マルコム・オーウェン
· 1分で読めます
アップルの従業員は、オフィス勤務に戻るよう命じた同社の命令に反対し続けており、請願書では同社が従業員に「場所を選ばない柔軟な勤務」を提供し続けるよう求めている。
パンデミック中に在宅勤務制度を導入した他の企業と同様に、Appleも従業員のオフィス勤務復帰への同意を得るのに苦戦している。従業員と雇用主の意志をめぐる争いにおける新たな弾みは、Appleに対し引き続き柔軟な勤務慣行を維持するよう求める新たな請願書である。
従業員団体「Apple Together」は日曜日、社内で嘆願書の配布を開始したとフィナンシャル・タイムズが報じている。嘆願書には、従業員が在宅勤務や希望する場所での勤務を継続できるよう求める一連の要求が含まれている。
この請願は、ハイブリッド勤務プログラムの一環として、9月5日までにオフィス勤務日数を2日から3日に増やすという、8月15日付のアップルの経営命令に応じたものとされている。
嘆願書によると、Apple Togetherは「上級管理職からの統一的な命令」は、WFH対策によって従業員が「より幸せで生産的」になる多くの「説得力のある理由」を尊重していないと考えている。
同団体は要求の中で、アップルの従業員が「上層部の承認」や「複雑な手続き」を経るのではなく、「直属の上司」と協力して勤務の取り決めを行えるようにすることを望んでいる。
報道によると、この嘆願書は1週間かけて署名を集め、その後確認と経営陣への送付が行われる予定だ。この活動の組織化に関わった従業員は、「小売業の労働組合潰しと、人事部による報復疑惑に関する最近の報道を踏まえ、」個人名を公表したり、経営陣に公開したりする予定はないという。
この請願が経営陣の決定にどのような影響を与えるかは不明ですが、従業員は概して柔軟性を維持することを望んでいるようです。4月にApple従業員を対象に実施されたある調査では、56%がApple以外での就職を積極的に模索しており、オフィス復帰政策がその最大の推進力となっています。
機械学習担当ディレクターのイアン・グッドフェロー氏が3年間の在任期間を経て5月に辞任するという、注目を集める退職もありました。グッドフェロー氏は、退職理由の一つとしてオフィス復帰方針を挙げました。