iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxのカメラアプリを使いこなす方法

iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxのカメラアプリを使いこなす方法

Appleのカメラアプリは表面的にはシンプルですが、その奥には驚くほど奥深い機能が隠されています。今回は、新しいiPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxのアップグレードされたカメラシステムを、隠れた操作からおすすめの設定まで使いこなす方法をご紹介します。

iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxはどちらも背面に3つのカメラを搭載しています。3台全てに48MPセンサーが搭載されるのは今回が初めてです。

超広角レンズ、メインの広角レンズ、そして新たにアップグレードされた望遠レンズを搭載しています。背面には、フォーカスを補助するLiDARセンサーとTrueToneフラッシュが搭載されています。

さらに、新しい18MP前面カメラが搭載されました。デュアルキャプチャービデオや広視野角など、数多くの機能強化が施されています。

これらを合わせると、Appleが開発した最も包括的なカメラシステムとなります。では、これを最大限に活用する方法を見ていきましょう。

カメラアプリを開いて写真を撮る

当たり前のことのように思えるかもしれませんが、まずは基本から始めましょう。カメラアプリを開いて写真を撮る方法を学びましょう。

カメラアプリを開く方法は少なくとも6つあります。ロック画面から左にスワイプして起動することもできます。

青いスタンドに置かれたスマートフォン。ロック画面には時刻、天気、おやすみモード、通知が表示されています。背景には暗い森の風景が映っています。

ロック画面上のスポットをカメラアプリに割り当てることで制御できます

ロック画面の下部には、カスタマイズ可能なショートカットが2つあります。ロック画面を編集して、どちらかのコントロールをカメラランチャーに置き換えることができます。ただし、デフォルトでは右側のコントロールがカメラに設定されています。

カメラコントロールが表示されているスマートフォン画面のクローズアップ。背景にはぼやけたオレンジ色のカボチャが描かれています。

アクションボタンを設定してカメラアプリを開くことができます

物理ボタンの場合、アクションボタンをカスタマイズしてカメラアプリを起動したり、カメラコントロールを押したりすることができます。これにより、ユーザーにかなりの自由度とカスタマイズ性をもたらします。

スマートフォンの画面にはアプリ、バッテリー残量が 50% であることを示すウィジェット、アプリの削除やカメラ モードなどのオプションにアクセスする指が表示されます。

カメラアイコンをタップして長押しすると、複数のクイック起動オプションが表示されます

スマートフォンのロックを解除してホーム画面が表示されたら、通常通りアプリアイコンをタップします。アプリアイコンを長押しすると、複数のクイック起動オプションが表示され、アプリの様々な機能に直接アクセスできます。

最後に、もう1つ機能をご紹介したいと思います。Spotlight検索です。「カメラ」と入力してアプリを起動したり、ディープアプリリンクからアプリの様々な機能を起動したりできます。

写真を撮る際にも、驚くほど多くのオプションが用意されています。アプリを起動する場合と同様に、オプションによって簡単さや便利さが異なります。

最も簡単な方法は、アプリの下部にあるシャッターボタンをタップすることです。一度タップすると写真が撮影され、左下に丸いサムネイルが表示されます。

小さなカボチャが表示された携帯電話の画面に指が触れ、ビデオ録画のコントロールが表示されます。

シャッターをタップして長押しすると、QuickTakeビデオの録画が開始されます

シャッターボタンを長押しするとQuickTakeが起動し、ボタンを離すまで動画の録画が開始されます。長押ししたまま右にドラッグすると、動画撮影がロックされます。

動画を撮影中に、左側の一時停止ボタンをタップして録画を一時停止するか、右側の円をタップして静止画を保存できます。撮影が終わったら、赤い四角をタップして停止します。

背景がぼやけた小さなカボチャが表示されたスマートフォン。画面を指差す手でスマートフォンが握られている。

シャッターをタップして左に引くと、連写撮影が始まります

シャッターボタンを押してすぐに左にドラッグすると、連写撮影が行われます。中央にカウンターが表示され、保存されるにつれてカウントアップし、ボタンを離すと停止します。

両方の音量ボタンはシャッターボタンとしても機能します。音量を上げるか下げるかのどちらかを押すと、写真が撮影されます。

どちらかのボタンを長押しすると、QuickTakeビデオの撮影が開始されます。設定アプリで、音量を下げるボタンを長押しすると連写撮影するように設定することもできます。

