アプリ公正連合とAppleの問題点を分析

アプリ公正連合とAppleの問題点を分析

AppleがEpic Gamesを相手に法廷闘争を展開する中、App Fairness連合が姿を現し、議員や世論にAppleに対抗する影響力を及ぼそうとしました。しかし、この連合とは何者で、何を求めているのでしょうか?その要求を分析します。

Appleは現在、iOSゲーム「フォートナイト」をめぐってEpic Gamesとの法廷闘争に巻き込まれている。これは、Epic Gamesがアプリ内課金にサードパーティ決済オプションを追加することを決定したことが発端となっている。Appleはこれに対しApp Storeから同ゲームを削除したが、これがきっかけでEpic Gamesは訴訟を起こし、「フォートナイト」プレイヤーをAppleに訴えるマーケティングキャンペーンを展開した。

それ以来、2回の法廷審問、複数の議論が行われ、EpicはAppleが様々な点で反競争的行為をしていると主張してきました。これには、AppleがApp Store内でのアプリ内購入に通常通り30%の取引手数料を課していることや、EpicがiOS上で独自のアプリマーケットプレイスを立ち上げることを阻止していることなどが含まれます。

こうした議論の中、Epic社はAppleの方針転換を求める企業グループ「連合」を結成するため、潜在的な同盟者を探した。その結果、「App Fairness連合」が設立された。これは、Epic社がAppleに求めているのと同様の改革をAppleに求める圧力をかける、公式な団体のように見える。

圧力団体の標的になることはアップルにとって目新しいことではない。同社はこれまでも、中国工場の労働者の労働条件から地図データの共有に至るまで、事業のさまざまな主題や部分で非難や要求に直面してきた。

Coalition for App Fairnessの場合、Appleは、Epicの最初の提案からわずか1か月後に設立された組織で、App Storeと競争力に対する最大の批判者たちの集団と対決しなければならない。

Coalition for App Fairness とは何ですか?

同団体のウェブサイトによると、同団体は「業界をリードする企業によって設立された独立した非営利団体で、アプリエコシステム全体における選択の自由と公正な競争を推進する」団体です。メンバーは「すべてのアプリ開発者が、厳格なポリシー、不公平な税金、独占的支配から解放され、革新と商取引を行う平等な機会を持つことを望んでいます」。

アプリ公平性連合のロゴ [Twitter]

アプリ公平性連合のロゴ [Twitter]

この連合は「スタートアップ企業から小規模開発者、インディースタジオ、初めてのクリエイターまで、あらゆるイノベーターを代表する」とされている。

この説明は非常に一般的で、Google Play などの他のアプリマーケットプレイスにも当てはまるかもしれませんが、このグループの議論は主に Apple とその App Store を中心に展開されています。

例えば、トップページだけでも「Appleは毎日、消費者に課税し、イノベーションを潰している」と宣言し、数々の問題でAppleを攻撃しています。また、App Storeにおける「ほとんどのアプリ購入に課せられる30%の税金」を強調したミニインフォグラフィックも掲載されており、これは「他の決済サービスが購入時に課す上限5%の500%にも上る」ものです。

また、 CNBCの報道を引用し、Appleが年間150億ドル以上の取引手数料収入を得ていることにも言及しています。さらに、この金額が莫大な金額であることをユーザーに強く印象づけるため、このページではAppleのApp Storeの収益が占める桁数を示す数字を全て表記しています。

アプリ公平性連合は誰が構成しているのですか?

同社は合計13社を「創立メンバー」として挙げています。このリストにはEpic Gamesはもちろんのこと、過去にAppleに対して不満を訴えてきた他の企業も多数含まれています。

アプリ公平性連合創設メンバー

  • ベースキャンプ
  • ブリックス
  • ブロックチェーン.com
  • ディーザー
  • エピックゲームズ
  • 欧州出版社評議会
  • マッチグループ
  • ニュースメディアヨーロッパ
  • プレペア
  • プロトンメール
  • スカイデーモン
  • スポティファイ
  • タイル

