大手IT企業の反トラスト法の取り組みが国家安全保障を弱めるという主張をグループが反論

大手IT企業の反トラスト法の取り組みが国家安全保障を弱めるという主張をグループが反論

マイク・ピーターソンのプロフィール写真マイク・ピーターソン

· 1分で読めます

クレジット: ウィキメディアコモンズ

反独占団体のグループは、議員らにハイテク大手を標的とする法案を進めるよう促し、それらの法案が国家安全保障を弱めるとの主張を反駁する書簡を作成した。

この書簡は、2021年初頭にシリコンバレーの巨大企業の力を抑制することを目的とした一連の包括的な法案を提出した米国下院の指導者たちに宛てられたものだ。巨大テック企業はこの法案に反対しているが、国防総省とシリコンバレーのパートナーシップを脅かす可能性があると主張する元国家安全保障当局者も反対している。

ブルームバーグによると、この書簡はこれらの主張を反駁している。さらに、少数の企業への依存の方が危険だと主張している。この書簡には、アメリカ経済自由プロジェクト、デジタル民主主義センター、デマンド・プログレス、パブリック・シチズン、そして回転ドア・プロジェクトが署名している。

「巨大テック企業は国家安全保障や公共の利益のために存在しているのではなく、独占的利益と市場支配力を維持するために存在している」と書簡には記されている。「それは彼らの企業構造と法律に成文化されている。国家安全保障を守るのは政府の仕事であり、マーク・ザッカーバーグの仕事ではない。」

書簡の中で、これらの団体はアップルの中国サプライチェーンへの依存といった例を挙げている。また、米国の技術が中国の監視・検閲活動に利用されているとの疑惑に関する報道にも言及している。

国家安全保障担当官であり、米海兵隊の将校であり、米国政府高官候補でもあるルーカス・クンス氏は、市場集中は国防総省の選択肢をむしろ損なっていると述べている。クンス氏は、市場集中によって国家安全保障に利用できるサービスや製品の数が減少すると主張している。

しかし、連邦政府が購入する市販の(COTS)ハードウェアの大部分は中国で組み立てられています。国防総省の調達では購入できないベンダーも存在しますが、購入できるベンダーは購入できないベンダーよりもはるかに多いのです。

新たな議論は、独占禁止法が米国の優位性を弱めるという主張への反論として提起された。例えば9月には、テクノロジー業界の業界団体が論文を発表し、独占禁止法は外国の競合他社に不当な優位性を与え、米国のイノベーションを阻害する可能性があると主張した。

反トラスト法案は下院司法委員会によって提出されたものの、本会議での採決はまだ行われていない。問題点は、議会が直面している財政問題と、取り組みの明確な道筋が定まっていないことにあるとされている。