最後に、カメラコントロールを押します。半押しでフォーカスを合わせ、完全に押し下げると写真が撮影され、長押しすると動画が撮影されます。

ズーム

写真や動画の撮影に加え、次によく使われる機能はズームでしょう。特に、より高性能な望遠レンズを搭載したプロ仕様のスマートフォンでは、その傾向が顕著です。

画面に表示されるプリセット間隔でレンズを切り替えることができます。超広角レンズは0.5倍、オプションとして1倍、2倍、4倍、8倍が用意されています。

選択したからといって、必ずしもカメラがレンズを切り替えるわけではありません。カメラアプリは、撮影環境に応じて最適な背面カメラを自動的に選択します。

1倍インジケーターをタップすると、24mm、28mm、35mmの焦点距離が切り替わります。これらはすべて一般的な写真撮影の焦点距離で、設定からデフォルトの焦点距離を設定することもできます。

画面をピンチイン・ピンチアウトしてズーム調整している人をよく見かけます。これは確かに有効ですが、同時にスマートフォンも動いてしまいます。

スマートフォンの画面に指で触れると、2 倍のズーム インターフェイスを備えた小さなオレンジ色のカボチャが表示されます。

ズームレベルを左右にスライドして細かくズームイン・ズームアウトする

よりスムーズで細かい調整には、ズームホイールを使うのがおすすめです。いずれかのズームレベルを押して左または右にスワイプすると、下からホイールが表示されます。

これにより、0.5倍から40倍のデジタルズームまで、ズームを細かく制御できます。設定した間隔で自動的にズームし、ボタンを離すと自動的に閉じます。

カメラアプリのコントロール

基本的な操作が終わったので、次はアプリ内の最も関連性の高いコントロールにアクセスしてみましょう。これらにも、アクセス方法や使用方法が複数あります。

モードを変更するには、画面下部の文字をタップします。また、画面上の任意の場所を左右にスワイプすると、右側に写真モード、左側にビデオモードが表示されます。

スマートフォンのカメラアプリを操作し、テーブルの上の小さなカボチャにフォーカスを合わせている人物。このシーンには、背景にぼやけた物体も映っている。

ファインダーをタップして露出とフォーカスを設定またはロックします

ファインダー内の任意の場所をタップすると、その場所にフォーカスと露出が設定されます。タップしたまま長押しすると、その場所にフォーカスと露出が固定され、カメラを動かしても露出は変化しません。

これは、暗い影とハイライトが入り混じった難しい環境での露出調整に特に役立ちます。また、被写体に暗い部分と明るい部分が混在している場合にも便利です。被写体が動いても、全体の露出が変化することはありません。

露出を設定すると、手動で調整できます。露出を固定し、指を上下にスライドして明るくしたり暗くしたりできます。

アプリ上部に共有ライブラリアイコンが表示されます(有効になっている場合)。個人用ライブラリにアップロードする場合は白地に線が引かれ、共有ライブラリにアップロードする場合は黄色に変わります。

カメラアプリで解像度とフォーマットを調整する

カメラアプリの上部からフォーマットと解像度を素早く調整できます

その横にフォーマットと解像度が表示されます。タップして、HEIFとRAW、そして24MPと48MPのいずれかを選択します。

ほとんどの場合、より効率的なHEIF形式と24MPでの撮影をお勧めします。画像サイズは大きくなりますが、できるだけ多くのデータとディテールを捉えたい場合は、48MPとRAWに切り替えてください。

画面右上には、低照度時にナイトモードアイコン(フラッシュアイコンの横)と6つの小さな円が表示されます。これらの小さな円をタップすると、アプリの下部にポップアップが表示され、撮影に関するすべての操作が可能です。

フラッシュ、ライブ、タイマー、露出、スタイル、アスペクト比のオプションが表示されたスマートフォンのカメラ設定画面。指を画面上に置きます。

カメラアプリにコントロールがポップアップ表示される

ポップアップの最初にはフラッシュがあります。これは上部のフラッシュアイコンとは重複していますが、このコントロールボックスから開くと、さらに多くのオプションが表示されます。

上部をタップすると、自動とオフのみが表示されます。コントロールポップアップからフラッシュを調整する場合は、手動で「オン」に設定することもできます。

次に、Live Photosのオン、オフ、自動切り替え、3秒、5秒、10秒のタイマー、露出スライダーがあります。さらに、写真スタイル、1:1、3:4、16:9のアスペクト比、そして最後にナイトモードがあります。

下部に色合い調整機能を備えた携帯電話のカメラインターフェース

画像の写真スタイルをカスタマイズできます

写真スタイルは完全にカスタマイズ可能で、撮影時に適用されます。一方、フィルターは最終的な写真全体に均等に適用されます。画像のデフォルトの外観を設定することも、その場で変更することもできます。

