ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
ヤフーが顧客の電子メールの内容をスキャンするツールは、昨年の米国外国情報監視裁判所の命令を受けて開発されたもので、それ以外は無害なソフトウェアを改造して作成されたものであると、木曜日の報道で明らかになった。
政府当局は、国家支援テロ組織の通信に関連する「署名」を追跡していると、ニューヨーク・タイムズ紙の情報筋が伝えた。ヤフーは、この要求に応えるため、通常はスパム、マルウェア、児童ポルノを検知するためのシステムを改良し、署名付きのメッセージを見つけてFBIと共有できるようにした。
情報筋のうち2人によると、この収集はもはや行われていないという。テロリストは固有の識別子を使用していたと考えられていたものの、捜査官はどのメールアカウントが関連しているかを把握していなかったため、トラフィックのスキャンは必要だったとされている。
ヤフーは、ロイターの記事で説明されている技術は「当社のシステムには存在しない」と主張し、スキャンツールの存在を否定した。
Appleの広報担当者はBuzzFeed Newsに対し、「このような要請を受けたことは一度もない」と述べ、仮に受けたとしても法廷で争う構えを見せた。Microsoftの担当者は、同社が同様のスキャンを行ったことは一度もないと主張した。一方、Googleの広報担当者は、同社はこのような要請を受けておらず、拒否すると述べた。
真相を見極めるのは難しいかもしれない。ヤフーが受けたとされるような要請には、しばしば情報統制命令がつきもので、捜索が行われた事実を明らかにすることを禁じられている。ヤフーやアップル、フェイスブックといった企業は、国家安全保障局(NSA)の大規模監視プログラム「PRISM」に自社のサーバーへの「直接アクセス」を提供した事実や、PRISMの存在すら知らなかったことを否定している。しかし、意図的か否かに関わらず、自社のデータが収集されていたことは知られている。