Epic対Apple:Appleが負けた場合のリスク

Epic対Apple:Appleが負けた場合のリスク

AppleがEpic Gamesとの裁判に敗訴した場合、最終的にはApp Storeとそのエコシステムにおける消費者のお金の使い方に抜本的な変更を迫られる可能性があります。最も可能性の高いシナリオと、Appleが判決を覆すために取るべき行動についてご紹介します。

AppleとEpic Gamesは、App StoreとiOSおよびiPadOSエコシステムにおけるAppleの支配権をめぐり、法廷闘争の真っ最中です。これは、iPhoneとiPadでのアプリの購入方法や利用方法、そしてAppleの収益に大きな変化をもたらす可能性のある、非常に重要な争いです。

この訴訟は、Epic Gamesの主張が認められれば、Appleに数十億ドルの損害をもたらす可能性があります。ただし、損害賠償は発生しません。Epic Gamesが勝訴した場合、Appleはアプリの権限に関するポリシーの変更を迫られる可能性があり、将来のAppleの収益に影響を与える可能性があります。

何らかの措置を講じる必要があるかどうか、また変更が必要な場合にはどこまで対応すべきかは米国の法制度次第だが、こうした変更はユーザーエクスペリエンスに大きな影響を与える可能性がある。

この法廷闘争は今後何年も続くだろう。誰が勝訴しても、判決に対する激しい控訴審が繰り広げられ、最終的には最高裁まで争われる可能性が高い。

しかし、結局のところ、Apple が負けて、App Store に変更を加えざるを得なくなる可能性も十分にあります。

Epic は Apple に何を変えてほしいと思っているのでしょうか?

EpicとAppleの争いは、裁判所が3週間の審理期間を費やすほど複雑です。しかし、裁判所がAppleに不利な判決を下した場合、Epicと他の開発者が恩恵を受けられるいくつかの重要な目的に要約することができます。

まず、Epicはアプリ関連の購入に代替決済システムを利用できるようにしたいと考えています。Appleが提供する決済サービスとは異なる、例えばEpic独自の決済システムなどを利用してアプリ内購入の支払いを行う選択肢をユーザーに提供したいと考えています。

Epic社はまた、消費者に対し、必ずしもデバイス経由でなくても商品を購入できる別の支払い方法があることを伝えたいと考えている。現在のポリシーでは、アプリがそのような行為、例えば同社のウェブサイトからより安く購入できると消費者に伝える行為は禁止されている。

また、Appleのアプリ内購入における取引手数料も問題となっている。現在、年間売上高が100万ドル未満の開発者は15%、それを超える場合は30%の手数料を支払っている。サブスクリプション料金は開発者によって異なるが、最低30%から始まり、ユーザーが1年間継続してサービスを利用すると15%に減額される。

最後に、Epic Gamesは、ユーザーがAppleのApp Storeを経由せずにアプリをサイドロードできるようにしたいと考えています。Epic Gamesは、ユーザーがApp StoreやAppleのデジタルストアから完全に独立したサードパーティのアプリマーケットプレイスにアクセスし、アプリやその他のアイテムを購入できるようにしたいと考えています。

いずれの点においても、Epicはこうした譲歩を認められることで何らかの利益を得る立場にあり、その内容はiOSの根本的な性質に比較的小さな変化から大きな変化をもたらすものまで様々です。中にはポリシー変更だけで実施できるものもあれば、相当な作業量を要するものもあるでしょう。

事業運営コスト

これらの変更やその他あらゆる変更により、Appleは収益を失う可能性があります。収益の一部は減少するかもしれませんが、残りの収入でApp Storeの費用や、変更を恒久的に実装するために必要な追加費用を賄う必要があります。

手数料レベルの変更は直接的なものであり、Apple が手数料をどの程度下げるかをより細かく制御できるようになりますが、開発者がユーザーに Apple の支払いメカニズムを無視して Web サイトや独自のアプリ内購入システムを使用するように指示すると、手数料がまったくかからないため、Apple にとって悪影響となります。