Basecampは、App Storeのポリシーと手数料をめぐってAppleと論争を繰り広げた。アプリ内課金の要件により、開発者が消費者に「優れた顧客サービス」を提供できなくなるという問題があった。CEOのジェイソン・フリード氏は6月、Appleの決済システムからの独立を支持し、決済問題への対応における消費者体験の向上につながると主張した。

Blix社は、Appleの「Sign in with Apple」導入をめぐり、BlueMailの「メール共有」機能を模倣し、ユーザーがプライベートメールアドレスを明かさずにパブリックメールアドレスでコミュニケーションできる機能であるとして、Appleを提訴した。同社はまた、同様の「Sherlocking」被害に遭った企業をさらに探し出そうとしている。

Blockchainは2014年にiOS向けビットコインウォレットアプリをApp Storeから削除されたが、後に復活させた。当時、CEOのニコラス・キャリー氏は、Appleが競合する収益サービスを開始する準備をしていたためだと主張し、Appleを「イノベーションの門番」と宣言した。

DeezerとSpotifyはApple Musicの直接的な競合であり、Appleとは様々な意見の相違を抱えていますが、主な争点はApp Storeの手数料です。SpotifyとDeezerのサブスクリプションには取引手数料が課せられますが、Apple Musicには課せられないという主張があります。

Spotify CEO ダニエル・エク氏は過去にも App Store について不満を述べていた。

Spotify CEO ダニエル・エク氏は過去にも App Store について不満を述べていた。

SpotifyとAppleの意見の相違を受け、欧州委員会は反競争的行為の疑いに関する2件の正式な調査を開始した。そのうち1件はApp Storeに特化したものだ。Spotifyは2019年に欧州委員会に正式な苦情を申し立てていた。

欧州出版社評議会とニュースメディアヨーロッパが参加したのは、出版社がAppleの様々な問題への対応に大きな問題を抱えているためだと考えられる。Apple Newsのサブスクリプションによる収益面でのメリットがほとんどないとされているだけでなく、iOS 14とmacOS Big Surの設定にも不満を抱いている。この設定では、News+出版社のリンクをクリックすると、出版社のウェブサイトを完全に迂回してApple Newsアプリに自動的にリダイレクトされる。また、その他のプライバシー関連機能も同様だ。

Match Groupは、TinderやOkCupidなど、数多くの出会い系サービスを運営しており、いずれもアプリ内課金やサブスクリプションといった多様なオプションを提供しています。Match Groupは、コスト削減と収益増加のために、サービスの変更を求める可能性が高いでしょう。

Prepearは、Appleのロゴに酷似しているとして商標登録申請に異議を唱えられた献立アプリです。Prepearのロゴは、葉っぱの付いた洋ナシです。

セキュアメールプロバイダーのProtonMailは、Appleが「抑圧的な政府とデジタルの自由の制限」に加担していると批判し、市場支配力を乱用する独占企業だと非難した。6月のブログ投稿では、同社はAppleの支配力、取引手数料水準、そして「権威主義的な法律を世界規模で広める」ことに加担していると非難した。

SkyDemonは、複数のプラットフォームに対応したVFR(有視界飛行方式)の飛行計画および航法ソフトウェアです。Coalitionのプレスリリースで、SkyDemonの創設者兼マネージングディレクターであるティム・ドーソン氏は、「プラットフォームが当社のようなサービスに独自の決済システムを押し付け、潜在的な顧客が当社と直接取引できることを積極的に知らせることを妨げれば、プラットフォーム以外に利益を得る者はいない」と述べています。

アプリ公平性連合の創設メンバー

アプリ公平性連合の創設メンバー

Tile社はアプリで追跡可能なアクセサリを製造しており、「AirTags」という形でApple社との競合が予想される。同社は4月、EU規制当局と下院司法委員会にApple社の反競争的行為について苦情を申し立てている。この行為は、2019年に「AirTags」の存在に関する報道を受けて両社間の関係が悪化したことに端を発している。

AppleはTile製品の店頭販売を中止し、Tileのエンジニアを1人引き抜いたが、この人物が競合製品の開発のために雇われたのかどうかは不明だ。また、AppleがU1チップの超広帯域無線(UWB無線)へのサードパーティのアクセスをブロックしたことも不公平だと非難されている。UWB無線は「AirTags」の位置追跡に利用される予定だった。

