マイキー・キャンベル
· 2分で読めます
Apple CEOのティム・クック氏が6月にレッドソックスの試合を観戦。|出典:ティム・クック氏のTwitterより
ボストン・レッドソックスは、ニューヨーク・ヤンキース、あるいは他のチームとの最近の試合で、自チームの打者を有利にするための不正な策略として、Apple Watch を使って捕手から投球サインを盗んだ。
ニューヨーク・タイムズ紙によると、ヤンキースは先月ボストンで行われた3連戦中に、レッドソックスの選手によるサイン盗みを摘発した。レッドソックスのダッグアウトで行われていたこの行為を捉えた動画は、メジャーリーグベースボール(MLB)に提出された訴状に含まれており、MLBは映像を検証した結果、ヤンキースの疑惑が事実であると確認した。
調査に詳しい関係者によると、動画にはレッドソックスのアシスタント・アスレティックトレーナー、ジョン・ヨヒム氏が、ヤンキースの捕手の合図に関するテキスト情報を表示していたと思われるアップルウォッチを見て、その詳細を元ヤンキース外野手のクリス・ヤング氏を含むチームメンバーに伝える様子が映っていたという。
野球ではサイン盗みが認められており、選手はキャッチャーがピッチャーに送る合図をよく観察して、どのような送球が来るかを判断します。例えば、二塁走者が本塁をはっきりと見通せる場合、サイン盗みをしてその情報を打席のチームメイトに伝え、打席のチームメイトがトスに適切に対応できるようにします。双眼鏡、電子機器、その他の機器をサイン盗みの補助として使用することは固く禁じられています。
通常(合法的な)シナリオでは、チーム関係者がインスタントリプレイを見て投球シグナルを判断し、収集した情報をダッグアウトまで徒歩で運びます。その後、トレーナーやその他のスタッフがその情報を塁上の走者に伝えます。この一連の流れは、テキストメッセージなどのデジタル技術を活用することで大幅に短縮できますが、MLBの規則ではそのような戦術は禁止されています。
MLBの調査官に追及されたレッドソックスは、トレーナーが少なくとも数週間前からApple Watchを通じてビデオリプレイ担当からの信号を受信していたことを認めた。この戦略がレッドソックスを現在のアメリカンリーグ東地区首位に押し上げたのかどうかは議論の余地がある。
タイムズ紙がまとめたボックス統計によると、問題の試合の最初の試合でレッドソックスの走者が最初に二塁に到達したのはザンダー・ボガーツだった。ボガーツが塁に出ていた時に打席に立っていたラファエル・デバースがホームランを打ち、ボストンに2対0のリードをもたらした。報道によると、最初の試合でレッドソックスは二塁に走者がいた状況で8打数5安打を記録した。しかし、序盤の好調にもかかわらず、ボストンは第2戦で6打数1安打、第3戦では10打数3安打に終わった。
捜査を受けてレッドソックスはヤンキースに対し、同チームが自社のYESテレビネットワークを使って試合中にサインを盗んでいるとして独自の苦情を申し立てた。
MLBコミッショナーのロブ・マンフレッド氏は、もし処罰が下されるのであれば、まだ決定を下していない。野球界の一部からは、マンフレッド氏にボストンの勝利数を取り消すよう求める声もあるが、レッドソックスが罰金とドラフト指名権のペナルティを受ける可能性が高い。