App Store を運営するには Apple に費用がかかります。ストアをオンラインに保ち、ユーザーのデバイスにダウンロードされるアプリやアップデートをホストし、使用する帯域幅の料金を支払い、さらにレビュー プロセスで App Store の品質を維持する必要があるからです。

もしアップルが手数料を失い、App Storeが利益の中心ではなく会社にとってのコストとなれば、同社は他の方法で不足分を補う必要が出てくるかもしれない。

Apple が App Store の運営コストを消費者に直接転嫁する可能性は低いが、何らかの方法でコストを回収せざるを得なくなった場合、開発者への別の料金という形になる可能性がある。

手数料が強制的に削減されたり、回避可能になったりした場合、Apple がどのようにして取引からより多くの利益を得ることができるのかは最終的にわかりませんが、Apple には最終的に帳尻を合わせるために活用できる手段が数多くあります。

開発者がユーザーにApp Store以外で購入できることを伝えること

確率: 最も変化する可能性が高い

Appleがアプリ内取引の仕組みを変更せざるを得なくなった場合、最も抵抗の少ない方法を選択しようとするだろう。Appleが実施できる最も単純な変更は、開発者がアプリ内で何を発言したり、何をしたりできるか、できないかに影響を与えるポリシー変更である。

おそらく、Epic の苦情に当てはまる最も簡単なのは、Apple のアンチステアリング規定を変更することです。

App Store Reviewガイドラインのセクション3.1.1では、開発者はアプリの機能のロック解除、ゲーム内通貨、その他のアイテムの購入に「アプリ内課金を使用しなければならない」と定められています。また、アプリ内で同様の機能を実行するために独自の仕組みを使用することも禁止されています。

さらに重要なのは、アプリとメタデータには「アプリ内購入以外の購入方法に顧客を誘導するボタン、外部リンク、その他の行動喚起を含めることはできない」ということです。つまり、開発者が同じコンテンツに対して支払いができる他の場所を顧客に知らせることは全く可能ではあるものの、アプリ内でそのようなことを明記することはAppleによって禁じられているのです。

Netflix アプリの言語では、ユーザーにウェブサイト経由でサインアップするよう明示的に指示しているわけではありませんが、Apple のルールを守りながらそれを暗示しています。

Netflix アプリの言語では、ユーザーにウェブサイト経由でサインアップするよう明示的に指示しているわけではありませんが、Apple のルールを守りながらそれを暗示しています。

この変更を実施する最も簡単な方法は、開発者がプラットフォーム外のストアや決済手段を宣伝することを禁じるポリシーを廃止することだと言えるでしょう。このような変更は迅速に実施でき、主にAppleの開発者契約の変更とApp Storeの審査担当者へのトレーニングが必要になります。

奇妙なことに、開発者は以前はプラットフォーム外の購入メカニズムについて発言する権限を持っていました。2011年にAppleは審査ガイドラインを更新し、アプリやApp Store以外で販売されるコンテンツへのサブスクリプションやアクセスを許可しましたが、コンテンツ購入のための外部メカニズムにリンクするアプリは却下しました。

Appleにとって、これは直接的な収益の損失につながる可能性があります。なぜなら、開発者はユーザーに他のアプリ内購入への課金を促すことができるようになるからです。これはAppleのアプリ内購入(IAP)システムを完全に回避することになり、Appleは手数料を逃すことになります。

ほとんどの顧客は、他の場所で購入するために必要な余分な手順よりも、App Store を通じた取引の即時性を好むため、これが Apple に与える影響はそれほど大きくないでしょう。