アプリストアの原則

App Fairness連合のビジョンは、Appleのような企業が「App Store原則」を制定することです。10項目のリストは表面的にはかなり分かりやすいように見えますが、実際にはすべてが何らかの形でAppleを攻撃しているように見えます。問題はいくつかの問題領域に細分化できます。

これらの原則の中には、Appleの排他性に関するポリシー、具体的にはアプリ内購入にApp Storeとその決済システムのみを利用すること、そして競合するアプリマーケットプレイスの作成を抑制していることを批判する内容も含まれています。Appleは、二次的なアプリストアの設立やApp Store内でのアプリストアの提供を認めておらず、アプリ内購入におけるサードパーティによる決済処理の利用も禁止しています。

Appleの自社アプリに対する批判もあり、開発者は「アプリストアのオーナーが自社の開発者に提供しているのと同じ相互運用性インターフェースと技術情報にタイムリーにアクセスできる」べきだと主張している。これは、マップやApple Musicといったアプリを開発するApple社内のチームと同じツールに、サードパーティがアクセスできるようにしたいと考えていると解釈できる。

さらに、アプリストアやプラットフォームに対しては、「自社のアプリやサービスを自ら優先する」行為を避けるよう提案されている。具体的には、例えば、Google マップや他の競合アプリを簡単に提案できる場合、App Store は Apple のマップ アプリを最初に提案すべきではない、というものだ。

この点に関して、Appleは自社アプリを優遇しているという主張を繰り返し受けてきましたが、これらの主張は概ね不正確であることが判明しています。ウォール・ストリート・ジャーナルによる調査をAppleInsiderが再現しようと試みましたが、結果は再現できませんでした。

AppleはApp Storeの検索結果が自社に有利に働いていることを否定しており、幹部のフィル・シラー氏は2019年9月に「アルゴリズムに不正な点は何もない」と主張した。むしろ、アプリの人気と「マップ」のような一般的な名前を使うAppleの習慣が、アプリのランキングを上げたのだと主張した。

App Storeの手数料もリストに挙げられており、開発者は「App Storeへのアクセスを得る条件として、不公平、不当、または差別的な手数料や収益分配を要求されるべきではなく、また、販売を望まないものをアプリ内で販売するよう要求されるべきでもない」としている。

10原則のリストには、アプリストアが「ルールとポリシーについて透明性」を保ち、迅速かつ公正な紛争解決プロセスを通じてそれらを一貫して適用する必要があるなど、常識的な項目もいくつか含まれています。また、品質、セキュリティ、プライバシーの基準を満たす限りアプリストアへのアクセスを許可すること、アプリを通じてユーザーと直接コミュニケーションをとる権利、そして「開発者のデータは開発者と競合するために利用されるべきではない」ことも言及されています。

連立政権は、より小規模なリストを作成するだけでなく、3 つの問題に関する立場を明確に示しました。

問題1:反競争的なApp Storeポリシー

このグループの最初の大きな話題は、「App Storeは反競争的な政策に支配されている」という主張です。Appleは「消費者が利用できる製品や機能を管理する」ことで自社を優遇し、ベンダーに「選択肢を制限する」ことを強制し、開発者にApp Storeの利用を強制し、「競合他社のアイデアを盗むことさえしている」と非難しています。

このグループは、その主張を証明するために、Apple のポリシーに違反した 2 つの企業のケーススタディを挙げている。

タイル

一つ目はTileで、グループはこれを「90年代のブラウザ戦争を彷彿とさせる状況」と呼んでいます。まず、Find MyがすべてのiOSデバイスにデフォルトでインストールされていることが、Tileに即座に不利な状況をもたらしていることを強調しています。そして、Find Myアプリを「Tileとより直接的に競合するように」強化すると同時に、AppleはiOSをアップデートし、「Find Myの合理化されたデータアクセスはそのままに、Tileの動作に必要な位置情報への消費者のアクセスを困難にした」と述べています。

