ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
東芝は、アップルのメーカーである鴻海(通称フォックスコン)によるメモリ事業買収の入札を断るかもしれない。鴻海は他社より数十億ドル高い入札をする用意があるにもかかわらず。
約270億ドルの買収提案があるにもかかわらず、東芝は日米両政府からの反対が予想されるため、フォックスコンとの提携を拒否することを検討していると、ブルームバーグの情報筋が水曜日に報じた。フォックスコンは台湾に本社を置いているものの、事業の大部分は中国で展開しており、同社の中国とのつながりが規制当局の承認を遅らせる可能性がある。しかし、東芝は経営破綻した米国原子力部門ウェスティングハウスの損失が90億ドルを超える現状では、そのような事態は避けられない。
東芝は、アップルの別のサプライヤーである米半導体メーカー、ブロードコムからの180億ドルの買収提案など、より低い価格での買収を真剣に検討している。一方、日本政府は、複数の国内企業による買収提案を準備していると報じられている。これらの企業は46億ドルの出資で、少数株を主張する。これにより、東芝は成功を収めているメモリ事業の支配権を維持しながら、日本経済や国家安全保障への懸念を和らげることができるだろう。
予備的な入札は提出されているものの、まだ拘束力のあるものではない。関係者によると、次回の入札締め切りは5月中旬だという。
菅義偉官房長官と世耕弘成経済産業大臣の2人の日本政府関係者は、いかなる合意においても日本政府の利益を守りたいと考えていることを確認した。
菅首相は「一般原則として、いかなる取引も外為法に基づく審査が必要となる」と付け加えた。
東芝がフォックスコンに抵抗する一因は、2016年にアップルの別の日本のサプライヤーであるシャープが買収されたことにあると言われている。フォックスコンの会長、テリー・ゴウ氏も同様に交渉を強行するために高額の入札を行ったが、取引が成立する直前に提示額を引き下げた。
東芝のメモリ事業におけるもうひとつの主要プレーヤーは韓国のSKハイニックスで、同社もアップルのメモリサプライヤーである。同社はすでに入札を行っているが、政治的な障害を解消するため日本の投資家を募ろうとしている。