長所

  • Appleにとって短期間で実装するのは非常に簡単
  • すべての変更の中でAppleへの潜在的な損害は最も少ない

短所

  • 売上と収益の一部損失
  • 消費者が購入に至るまでの手順が現在より増加

手数料体系の変更

確率:可能性が高い

もう一つのポリシー関連の変更は、この手数料に直接的な影響を及ぼします。Appleは既に、アプリ内購入(IAP)とApp Storeでの購入に対する従来からの30%の手数料を調整するため、App Store中小企業向けプログラムなど、いくつかの変更を実施しています。このプログラムでは、取引による収益が100万ドル未満の事業者の手数料を15%に引き下げます。

Appleはすでにサブスクリプションプログラムを導入しており、ユーザーがアプリの支払いを継続する2年目以降は手数料が30%から15%に自動的に減額される。

この30%の手数料は、一時期Appleの経営陣からも疑問視され、早くも2011年にはフィル・シラー氏が、Appleが10億ドルの利益を上げ続ける限り、この30%の手数料を25%、あるいは20%にまで引き下げることはできないかと質問していた。

もちろん、現代の収益水準ははるかに高いですが、AppleがApp Store自体の機能を損なうことなく手数料を引き下げることは依然として可能です。利益を上げ続けることができないのであれば、Appleが15%の手数料率を提示する理由はないでしょう。

App Storeの開発と運営には費用がかかるため、Appleはストア運営にかかる費用を賄うために最低限の料金を請求せざるを得ません。App Storeの運営に必要な費用を正確に把握している人は誰もいませんし、「無料」アプリにも費用がかかるため、その割合は不明です。

本当に問われるべき疑問は、Apple が、株主を全体的な収益レベルに満足させつつ、基本的に App Store 自体の運営を維持しつつ、開発者を満足させるために料金をどの程度まで引き下げる用意があるのか​​、ということだ。

長所

  • Appleにとって変更は比較的容易
  • 開発者の収益分配を増やすことで関係改善に役立つ可能性がある

短所

  • App Storeでの売上の減少

アプリストアを通じてサードパーティの支払いシステムを有効にする

確率:おそらく

開発者がアプリに独自の決済メカニズムを追加してIAP(アプリ内購入)を促進することは、単なるポリシー変更のように聞こえます。開発者が選択した決済システムを利用するためにユーザーをウェブサイトに誘導するのとほぼ同じ考え方ですが、アプリ内で直接利用できるようになっています。

Apple にとって、これは開発者が IAP システムを完全に回避できるようにするという同じ最終目標を持っているため、Apple は再びその手数料を逃すことになります。

そもそも訴訟のきっかけとなったEpic Gamesによる「フォートナイト」のアップデートが示すように、アプリ内に決済メカニズムを組み込むことは今や完全に可能となっています。しかし、IAPを回避するiOSアプリに決済システムを導入することは、それ自体に問題を引き起こす可能性があります。

一連の法廷闘争のきっかけとなったのは、Epic の『Fortnite』におけるサードパーティ決済システムでした。

一連の法廷闘争のきっかけとなったのは、Epic の『Fortnite』におけるサードパーティ決済システムでした。

まず、セキュリティの問題があります。開発者が利用したいあらゆる決済手段をAppleが強制的に許可した場合、Appleは取引自体をほとんど制御できなくなり、料金が正しく適用されているかを確認する手段もなくなります。

ユーザーは、開発者と利用している決済プラットフォームが支払い情報をきちんと管理し、取引がスムーズに行われることを信頼する必要があります。ユーザーはApple PayやAppleのIAP(アプリ内課金)に非常に慣れ親しんでおり、信頼も寄せていますが、Apple Payほど利用していないという理由だけで、サードパーティの決済手段を利用することには慎重な姿勢を見せるかもしれません。

サードパーティの支払いプラットフォームが、全体的な取引価格の引き下げなどの利点を提供したとしても、ユーザーが Apple のエコシステム全体に対する信頼度に疑問を抱く可能性は依然としてあります。