Appleはまた、「Tileの顧客に対して、Tileの位置情報データへのアクセスを無効にするよう、驚くほど頻繁にプロンプ​​トを表示する」ようになったが、「探す」については同じことは行われなかった。

これは、iOS 13で追加されたアプリ追跡アラートに関するものです。このアラートは、バックグラウンドでユーザーの位置情報を追跡するアプリについてユーザーに警告し、位置情報データのプライバシー設定を変更するか、そのままにするかを選択する機会を提供しました。この通知は、マーケティング担当者と共有される位置情報データの量を削減し、ユーザーのプライバシーを確​​保するのに役立ちましたが、同時に、Tileのように継続的な位置情報追跡に依存するアプリは、ユーザーがこの通知を見ることで、その機能が無効になっていることに気付く可能性がありました。

Tile は、iOS 13 のバックグラウンドでの位置追跡に関する通知に反対しました。

Tile は、iOS 13 のバックグラウンドでの位置追跡に関する通知に反対しました。

「探す」アプリに表示されなかった理由は、位置情報追跡機能をオンにした際にユーザーに明示的に警告が表示され、データへのアクセス権の管理が強化されたためと考えられます。特に「探す」アプリは位置情報データをマーケティング担当者に引き渡さないため、Appleはこれで十分だと考えたのでしょう。

しかし、AppleはTileのようなサードパーティ製品と同じような位置情報追跡の制限を受けないという点で、この利点を享受しているとみられています。開発者たちは以前からこの点について不満を述べており、Apple自身のルールやガイドラインに対する「二重基準」に等しいとされています。

2019年8月、Appleはユーザーの信頼を維持するためにアプリを「プライバシー、セキュリティ、コンテンツに関して高い基準」に維持し、「ユーザーへのサービス」として変更を加えていると強調した。

Tile社はすでにこの件について欧州委員会に苦情を申し立てており、Apple社が競合製品の機能を選択的に無効にして「AirTags」の発売を準備していると非難している。

この主張はやや不誠実です。機能を完全に無効にすることと、その動作を変更することの間には大きな違いがあるからです。位置情報追跡通知の追加の場合、AppleはTileからその機能へのアクセスを制限したのではなく、ユーザーに位置情報が追跡されていることを明確に示し、無効にする選択肢を提供しました。

これは Tile に対する機能の武器化であると主張することもできますが、常に位置追跡を必要としない他の多数のアプリで同じツールが使用されていることを考慮していません。

このケーススタディでは、iPhone 11の超広帯域チップの使用についても詳しく取り上げられており、位置追跡を強化するために「AirTags」で使用されている可能性もあるが、Appleは「Tileなどの競合アプリによるUWBの使用を禁止している」という。

Appleはセキュリティ対策として、自社ハードウェアの機能へのサードパーティによるアクセスを一般的に制限しています。例えば、iPhoneのSecure Enclaveはアプリからの直接アクセスが禁止されており、Appleは主にApple Payに利用されているNFCの機能についても厳しく制限しています。

将来的に他の開発者に UWB へのアクセスを許可するかどうかは Apple 次第ですが、現時点でこの機能がロックダウンされているのは、セキュリティ上の懸念によるものである可能性が高いです。

「探す」ネットワークはTileにとっても問題です。AppleはAppleと同程度に「探す」ネットワークデータへのサードパーティによるアクセスを許可していますが、連合はデータアクセスが「探す」アプリを経由し、他のアプリを経由しないという要件に重点を置いています。つまり、Tileアプリはネットワークにアクセスできませんが、ユーザーは「探す」アプリからTileアクセサリの位置を確認することは可能です。

同連合は、これはAppleがTileの顧客と「関係を維持する」ことを意味するとしており、これは「アプリレベルでの競争をなくすことを狙った」動きだと大騒ぎしている。

あらゆる法的定義から見て、これはAppleのネットワークであり、Appleが構築し、サービスを提供しているため、データの利用条件をAppleが決定する権利を有します。閉鎖的または制限されたネットワークへのオープンアクセスの提供は、当該ネットワークを所有する組織の善意にかかっています。これは、一般市民がアクセスできる政府運営のネットワークではありません。