ナイトモードは、フラッシュと同様に、このポップアップから調整できるオプションがさらに豊富です。点灯時間は手動で設定でき、明るさとスマートフォンの安定性に応じて変化します。

スマートフォンを三脚に固定して暗闇の中で撮影する場合、シャッター時間を最大30秒まで設定できます。一方、手持ち撮影の場合は、シャッター時間が3秒から5秒程度に短縮されます。シャッターが開いている間にスマートフォンを動かすと、ナイトモードの写真はぼやけてしまいます。

これらのコントロールもモードによって異なります。例えば、ポートレートモードには絞りスライダーがあり、ビデオ撮影には独自のオプションがあります。

カメラコントロール

カメラコントロールはiPhone 16シリーズで初めて登場し、iPhone 17にも搭載されています。本体右下端にあります。

カメラアプリを開いて写真を撮るために使う方法については既に説明しました。ちなみに、設定画面を開くと、どのカメラアプリを開くか変更できます。

スマートフォンにアプリ選択メニューが表示され、指で画面を指している。背景には本や物がぼやけている。

カメラコントロールを設定して、任意のカメラアプリを開くことができます

例えば、Appleのカメラアプリの代わりにMoment Proカメラアプリを開くように選択できます。他のカメラアプリには、Appleのカメラアプリよりも多くの機能やコントロールが搭載されている場合があります。

このボタンの最も効果的な使い方は、アプリを起動して写真を撮ることだと考えています。非常に高速で、ロック画面のショートカットやアクションボタンは他の用途に使えます。

このボタンには他にも機能があります。半押しで2回押すと、コントロールピッカーが開きます。

灰色の表面に小さなオレンジ色のカボチャの写真のプレビューが表示されている携帯電話と、そのデバイスを持っている手。

カメラコントロールを使用して写真やビデオを調整します

ボタンを左右にスライドすると、露出、カメラピッカー、ズーム、スタイルの調整など、様々なコントロールを切り替えられます。半押しすると、いずれかのコントロールを選択できます。

私たちは普段、最も頻繁に使うズームモードに設定しています。もしこれが面倒だと感じる場合は、設定から追加のコントロールを無効にすることができます。

マクロモード

マクロモードでは、テクスチャ、虫、花など、非常に精細なクローズアップショットを撮影できます。超広角レンズの非常に近い焦点距離を利用し、写真モードと動画モードの両方で使用できます。

iPhoneを被写体に近づけると、マクロモードが自動的に有効になります。他の写真や動画モードとは異なり、マクロモードは被写体が近づき、左下隅に小さなチューリップが表示された場合にのみ有効になります。

スマートフォンで多肉植物のクローズアップ写真を撮影。ブレスレットをつけた手で植物を掴み、背景には机とオレンジ色のノートがぼやけている。

マクロモードはデフォルトで自動的に有効になります

カメラの設定で、手動切り替えをオンにすることができます。つまり、チューリップインジケーターは表示されますが、タップしない限り自動的にマクロモードに切り替わることはありません。

これにより、花をタップして有効にするか、現在のビューのままにするかを制御できます。ほとんどの人は自動のままにしておく必要がありますが、特定のショットで花がオンのままになる場合は、無効にする選択肢があると便利です。

写真モード

標準の写真モードの他に、3つのモードから選択できます。ポートレート、空間、パノラマモードでも撮影できます。

少し分かりにくいかもしれませんが、ポートレート写真は必ずしもポートレートモードで撮影する必要はありません。Live Photo を有効にした通常の写真モードでも撮影できます。

背景がぼやけた小さなカボチャが表示されたスマートフォン。画面を指差す手でスマートフォンが握られている。

ポートレート写真はポートレートモードで撮影する必要はない

あらゆる要素を最大限引き出せるので、ポートレート撮影では主にこの方法で行います。撮影後に絞りや明るさを調整したり、Live Photoを使ったりすることも可能です。

ポートレートモードにすると、撮影時に絞りと照明効果を調整できます。これにより、撮影時により細かなコントロールが可能になります。

Spatialも面白いですね。スマートフォンを横向きにして、写真と動画の両方を撮影する必要があります。

プリントシャツを着て、黄色い枕を置いたソファに座っている赤ちゃんが映っているスマートフォン。ぼやけた背景には本とスピーカーが映っている。

iOS 26の写真アプリであらゆる写真を空間化

空間キャプチャ機能は、超広角レンズとメインレンズを使用して真の立体画像を実現し、Apple Vision Proでの表示に最適です。iOS 26では、写真アプリ内で写真を空間キャプチャできるようになり、ロック画面で美しく表示されます。