サードパーティの支払いプラットフォームを導入することは確かに可能ですが、Apple は貴重な手数料を失い、取引がひどく失敗した場合にはユーザーの信頼も失う可能性があります。

アプリ内でサードパーティの支払いシステムを有効にすることの副産物として、Apple は価格競争のために手数料を自然に削減せざるを得なくなる可能性もあります。

長所

  • Appleによる実装は比較的簡単
  • 技術的な変更を必要とせずに提供できる

短所

  • 売上減少によるAppleの収益減少
  • サードパーティのシステムに欠陥があったり悪意があったりすると、Appleに対するユーザーの信頼が損なわれる可能性がある
  • 競合する決済システムにより、Appleは手数料の引き下げを迫られる可能性がある

サードパーティのアプリストア

確率: 低い

Appleにとって最も厳しいのは、サードパーティのデジタルストアです。

Epic Gamesは、iOS上で独自のデジタルストアを運営し、AppleのApp Storeの制限やポリシー、さらには手数料さえも気にすることなく、ゲームやアプリを消費者に直接販売したいと考えています。独自のストアを所有することで、Epic Gamesと消費者間の取引をほぼ無制限にコントロールできるようになり、他のゲームやコンテンツの販売からより多くの収益を得ることができる可能性があります。

消費者にとっては、価格差を理由に競合ストアからアプリを購入できるなど、競合ストアから利益を得る機会が生まれます。消費者中心の価格競争に加え、この競争によってストアは手数料水準で競争せざるを得なくなり、開発者は販売1件あたりの収益増加と引き換えに自社ストアを利用するようになるでしょう。

Epic Games Store は存在しますが、iOS にはありません。

Epic Games Store は存在しますが、iOS にはありません。

言うまでもなく、ここで Apple が受ける影響は財務面と評判面でのものです。Apple は他のデジタル ストアに表示されるアプリの種類を管理したり制御したりすることができなくなり、そうした取引から収益を得ることもできなくなります。

Appleは、サードパーティストアで販売されるアプリの販売を直接阻止することも、自社デバイスに表示されるアプリがAppleブランドにふさわしい品質を最低限保証することもできません。例えば、App Storeは明らかにアダルトコンテンツを含むアプリの販売を禁止していますが、他のストアではそのような制限が認められない可能性があります。

これはアップルにとって評判に関わる難題となるだろうが、そうせざるを得ない場合は受け入れざるを得ないだろう。

一つのメリットは、アップデートや関連トランザクションを同じサードパーティアプリストアが処理できるようになることです。これにより、サードパーティストアが処理することになるので、Appleの帯域幅とサポートコストが削減されます。

しかし、もしその店舗が突然消滅したり、利用できなくなったりしたら、消費者はAppleに助けを求めようとするかもしれないが、無駄になるかもしれない。

iOS と iPadOS のセキュリティを維持しながらサードパーティのアプリストアを有効にするインフラストラクチャを構築することも課題ですが、後述するように、おそらく実行できるでしょう。

長所

  • 消費者と開発者に利益をもたらす競争の激化
  • 消費者がダウンロードできるアプリの選択肢が広がる

短所

  • Appleは他のストアのコンテンツをキュレーションすることができなくなる
  • アプリの品質はアプリストア次第
  • サードパーティのアプリストアの問題や悪質な行為者によって消費者が被害を受ける可能性がある
  • 競争は必ずしもAppleに利益をもたらすわけではない
  • App Storeの収益全体の損失
  • アプリのセキュリティ強化の実装が必要になる

カジュアルサイドローディングと独立ダウンロード

確率: 低い

アプリを気軽にサイドロードできる機能、つまり他の手段でアプリを入手し、デバイスにロードする行為は、Appleにとってサードパーティアプリストアの有効化と同様の効果をもたらすでしょう。そのため、サードパーティアプリストアの有効化と並行して、サイドロードの開放も行われる可能性が高いでしょう。

