「デイリーショー」、ベライゾンのiPhoneニュースでAT&Tを痛烈に批判

「デイリーショー」、ベライゾンのiPhoneニュースでAT&Tを痛烈に批判

ダニエル・エラン・ディルガーのプロフィール写真ダニエル・エラン・ディルガー

· 1分で読めます

ジョン・スチュワートは昨夜、自身のコメディ・セントラル・デイリー・ショーでベライゾンのiPhone発表をトップニュースとして取り上げ、まずこのニュースが「足取りが軽くなる」理由だと述べ、その後ニューヨーク市におけるAT&Tのサービスを痛烈に批判した。

「過去3、4年の間、iPhoneユーザーである私たちは、今までに撮った写真、聴いた曲、ホームビデオ、コンパスなど、あらゆるものを持ち運べる機能のために、あるものを犠牲にしてきました」とスチュワート氏は語った。

「私たちは電話をかける機能を犠牲にしてきました」と彼は言い、聴衆の笑いが起こる中、ドラマチックに付け加えた。「何年もの間!世界で最も人気のある、ほぼ電話と化した機能に苦戦してきたのです。」

「さて、私たちの長い国家的悪夢はもうすぐ終わるかもしれない」とスチュワード氏は言い、ベライゾンの社長ローウェル・マクアダム氏が同社のネットワークでアップルのiPhoneが新たに利用可能になったことを発表する映像を流した。

「自由だ!」とスチュワート氏は叫び、iPhoneで通信するためにとらなければならなかった手順を説明した。その手順には、2台目の携帯電話を持ち歩くこと(4歳の娘が取り戻したいと言っているピンク色のプラスチックのおもちゃを取り出すこと。ユニコーンと妖精にしか電話できない)や、入力後に携帯電話を受取人のところまで物理的に運ぶために徒歩のメッセンジャーを雇うことなどが含まれていた。「テキストメッセージ1通あたり400ドルもかかるんだ」とスチュワート氏は冗談を言った。

特派員のジョン・オリバー氏は、ビデオ通話による現場レポートでiPhoneのサービスを風刺し、通話中にサービスが切れたと報じた。オリバー氏はその後、原因は「トンネルを見た」ためだと主張した。

オリバー氏は、既存のユーザーによる一連のクリップを編集した。そのクリップでは、AT&T のサービスでは電話をかけるときに家の中の特定の場所まで歩かなければならない、通話が頻繁に切れる、サービスがひどい、といった苦情が寄せられており、コメントの約半数には AT&T に向けたビープ音で消音された罵詈雑言 (またはぼやけた中指を立てたジェスチャー) が含まれていた。

「まるでテクノロジーの人質にされているみたい」とある女性が言い、次の男性は「まるで奴隷にされているみたい」と付け加えた。オリバー氏はベライゾンの発表を「解放の瞬間」と表現し、ユーザーがAT&Tのロゴを引き倒して踏みつけるという寸劇を披露した。

「1/11/11、永遠にVZデーとして知られる日」とオリバー氏は締めくくり、タイムズスクエアで携帯電話に目をやりながら恋人にキスをする帰還兵の画像を添えた。