ケイティ・マーサル
· 2分で読めます
KIRO 7のエイミー・クランシーは、アップルが消費者製品安全委員会の報告書を情報公開法の適用外とし、一般の目に触れないようにするよう求めたため、7か月に及ぶデータ探索が何度も挫折したと主張している。
捜査は11月、ランニング中にiPod shuffleのバッテリーが発火し、iPodをクリップで留めていた箇所に火傷を負ったという事件を受けて開始されました。被害者のジェイミー・バルデラスさんは当時、Appleに連絡し、証拠として写真を提出したと述べていますが、AppleCareの担当者は「単発の事例」として対応を拒み、過去の事例の証拠を提示することは不可能だと主張しています。軽度の火傷を負った子供の母親も、Appleの担当者がこの問題に反応しなかったと述べています。
クランシーは独自に調査したが、iPodのバッテリー発火に関するすでに広まっている報告を発見し、他の対応とともに日本政府による調査を促したことから、FIAに要請を提出した。
しかし、ようやく要求した情報を受け取った彼女は、AppleとCPSCがいかに以前から問題を認識していたかに驚いた。発火は2005年というかなり前から報告されており、それ以来も定期的に報告されていた。800ページに及ぶ報告書では、リチウムイオンバッテリーパックが時折過熱する傾向があることから、これが原因である可能性が高いと既に指摘されていたにもかかわらず、証拠があるにもかかわらず、強制リコールには至っていなかった。委員会の職員は、事故件数の少なさ(当時販売されたiPodの1億7500万台と比較するとほんの数件)から、重傷はもちろんのこと、怪我のリスクも「非常に低い」と判断していた。また、新しいバッテリーは同様の過熱に対して脆弱ではないと判断されていた。
iPodメーカーはこれまでもこうした問題に部分的に対応してきたものの、包括的な対応はとってこなかった。昨年、バッテリーに欠陥があることが分かっていた第1世代iPod nanoのユーザー向けに自主交換プログラムを開始したものの、バルデラス氏をはじめとする、この問題の影響を受けた他のiPodモデルのユーザーへの救済措置は講じていない。シンシナティ在住の女性は、同様の症状を示した第2世代iPod touchの発火事故を受けて、3月にAppleを過失で提訴したばかりだ。
アップル社は記者の主張に対して反応を示していない。