技術的に言えば、サイドローディングはすでに可能ですが、一般的なアプリの配布を目的とした方法ではありません。

エンタープライズ開発者証明書を使用すると、一部のアプリをサイドロードして App Store レビュー プロセスを回避できますが、その数は比較的少なく制限されており、使用時には遵守する必要がある一連のルールがあります。

Appleの開発環境であるXcodeも、デバイスへのアプリのサイドロードを可能にしていますが、これも開発者向けであり、消費者向けではありません。また、Xcodeでサイドロードされたアプリを使用するデバイスは、ユーザーが有料開発者であるかどうかに応じて、アプリの再署名を定期的に行う必要があります。これはユーザーエクスペリエンスを中断させる一方で、配布に利用されないよう配慮されています。

サイドローディングと比較的類似した領域として、アプリストアや署名プロセスを経由せずにインターネットからアプリをインストールできるというものがあります。これはストアを完全に回避するため、実質的にサイドローディングと同じであり、同様の課題や問題が生じます。デバイスをコンピューターに接続する代わりに、ブラウザからのダウンロードや同様のソフトウェアメカニズムを介して実行されます。

サードパーティストアと同様に、Appleはこれを実現できるだろうが、実装においては同様の技術的ハードルを乗り越える必要がある。また、サイドローディングの設定やダウンロード可能なインストーラーの有効化によって、Appleは将来的に収益を得ることはおそらくないだろう。

長所

  • 消費者は、ほとんど制限なく、実質的にあらゆるソースからアプリをインストールする自由がある

短所

  • App Storeを完全に回避したため、Appleは収益を得られない
  • アプリのセキュリティ強化の実装が必要になる
  • Apple はアプリの品質や自社のデバイスで使用されるアプリをまったく制御できなくなります。

macOSのセキュリティ原則がiOSに導入される可能性

iOSデバイスに新たなアプリマーケットプレイスを追加すると、Appleが克服しなければならない技術的な課題がいくつか生じます。AppleはApp Store Reviewを通じて様々なチェックを実施し、消費者向けアプリの安全性と品質を確保していますが、サードパーティのアプリストアはAppleのアプリストアほど厳格ではない可能性があります。

サイドロードされたアプリは、Apple直営店とサードパーティストアの両方において、あらゆるストアの審査プロセスを回避することも可能です。サイドロードされたアプリが意図的に悪意のあるものである可能性さえあります。

Epic は、Apple が iOS のセキュリティを macOS に似たものに変更し、App Store 以外のアプリが機能できるようにする可能性があると考えています。

Epic は、Apple が iOS のセキュリティを macOS に似たものに変更し、App Store 以外のアプリが機能できるようにする可能性があると考えています。

つまり、Apple は、他のストアを通過したり、サイドローディングによって追加された悪意のあるアプリによる潜在的な攻撃に iOS が耐えられることを確認する必要があるということです。

このような状況下でAppleがiOSを保護できるかどうかについて、Epicの専門家証人の一人は保護できると考えている。証言の中で、ハーバード大学コンピュータサイエンス教授のジェームズ・ミケンズ氏は、iOSにはオペレーティングシステムを保護できる仕組みが既に備わっているか、あるいはAppleがmacOSのような保護機能を追加できる可能性があると法廷で説明した。

Apple が実行できる主な保護対策はいくつかあります。

サンドボックス

サンドボックス化のコンセプトは、アプリをオペレーティングシステムとデバイス内の他のあらゆる要素から隔離した状態で実行することです。アプリが機能するために、オペレーティングシステムは、保護された特定のリソースへのアクセスを許可します。

iOSでは、すべてのサードパーティ製アプリはサンドボックス化されており、他のアプリから分離され、アクセスできるシステムデータの量が最小限に抑えられています。アプリは他の情報へのアクセスを要求することはできますが、オペレーティングシステムはアプリがアクセスできる範囲を制限したり、そもそもそのデータにアクセスできないようにしたりすることができます。