アマゾン キンドル

2つ目のケーススタディは、AmazonのKindleアプリに関するものです。このアプリは、Amazonで購入した電子書籍をiOSデバイスで読むことができるほか、Kindle電子書籍リーダーシリーズや他のプラットフォームのアプリも利用できます。今回の反競争的行為の告発は、Coalitionによるもので、iOSアプリではKindle書籍を読むことはできるものの、アプリ自体ではAmazonから書籍を購入できないことを指摘しています。

さらに、このアプリは、ユーザーが電子書籍を入手する方法について、そもそも追加の説明を一切提供していません。「これは、世界で最も洗練された企業の一つであるAmazonの単なる見落としなのでしょうか?それとも、もっと悪質な何かが起こっているのでしょうか?」と、このグループは示唆しています。

Kindle本はiPhoneから読むことはできますが、購入することはできません。

Kindle本はiPhoneから読むことはできますが、購入することはできません。

これは、AppleのApp Store審査ガイドラインのうち、アプリ内課金の仕組みに関する2つの部分に関するものです。Appleは開発者に対し、Appleが提供するアプリ内課金の仕組みを利用することを義務付けていますが、サードパーティ決済の利用を許可する例外を多数提供しています。

このリストには、Amazonの小売アプリなど、アプリ外で物理的な商品やサービスを提供する小売業者や、Kindleアプリが対象となる「リーダー」アプリが含まれています。後者の場合、Amazonはアプリを使用して、ブラウザ経由でウェブサイトなど、他の場所で購入したコンテンツを読むことが許可されており、既存のあらゆる決済手段を利用できます。

ガイドラインの同じ 3.1.3 要素では、これらのリーダー アプリやその他の例外は、アプリ内購入用の他の支払いシステムについて、アプリ外であっても消費者に通知することが一切許可されていません。

この点において、Appleが他の場所でアイテムを購入できることの説明をやめるべきだと主張しているのは、特にそれが、そもそも他の場所で購入したコンテンツの消費を促進するアプリである場合、異論を唱えるのは難しい。アプリ内購入を促すことは理にかなっているが、ユーザーにとって常識的な情報をブロックするのは、確かに意地悪に思える。

では、そのブックアプリ自体はどうでしょうか?デジタル著作権管理のない業界標準のepubおよびPDF書籍をどこからでも問題なく受け入れます。

ブリックスブルーメール

それ自体はケーススタディではありませんが、連合は反競争に関するページの最後で、AppleがApp Storeの要件違反を理由にアプリを削除したBlueMailの事例について言及しています。当時、BlixはAppleを提訴し、「Sign in with Apple」のアイデアを盗用したと主張し、AppleがApp Storeの検索結果からBlueMailを非表示にしたと主張し、他のアプリのコンテンツや機能を複製する「スパム」アプリを規定するApp Storeガイドライン4.3に違反したとしてアプリを削除しました。

Appleは、BlueMailがTypeAppの機能をコピーしたと信じていました。TypeAppはBlixの共同創業者であるベン・ボラック氏の関連会社が開発し、BlueMailのリリース前に自主的に削除されていました。数か月後、Appleはアプリを復活させました。

同連合は、Appleが「開発者のアイデアを盗んで自社のものにしようとする」試みだと非難し、Appleがこれを「長年にわたり、十分に裏付けられてきた窃盗のパターンの一部」にしていると非難した。Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズ氏も、「我々は常に素晴らしいアイデアを盗むことに恥じらいを感じていなかった」と認めている。

Blix の BlueMail は数か月間 Mac App Store から削除されました。

Blix の BlueMail は数か月間 Mac App Store から削除されました。

「シャーロック」は開発者にとって継続的な問題であり、Appleが自社のOSやアプリ向けに、自社アプリと同じ機能を提供する機能を開発するケースが挙げられます。一部の開発者は、新たなサービス提供方法を​​考案することでこの問題を回避していますが、Appleの無料版と対峙した途端、当然ながら時代遅れになってしまう開発者もいます。

