ブラックベリーが非公開化を検討中だが、分析では小規模企業が上場し利益を上げていると予測

ブラックベリーが非公開化を検討中だが、分析では小規模企業が上場し利益を上げていると予測

ニール・ヒューズのプロフィール写真ニール・ヒューズ

· 2分で読めます

ブラックベリーの幹部らは経営難に陥っている同社を非公開化することを検討していると報じられているが、新たな分析では、経営陣が同社が小規模なスマートフォン企業になったという事実を受け入れれば、上場を維持する可能性があることが示唆されている。

過去4四半期において、ブラックベリーの売上高に占める販売費、一般管理費、そして研究開発費の割合は、ノキアやアップルといった競合他社を大きく上回っています。ウェルズ・ファーゴのメイナード・アム氏は、こうした高額な営業費用から、ブラックベリーの経営陣が「小規模企業であることの現実」を受け入れることができれば、同社は成功し、しかも上場企業として成功できる可能性があると考えています。

「ブラックベリーは少数だが忠実なファンを抱えており、中核のターゲット市場に注力するために支出を削減できると引き続き信じている」とウム氏は金曜日の投資家向けメモで述べた。

昨年、ブラックベリーの売上高の18.8%が販管費に充てられました。これはノキアの13.2%を大きく上回ります。アップルはこれら2社よりもはるかに規模が大きいですが、比較のために言っておくと、iPhoneメーカーの売上高の6.3%が販管費に充てられています。

研究開発費については、ブラックベリーの昨年の売上高の12.9%を占めた。これは、ノキアのデバイス事業の11.3%、アップルの2.5%と比べて低い。ウェルズ・ファーゴのメイナード・アム氏は、ブラックベリーが支出を削減し、「中核ターゲット市場」に注力すれば、再び黒字化できると考えている。

ウム氏の見解は、ロイター通信が金曜日に報じた報道を受けてのものだ。報道によると、ブラックベリーの幹部は「非公開化の可能性に前向きになっている」という。同社はこの案を検討しているとのことだが、差し迫った取引や具体的な計画はない。

しかし、ブラックベリーの幹部や取締役らは、同社を非公開化することで「世間の目に触れずに問題を解決するための余裕が生まれる」と考えていると言われている、と報道は伝えている。

ブラックベリーは6月の直近四半期決算で、新製品のBlackBerry 10プラットフォームを搭載したデバイスの出荷台数がわずか270万台にとどまり、8,400万ドルの損失を計上しました。同社は合計680万台のスマートフォンを出荷しましたが、そのほとんどは旧型のデバイスでした。

ウム氏は、ブラックベリーが実際に非公開化したり、他社に買収されたりしても驚かないと述べた。しかし、このカナダのスマートフォンメーカーが成功するには、収益の少ない企業に合わせてコスト構造を「規律正しく、迅速に」調整する必要があると同氏は考えている。

いずれにせよ、アム氏は、ブラックベリーの経営陣が同社を下降スパイラルから抜け出させることができるとは確信していないため、ウェルズ・ファーゴによるBBRY株の「市場平均並み」格付けを維持した。

同氏は「経営陣が明確な戦略をあまり表明したり発信したりしていないことを考えると、緊急性があるかどうかを判断するのは難しい」と語った。