サンドボックス化の一環として、ほとんどのiOSおよびiPadOSアプリは非特権の「モバイル」ユーザーとして実行されます。これにより、読み取り専用OSパーティション内の編集や他のアプリの変更が防止されます。

Apple はまた、アプリが他のアプリを変更するなど、より多くのアクセス権を得るために自身の権限をより高いレベルに昇格できないように設定しました。

アプリは他のすべてとは別の独自のホーム内に含まれているため、オペレーティング システムにとってアプリをシャットダウンしたり、完全に削除したりすることは比較的簡単です。

アプリ署名

macOSには独自のMac App Storeがありますが、Appleは他のソースからのアプリのインストールも許可しています。Steamなどの他のストアからインストールすることも、アプリ開発者からダウンロードすることもできます。

Macユーザーの保護を強化するため、AppleはmacOS 10.15以降、App Store以外で配信されるアプリには、Apple発行の開発者ID証明書と秘密鍵を使用した開発者による署名が必須となっています。署名されたアプリはmacOSによってチェックされ、開発者による最後の署名以降に改ざんされていないことが確認されます。

署名の検証に失敗した場合、macOS はソフトウェアが必ずしも正当ではないと判断し、実行しません。

重要なのは、アプリ署名の概念がすでに iOS で導入されており、開発者が iOS アプリを作成する際には Apple からの証明書が必要となり、App Store に提出する前にアプリに署名する必要があることです。

証明書の使用は、開発者契約に違反している開発者や、何らかの形で重大な欠陥や悪意のあるバージョンのアプリを配布している開発者の証明書を Apple が取り消すことができるため、有用でもあります。

一例として、2019年1月にFacebookが企業向け開発者証明書を失効させたことが挙げられます。この時、FacebookはエンドユーザーにVPNアプリを配布していたことが発覚しました。証明書が失効すると、問題のあるVPNアプリだけでなく、Facebookのすべての社内アプリも動作を停止しました。

アプリの公証

アプリは開発者によって署名されているかもしれませんが、エンドユーザーが安全に使用できるという保証はありません。署名されたアプリは、意図的か否かに関わらず、悪意のあるものである可能性があり、安全性を確保するための個別のチェックも行われていません。

認証とは、開発者が署名済みのアプリをAppleに送信し、スキャンしてもらうシステムです。この自動プロセスでは、アプリ内に埋め込まれている可能性のあるセキュリティ上の問題や悪意のあるコードがチェックされ、セキュリティチェックに合格したものだけがAppleによって認証されます。

これは、通常のApp Store Reviewプロセスと同様のチェックとバランスを、Mac App Storeに実際に掲載されないアプリに対して行うことを目的としています。認証済みのアプリは、サーバーにアップロードして他のアプリマーケットプレイスで配信したり、開発者のウェブサイトからダウンロードしたりすることができます。

ゲートキーパー

macOSの最後の重要なピースはGatekeeperです。これは、信頼できるソフトウェアがMacで動作することを保証するツールです。主に、Mac App Store以外のソースからダウンロードされたアプリ、つまり額面通りでは信頼できないアプリをチェックします。

アプリがダウンロードされると、Gatekeeperはアプリの開発者署名が有効であること、署名後に改ざんされていないこと、そしてAppleによって認証されているかどうかを確認します。これらが満たされていることは、通常、アプリが安全であることを示す良い兆候です。

Gatekeeper は、ダウンロードしたアプリを実行するユーザーに警告します。

Gatekeeper は、ダウンロードしたアプリを実行するユーザーに警告します。

macOSでは、Gatekeeperはダウンロードしたソフトウェアをインストールまたは実行する前に、ユーザーに承認を求めます。これは、文書のように見えるが実際には実行ファイルであるファイルを開こうとしている場合など、状況によってはユーザーに何か怪しいことが起こっていることを警告する可能性があります。