Apple側の問題は、何らかの「シャーロック」要素を伴わずにソフトウェアを開発し続けることが事実上不可能だということです。Appleが自社開発するアプリと機能のエコシステムは非常に広大であるため、他の開発者の足を引っ張るようなものを開発してしまう可能性が出てきます。

市場に存在するアプリの膨大な量を考えると、これは避けられない問題であり、Apple が今後しばらく対処していかなければならない非難の繰り返しとなるだろう。

問題2:Appleの30%の「アプリ税」

AppleがApp Storeでのアプリ販売に対して課す15%から30%の手数料は連合にとって2つ目の悩みの種であり、連合は2つの異なる方法でこの政策を狙っている。

1つ目は、取引の大きな部分を自らが取ることで「開発者の収益を圧迫」するため、開発者にとって「不公平」であるという点です。この割合は開発者の収益の「莫大な部分」であり、場合によっては「耐え難いほど大きな割合」になる可能性があると示唆されています。

これは、Apple 以外のアプリにのみ適用されるため、アプリが「競争上の不利な立場に置かれ、消費者にとっての価格が上昇する」という点で、さらに不公平であると見なされている。

アップルが30%の手数料を導入したのは、この団体が繰り返し「税金」と呼んでいるものですが、App Storeの開設から3年後の2011年でした。この手数料導入によってアプリは「完全に廃業に追い込まれた」と主張されており、オンライントレーニングプラットフォームのTreehouseは、アップルが「私たち全員に核爆弾を投下した」と主張しています。

2018年にApp Storeの10周年を記念してAppleが作成したグラフィック

2018年にApp Storeの10周年を記念してAppleが作成したグラフィック

スティーブ・ジョブズの定番の引用は、10年前に送られた社内メールで、彼は他の幹部たちにこう語っていた。「要するに、私たちにはポリシーがなかったが、今はポリシーがある。そのせいでロードキル(轢き殺す人)が出るだろう。私は罪悪感は感じていない」

2つ目の論点は、そもそも取引手数料の大きさだ。同団体によると、30%という数字は他の決済サービスプロバイダーと比べてはるかに高い。クレジットカードネットワークは平均3%、Squareは2.65%から3.4%、手数料の上限は約5%とされている。

また、「匿名の開発者」からの引用によると、消費者は一般的にアプリ内購入を好まず、PayPalやクレジットカードを好むというデータがあるという。他の決済代行業者の1桁台の手数料と比較すると、30%の手数料は「法外」とされている。

もしAppleの30%が購入取引のコストのみをカバーするのであれば、それが高すぎるという主張は極めて理にかなっていると言えるでしょう。しかし、それは他の様々な要因を考慮していないのです。

Apple の取引手数料は、取引のコストだけでなく、ストアの作成と運営、そのメンテナンス、サポート チーム、および運営に費用がかかるその他の関連システムにかかるすべてのコストもカバーします。

Appleの取引手数料を店舗での商品販売コストと比較すると分かりやすいでしょう。小売業者は、商品の仕入れコストを加算する前に、店舗の敷地、保険、人員、決済処理などのコストを考慮する必要があります。

これに Apple 自身の利益も加わります。

これらすべてを考慮すると、Appleの取引手数料が決済処理コストよりも高いのは理にかなっていると言えるでしょう。なぜなら、Appleの取引手数料は決済処理コストよりも広範囲をカバーするからです。手数料を引き下げるべきだという議論もあるかもしれませんが、それはAppleがApp Storeを運営するために実際にどれだけの費用を負担し、その過程でどれだけの利益を手放したいかによって決まるでしょう。

そもそもApp Storeの取引手数料が存在する理由は、単に事業運営コストだからです。AppleはApp Storeの運営コストを賄うために、ある程度の収益を必要としています。

また、ダウンロード可能ではあるものの、ダウンロード時にユーザーに課金するのではなく、アプリ内課金や広告収入に依存しているアプリも考慮に入れる必要があります。Appleは、アプリ内課金や初期ダウンロード価格のあるアプリについては手数料を下げることができますが、そうすると、収益を得られない完全無料アプリの費用を何らかの方法で回収しなければならなくなります。

