AppleがMicrosoft、Samsung、Intelに続きFIDOセキュリティアライアンスに参加

AppleがMicrosoft、Samsung、Intelに続きFIDOセキュリティアライアンスに参加

ウィリアム・ギャラガーのプロフィール写真ウィリアム・ギャラガー

· 1分で読めます

「Fast Identity Online」コンソーシアムにAppleが加わりました。

Appleは現在、ユーザーのセキュリティを強化しながらパスワードへの依存を減らすことを目指す団体「FIDOアライアンス」に加盟している。大手テクノロジー企業の中では最後に加盟した企業の一つだ。

Appleは、Microsoft、Samsung、Intel、Googleといった競合他社に数年遅れて、FIDO(Fast Identity Online)アライアンスに加盟しました。FIDOは、ユーザーのセキュリティ強化を推進することに重点を置き、特にパスワードではなく生体認証センサーなどの認証技術を活用しています。

FIDOは、PayPalやLenovoを含む少数の企業によって2012年7月に設立されました。そのオープン仕様は、指紋や虹彩スキャナー、ハードウェアセキュリティキーなど、幅広い認証システムに対応しています。Microsoftは2013年12月にメンバーとなり、Samsungは2014年4月にGalaxy S5へのFIDO仕様の実装を発表し、参加しました。

Appleは、今回のアライアンス加盟について、また8年間も加盟していない理由についてもコメントしていない。しかし、AppleはTouch IDやFace IDといったFIDOに類似したシステムを普及させたことで知られている。

最近では、Apple が T2 チップを開発し、セキュア エンクレーブを実現したことで、iPhone 自体がハードウェア セキュリティ キーとして使用できるほど安全になりました。

iPhoneでハードウェアキーを使用する

iPhoneでハードウェアキーを使用する

2020年1月、GoogleはSmart Lockアプリを更新し、iPhoneで実行されるソフトウェアが、2要素認証キーを生成するためにこれまで必要だった追加のハードウェアを置き換えられるようにした。

このようなハードウェアログインキーは、2019年3月にワールドワイドウェブコンソーシアムとFIDOアライアンスがWebAuthnを公式標準として認定することで合意したことで実現しました。Safariをはじめとするブラウザは、認証にWebAuthnを使用しています。