システムはデフォルトでユーザーを保護するよう設定されており、組織はGatekeeperをロックダウンしてApp Storeからのみソフトウェアを実行できるようにすることができます。しかし、同様に、Gatekeeperを無効化してあらゆるソフトウェアの実行を許可したり、完全に無効化したりすることも可能です。

技術的には可能

Epicは、Appleが自社のモバイルプラットフォームにmacOSのようなセキュリティを導入することは技術的に可能だと主張している。この主張はある程度、かなり説得力があるように思える。AppleがiOSと同様のセキュリティ機能を開発・追加することは全く可能であるように思えるからだ。

AppleがApple Siliconのアーキテクチャを採用し、iOSおよびiPadOSアプリをmacOSで実行できるようになったことを考えると、同じプロセスが同社のモバイルプラットフォームでも動作する可能性があることを示唆しています。iPadOSを搭載したiPad Proが、現行世代のMacで使用されているM1チップを搭載していることを考えると、この可能性はさらに高まります。

iOS、iPadOS、macOS間でどれだけのコードが共有されているかはまだ正確には分かっていませんが、かなり多くのコードが共有されている可能性が高いでしょう。これは、Appleがコードをコピー&ペーストできるという意味ではありませんが、類似のシステムを実装する際に、Appleが何をしているのかを確実に把握していることを意味します。

また、Apple が iOS アプリの署名と公証に必要なバックエンド システムをすべて、macOS アプリと同じように実装することも、まったくあり得ないことではない。

こうしたプロジェクトを実行するには Apple 側にかなりのリソースが必要となるが、もし推進されれば実行せざるを得なくなるだろう。

しかし、iPhoneがこれほどメジャーなプラットフォームであることを考えると、AppleがiOS Gatekeeperの無効化を一切許可したり、公証・署名されていないアプリを実行するオプションを一切提供したりする可能性は低いでしょう。他のアプリストアのアプリは、iOSで動作させるにはおそらく両方が必要になるでしょう。

アップルは負けたくないが、変わる可能性はある

現状では、大多数の評論家はEpic社が困難な状況に直面していると考えているものの、同社はまだその困難を乗り越えていない。判事はAppleに有利な判決を下すであろうことを示唆する過去の判事であり、Epic社が好意的なユーザー心理を醸成するためにV-Bucksのサーバーサイド決済を導入し、その過程でAppleとの契約に違反するという策略について、既に自身の立場を明らかにしている。

これは裁判官による裁判です。裁判官一人、意見一つ、判決一つ。どんな結末になるか分かりません。

Appleにとって、この訴訟は多くの意味を持つ。中でも、自社のソフトウェア・エコシステムに対する支配力を維持することは最優先事項である。もしAppleがその支配力を放棄せざるを得なくなったとしても、もちろんそうする選択肢はある。ただし、法制度の規定内容に応じて、必要な努力のレベルは異なるだろう。

ポリシー変更は比較的簡単に実施できますが、収益の損失を伴い、Appleは開発者にとって困難な方法でその損失を回収しようとする可能性があります。例えば、App Storeでのファイルホスティングサービス料の徴収、あるいはそもそもApple Developerになるための手数料の引き上げなどが考えられます。

より技術的な側面では、サイドロードされたアプリやサードパーティのアプリストア経由でダウンロードされたアプリがエンドユーザーにとって可能な限り安全であることを保証するためのチェックとバランスを実装することは確かに可能です。しかし、これはAppleが収益の保証なしに達成しなければならない取り組みであり、既存のApp Storeシステムは収益を確保しています。

いずれにせよ、Appleの「損失」は二者択一ではなく、上記の修正のうち1つ、複数、あるいは全く実施されないかのいずれかとなる。いずれもAppleの収益にはプラスにはならないだろうが、命令があれば、そして全ての控訴が尽くされた後であれば、Appleは必要な変更を確実に実施できる。