「フォートナイト」の場合、ゲーム自体はApp Storeから無料でダウンロードできましたが、ゲーム内通貨のアプリ内購入によって収益を得ていました。Appleは依然として、アプリのダウンロードやアップデートに伴う帯域幅コストなど、ゲームをストアにホスティングするためのコストを負担する必要があるため、何らかの方法で、つまりアプリ内購入による手数料で賄う必要があります。

Epic はアプリ内購入による収益の一部を失う一方で、大手ブランドのゲーム内プロモーション イベントの開催によって得られる収益も得ている。この資金源は、iOS ゲーム内で表示されているにもかかわらず、Apple と共有していない。

手数料水準が独占禁止法に違反しているという主張は、実際には根拠に乏しい。なぜなら、独占禁止法はライセンス料や流通料を明示的に認めているからだ。もしAppleが徐々に手数料を引き上げてきたとすれば、裁判所はそこに反競争的な要素があると判断する可能性がある。

Appleは当初30%の手数料を設定し、その後一切引き上げていないため、法律は適用されません。Appleは1年を超える長期継続サブスクリプションに対して15%を請求するなど、場合によっては手数料を引き下げていることを考えると、その重要性はさらに増します。

アップルはアマゾンに対し、2016年にプライムビデオをApp Storeに導入するよう促すため、手数料を半額に引き下げることさえ提案した。この場合、特にライバルであるビデオストアの1社を事実上プラットフォームに迎え入れている状況では、アップルが競争を減らしていると主張するのは非常に難しい。

問題3:消費者の自由の制限

同連合の最後の主要争点は、App Store が消費者の自由を制限しているという非難である。

他のプラットフォームのソフトウェアはどこからでも購入でき、サポートされているあらゆるコンピュータとオペレーティングシステムの組み合わせで使用できると主張されています。しかし、App Storeや同様の「ウォールド・ガーデン」においては、消費者は「自分のラップトップやモバイルデバイスと同じメーカーから販売されているソフトウェアしか使用できない」という考え方だと説明されています。

iPhoneやiPad向けのAppleのデジタルストアで販売されるアプリについては、開発者は「Appleのルール、税金、要件」に従わなければならないが、消費者は、同じルールが適用されないコンピューター向けのソフトウェアを他の手段で購入することはできる。

連合にとって、これは「クレイジーなトランプハウス」です。しかし、ゲームの経験がある人なら、これは「ウォールドガーデン」の最も一般的な例であり、ごく普通のことです。

MicrosoftのXboxやSonyのPlayStationシリーズなど、ゲーム機向けのゲームを開発する場合、それぞれの開発ガイドラインに基づいてゲームを開発することに同意する必要があります。これには、ローカライズ要件、セキュリティ、ユーザーデータの取り扱い方法など、特定のルールをゲームが遵守していることを確認するだけでなく、それぞれのゲーム機のデジタルストアに掲載されることも含まれます。

PlayStation 4向けに制作したゲームをソニーのオンラインストアに掲載したいですか? ソニーが定めたガイドラインを遵守し、初回購入やダウンロードコンテンツの取引をソニーが処理できるようにする必要があります。これはXbox、Nintendo Switch、そして過去の世代のゲーム機でも同様です。Epic Gamesも他の連合参加企業も、Microsoft、任天堂、ソニーを訴えていません。

コンソールにも代替手段はありません。PlayStationでゲームのデジタル版を販売したい場合、App StoreやiOSと同様に、対応しているストアはSonyのみであるため、Sonyを経由するしかありません。

実際、ゲームにおけるウォールドガーデンという概念は、デジタルストアが登場するずっと前から存在していたと言えるでしょう。ディスクベースのコンソールゲームやカートリッジが登場した初期の頃は、インターネットに接続できないコンテンツのための「ウォールドガーデン」が存在し、開発者はコンソールメーカーと協力して、コンソールで再生可能なメディアを作成する必要がありました。

