「ブランド親近感」調査でApple MusicがSpotifyとPinterestに勝利

「ブランド親近感」調査でApple MusicがSpotifyとPinterestに勝利

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 1分で読めます

MBLMによるアプリとソーシャルプラットフォームのブランド親密度ランキング。| 出典: MBLM

マーケティング調査会社MBLMが今月発表した「ブランド親密度」調査によると、Apple Musicは昨年の調査で5位だったが、アプリとソーシャルプラットフォームの分野で地位を回復した。

「感情に基づく」ブランド調査としては最大規模と評されるMBLMの最新調査結果では、Apple Musicはストリーミング音楽業界のリーダーであるSpotifyと人気のソーシャルメディアサイトPinterestに次いで第3位となった。

Apple Musicは3位に入賞し、昨年同部門で1位から5位に落ちた後、2つ順位を取り戻した。

調査によると、男性の間ではアップルのストリーミングサービスが最も人気があるブランドであることが判明したが、女性、ミレニアル世代、年収10万ドル以下の人々はスポティファイを選んだ。

2020年にはSpotifyとPinterestの順位が入れ替わり、35歳以上および年収10万ドル以上の消費者はPinterestを支持。MBLMによると、全体的に見て、Apple MusicとFacebookへの消費者の嗜好は過去12ヶ月間で上昇した。

この調査は、米国、メキシコ、アラブ首長国連邦の18~64歳の消費者6,200人を対象に行われた。

「アプリやソーシャルプラットフォームは、現在の危機的状況において、私たちがつながりを感じる上で、より不可欠なものとなっています」と、MBLMのマネージングパートナーであるマリオ・ナタレッリ氏は述べています。「これまで感情的なつながりを構築する上で、これらのブランドは弱い存在でしたが、現在の状況は、これらのブランドがオーディエンスとのより強い絆を築き、新たなオーディエンスを獲得するチャンスをもたらしています。」

Apple Musicは最大のライバルであるAppleに追いついたものの、MBLMのランキングではAppleブランドとしての地位は低下し続けました。長年1位を維持してきたAppleですが、昨年はディズニーにその座を奪われました。2月に発表された2020年の調査では、Amazonが首位に躍り出て、ディズニーとAppleをそれぞれ2位と3位に押し下げました。