マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
Gradienteの次期Androidベース「Novo iPhone」。| 出典: Gradiente
2000年に出願された商標により名称の独占所有権を主張していたブラジルの地元企業に対して裁判所が不利な判決を下したことを受け、アップルはついにブラジルにおけるiPhoneの命名権問題を解決した。
CNETの報道によると、エドゥアルド・デ・ブリト・フェルナンデス判事は火曜日、ブラジルの電子機器メーカーIGBグラディエンテが同国における「iPhone」の独占命名権を保持するよう求めた訴えを却下した。判事はiPhoneを「世界的に有名」と評し、Appleに名称の所有権を放棄させることは不公平だと述べた。
「(アップル)製品の知名度と顧客からの支持はすべて、製品としての性能と卓越性の上に築かれたものだ」とフェルナンデス判事は水曜日に述べた。また、iPhone製品ラインアップによるアップルの世界的な評判にも言及し、グラディエンテの実装は「インターネット」と「電話」という言葉を単に結びつけただけだと付け加えた。
2月、ブラジル国立工業所有権庁がAppleのiPhone商標を国内独占権として主張していたものの、Appleの主張を却下したことで、Appleはブラジルで激しい非難を浴びました。当時、Appleが大成功を収めたスマートフォンを発売する何年も前に登録されていたこの商標は、Gradiente社が所有すると決定されました。
グラディエンテの2000年の商標は実際には2008年に付与されたが、2012年に失効するまで使われていなかった。名前を維持するため、同社は「グラディエンテiPhone」と呼ばれるAndroidベースの携帯電話を発売した。
2012年後半、商標権の有効期限が切れる前に、グラディエンテはAndroid 2.2 Gingerbreadを搭載したエントリーレベルの携帯電話、独自のiPhoneをリリースすることにしました。
3月のその後の報道では、AppleとGradienteは友好的な解決に向けて取り組んでいると主張していたが、クパチーノの同社は代わりに法的手段を選択したようだ。
同社は10月に次世代の「iPhone」を発売する予定で、上記のように自社のウェブサイトではこのデバイスをAppleの前世代のiPhone 5と直接競合させている。
グラディエンテ社は今週の判決に対して控訴するとみられるが、当面は「iPhone」の権利をアップル社と共有する必要がある。