もちろん、ゲーム機メーカーも、独自のフォーマットと技術を使用したこれらの物理メディアゲームの販売からかなりの収益を得ていました。

各ストアからコンテンツをダウンロードするためのコードをオンラインで購入できるという主張もあるでしょう。つまり、実際の購入は別の小売店から、ソニーやマイクロソフトのストアとは異なる決済手段を利用しているということです。しかし、各社は購入金額から手数料を差し引くため、最終的には取引から利益を得ます。これは小売店からiTunesギフトカードを購入するのと同じと言えるでしょう。なぜなら、これも最終的にはAppleが取引から利益を得ることになるからです。

Epic Gamesも事業を展開しているPCプラットフォームでは、単一のデジタルストア、あるいは開発者から直接ゲームをダウンロードし、アフターマーケットでのダウンロードコンテンツ購入をそれほど手間をかけずに行うことができます。これはEpic Gamesの望みとほぼ一致するものですが、コンソールゲーム業界の動向を無視しています。

代替支払いオプションを示す Epic の「Fortnite」のスクリーンショット。

代替支払いオプションを示す Epic の「Fortnite」のスクリーンショット。

今回例として挙げられるのは「フォートナイト」の件です。Epic GamesはiOS版ゲームにApp Storeのガイドラインに違反する別の決済手段を追加しました。Epic Gamesの決済オプションにより、プレイヤーはApp Storeの仕組みで9.99ドルを支払う代わりに、7.99ドルでゲーム内通貨を購入できました。

Appleによる買収に課された「恣意的なアプリ税」への言及があるものの、EpicがAppleではなく、より低価格な代替決済システムを利用するための取引費用を負担することについては触れられていない。同団体は、EpicがApple以外の代替決済システムを利用することができたにもかかわらず、App Storeのガイドラインによりそもそも利用が許可されていなかったにもかかわらず、Epicがそれを主張できなかったという問題も指摘している。

余談だが、Epic 社が法廷で Apple を独占禁止法に違反しているとして訴えようとしたことで、Apple のユーザー全般に影響を与える線引きがなされ、Apple と独占禁止法は代わりに「スマートフォン ユーザー」という線引きがなされた。

訴訟の第2審理において、Epic Gamesは、ゲーム機メーカーが徴収する30%の手数料はAppleのそれとは根本的に異なると主張しました。しかし、ゲーム機は事実上、同一プラットフォーム上で競合が存在しないウォールドガーデン市場を形成しているのです。Epic Gamesはまた、iPhoneゲームは持ち運び可能でバスの中でもプレイできるため、ゲーム機ゲームとは異なると主張しました。しかし、Nintendo Switchのような携帯型ゲーム機の存在は完全に無視していました。

連合は、消費者がクローガーでチェリオスシリアルのクーポンを使用するという例えを使って、何が起こっているのかを説明しています。アップルの行動は、クローガーがチェリオスに対しクーポンの提供を禁止し、提供すればシリアル売り場から追い出されるリスクがあると警告しているのと同じだと連合は考えています。

このアナロジーは、消費者にクーポンを渡すのと同じではないため、全く当てはまりません。このアナロジーでは、クローガーがクーポンを受け取ったとしても、取引に関連する費用とシリアルの在庫管理費用を負担する必要があり、シリアル生産者にクーポン相当額を申請しなければなりません。

EpicとAppleを同じアナロジーで比較することはできません。Epicはクーポンを提供していなかったため、Apple経由での購入よりも消費者にとって安価な、全く別の決済システムを提供していたのです。彼らは積極的に顧客をAppleのアプリ内購入システムから自社のシステムへと誘導していました。

この例えを修正するなら、チェリオスがクローガーに入り、シリアルの横の棚にこっそりとステッカーを貼り、駐車場の売店で同じ箱をもっと安く買えると消費者に伝えるのと同じことだ。

架空のクローガーの店長と同様、アップルも起きた出来事にあまり満足していなかった。

クローガー、ウォルマート、アマゾン、あるいはApple、Microsoft、Sony、Epicのようなアプリストアなど、どんな店舗であっても、参加するには必ず守らなければならないルールやガイドラインがあります。もしそれに逆らえば、店長に追い出されることになるでしょう。