マイク・ピーターソン
· 1分で読めます
アップルペイ
アップルは、同社の「Apple Pay」ポリシーによりカード発行会社から10億ドル以上の手数料を不法に徴収できたとして集団訴訟を起こされている。
月曜日に北カリフォルニア地区連邦地方裁判所に提出された訴状は、クパチーノのテクノロジー大手がペイカード発行会社から違法に利益を得ており、競合するiOS上のモバイルウォレットに必要なシステムへの競合他社のアクセスを拒否していると非難している。
電子書籍の価格操作をめぐりアップルから4億5000万ドルの和解金を勝ち取った法律事務所、ハーゲンズ・バーマンが、アップルペイで利用できるカードを持つ米国の信用組合や金融機関で構成される集団を代理している。
「このようにしてApple Payの独占権を確保したAppleは、Android端末では無料で利用できるサービスに対して、Apple Payを使用するカード発行会社に競争を超えた料金を請求している」と、集団を代表する法律事務所はプレスリリースで述べた。
訴状では、Appleの「超競争的な料金体系」と「モバイル機器業界における既存の市場支配構造にApple Payを組み込む戦略」が詳述されている。
訴状によると、Google PayとSamsung Payはカード発行会社に取引手数料を請求していない。Appleの手数料は年間約10億ドルに上り、2023年までに40億ドルに増加すると予想されている。
「表面上は、Apple Payがカード発行会社に押し付ける手数料は少額に見えるかもしれないが、真の問題はAppleのポリシーの細部に潜んでいる」と、ハーゲンズ・バーマンの共同創業者兼マネージングパートナーであるスティーブ・バーマン氏は述べた。「これらの手数料は、莫大な額に積み重なっていくのだ。」
Appleは米国のカード発行会社に対し、クレジットカード取引で15ベーシスポイント、デビットカード取引で0.05ドルの手数料を課しています。訴訟ではまた、iOS上で利用できるモバイルウォレットがApple Payのみであるという事実も問題視されており、Appleの「排他的慣行」の一環だと非難しています。
そのため、訴状では、アップルは独占を標的とするシャーマン法を含む独占禁止法に違反していると主張している。
この訴訟は、アップルが請求したカード発行会社への返金、アップルの手数料と排他的政策の撤廃を求める差し止め命令など、救済を求める内容となっている。