T-Mobile USのネットワーク変更により、一部のSIMロック解除済みiPhoneユーザーに3Gアクセスが可能に

T-Mobile USのネットワーク変更により、一部のSIMロック解除済みiPhoneユーザーに3Gアクセスが可能に

サム・オリバーのプロフィール写真サム・オリバー

· 2分で読めます

T-Mobile US は Apple の iPhone を提供しておらず、同社のネットワークは国内のほとんどの地域で iPhone への 3G アクセスを提供できないが、T-Mobile でロック解除された iPhone を使用している一部のユーザーは、ネットワーク調整により 3G 速度を利用できるようになる。

T-Mobileは、国内の一部地域で無線周波数帯域の一部を「再編」し、1900MHz帯をHSPA+ 3G速度に利用している。TmoNewsによると、これによりSIMロック解除済みのiPhoneユーザーの一部が3G信号にアクセスできるようになったという

ユタ州、ネバダ州、北カリフォルニアの一部、そして太平洋岸北西部のユーザーは、T-Mobileが一部地域で1900MHz帯に切り替え、iPhoneユーザーがHSPA+ネットワークにアクセスできるようになると報告されています。この変更は、広範囲ではなく、一部のユーザーのみに影響を与えると言われています。

「一部の地域では、SIMフリーのiPhoneユーザーが3G電波を拾う可能性が現実的にある」と報告書は述べている。「全国的にこのような状況が見られるとは考えにくく、むしろかなり稀なケースになるだろう。ただし、稀という点に重点を置く」

それでも、SIMフリーのiPhoneで3Gアクセスを利用できるユーザーは、HSPA+の速度を利用できます。これは、ピーク時で標準の3Gの10~12倍の速度と言われており、実際、HSPA+接続は、ピーク時3.2MbpsのEVDOの27倍もの速度を実現します。

T-Mobileの米国における通常のネットワークは、AWS 3Gスペクトルの異なる周波数帯を利用しており、1700MHzと2100MHz帯をサポートしています。一方、AT&Tは850MHzと1900MHz帯をサポートしています。現在のiPhoneのハードウェアは1700MHz帯をサポートしていないため、3G速度で動作させるにはハードウェアの改造が必要になります。つまり、T-MobileのネットワークでSIMフリー版のiPhoneを使用しているユーザーは、1900MHz帯が使用されているエリアにいない限り、3G速度にアクセスできないということです。

T-Mobileは、米国でAppleのiPhoneを提供していない唯一の大手通信事業者です。この入手しにくさは、T-Mobileが3Gネットワ​​ークを非従来型の周波数帯で運用していることにのみ起因している可能性があります。実際、AppleはC Spire Wirelessのような小規模な地域通信事業者にもiPhoneの提供を拡大し始めていますが、T-Mobileは依然として対象外となっています。

T-Mobileの最高マーケティング責任者であるコール・ブロッドマン氏は9月に顧客向けメモを発表し、iPhoneを自社のラインナップに加えたい意向を示しつつも、その決定はAppleに委ねられていると明らかにした。同社はAppleの人気機種に代わり、Android端末のラインナップを積極的に展開している。