パノラマ写真は長年にわたりほとんど変わっていませんが、見栄えは素晴らしく、撮影するカメラを変えることで様々な表情を楽しめます。パノラマ写真を撮る際、腕を動かさずに腰を軸に回転することで、より安定感を保つことができます。

自撮りカメラ

新しいiPhone 17シリーズとiPhone Airでは、Appleのセルフィーカメラが大幅に改良されました。正方形のセンサーと18MPの画素数を備えています。

これにより、スマートフォンを縦向きにしたまま横向きの写真を撮ることができるようになります。また、カメラアプリは写真に写っている人数に応じて、向きとズームを自動調整することもできます。

Person behind a camera is visible on a smartphone screen showing a selfie view, with a hand touching the screen.

新しいセンターステージの自撮りカメラは、より広角になり、他の新機能も追加されました。

自分だけ、またはもう1人だけでセルフィーを撮影できますが、参加者が増えると、センターステージカメラが自動的に拡大・回転します。この機能は、画面上部で無効にすることもできますので、ご自身で調整することも可能です。

ビデオモード

動画については、4K、24フレーム/秒の設定を維持しています。これは、写真の設定と同様に画面上部で調整できます。

0.5倍ズームから24倍ズームまで撮影できます。マクロ動画の撮影も可能なことは既に述べました。

Smartphone displaying camera app, focusing on a small orange pumpkin on a table. Background includes blurred office items, emphasizing the pumpkin's sharpness on the screen.

アップデートされたセンターステージセルフィーカメラによるデュアルキャプチャ

新しいCenter Stageカメラでは、「デュアルキャプチャー」と呼ばれる撮影機能を使用できます。これは、前面カメラで自分を録画し、背面カメラで被写体を録画する機能です。

これは、大型センサーによる安定性の向上により、新型スマートフォンにのみ搭載されている機能です。録画中に、セルフィー動画の映像を四隅のいずれかに移動できます。

すると、撮影した通りの動画が完成します。ファイルは2つではなく、四隅のいずれかにあなたの顔が映った1本の動画です。

追加のビデオモード

Appleはアプリ内で他のビデオモードも提供しています。アクションモードは画面上部から有効にすることができ、撮影時の安定性を大幅に向上させます。

ただし、解像度は2.8Kまでしか下がりません。これは、動画を安定させるためにクロップする必要があるためです。

A phone in video mode showing a pumpkin

複数のビデオモードから選択できます

アクションモードの映像は素晴らしいです。子供やペットを追いかけても、とても滑らかな映像が撮れました。

シネマティックモードは、ポートレートモードとほぼ同じ機能ですが、動画撮影用です。撮影前でも撮影後でも、背景を美しくぼかした写真を作成できます。

シネマティックモードでは、被写体をタップしてフォーカスを移動できます。撮影後にフォーカスポイントを調整することもできます。

基本的な編集は写真アプリで行うことができ、また、ビデオを Final Cut Pro にインポートしてそこで編集することもできます。

最後に、4K120 または HD240 で録画できるスローモーションと、録画時間に基づいてキャプチャ レートを自動的に調整するタイムラプスがあります。

完全性を保つために、他にも知っておくと便利な設定がいくつかあります。これらはすべて「設定」>「カメラ」で確認できます。

写真の場合、設定で24MPと48MPだけでなく12MPも選択できます。少し小さめの画像が欲しい場合に便利です。また、HEIFではなく、より汎用性の高い.jpg形式を選択することもできます。

カメラアプリで設定をいじりたくない場合は、ProRawと解像度をオフにすることができます。これにより、アプリの上部に表示されなくなり、インターフェースがすっきりします。

カメラアプリを使っている場合は、コントロールセンターを開いて上部のマイクアラートをタップすることでマイクを変更できます。設定から音声のキャプチャモードも変更できます。

Smartphone on a stand displaying audio settings screen, with a hand gesturing next to it, blurred background showing various desk items.

ビデオキャプチャのオーディオ設定を変更する

マイクアレイを使って収録できる空間オーディオが気に入っています。これは後から調整できるので、会話を際立たせ、背景ノイズを減らすことができます。

カメラアプリで最後に使用した設定を保持するように設定できます。こうすることで、カメラアプリを開いたときに、前回と同じ設定とモードが保持されます。

最後に、インターフェイスにグリッドを表示したり、レベルを表示したり、自撮りカメラをミラーリングしたりするオプションがあります。