ設計を強化してきました。これには、Apple Watch Series 4に搭載されているW3などのWシリーズワイヤレスチップの開発も含まれます。
AppleがQualcommのエンジニアを採用しているという情報は、特に新しいものではありません。Appleは長年Qualcommの人材獲得を検討しており、AppleInsiderは2014年から詳細に報じてきました。最近では、
2017年、AppleはQualcommのエンジニアリング担当副社長であるEsin Terzioglu氏をシステムオンチッププロジェクトのリーダーとして採用した。
しかし、Appleは依然としてワイヤレス技術において他社に大きく依存している。長年クアルコムのセルラーモデムを使用していたが、2016年のiPhone 7からインテルへの移行を開始した。特許とロイヤリティをめぐる世界的な法廷闘争により、Appleとクアルコムの間に溝が生じ、最新のiPhoneはインテルのみを採用している。
サンディエゴ地域での採用活動はこうした敵意を悪化させる可能性もあるが、この地域はチップ設計の分野でも広く知られており、Appleはサードパーティのチップメーカーから完全に独立することを望んでいる可能性が高い。自社製の携帯電話とWi-Fiがあれば、Appleは自社デバイス向けに超最適化を行い、消費電力を削減し、正確なニーズに応えることができる。ただし、一部の重要なコンセプトについては、依然として特許使用料を支払う義務が生じる可能性が高い。