マイキー・キャンベル
· 2分で読めます
出典: USPTO
米国特許商標庁が木曜日に公開したアップルの特許出願には、Wi-Fiの代わりに低電力Bluetoothを活用する無線ネットワーク共有技術が詳述されており、噂の多かった「iWatch」のような小型デバイスに最適な候補となっている。
Apple は、「短距離接続性を使用したネットワーク アクセス」のアプリケーションで、Bluetooth などの低電力通信を介してデバイスが 2 番目のデバイスに接続し、ネットワークを共有する方法を提案しています。
この文書で具体的に言及されているのは、リモートネットワークとの接続を確立できるものの、スマートフォンのように無線トランシーバーを内蔵していない可能性のあるプライマリデバイスです。そのような無線トランシーバーを備えたセカンダリデバイスは、プライマリデバイスとペアリングされ、Bluetoothなどのプロトコルを介してプライマリデバイスとのペアリングとデータ共有を可能にすることで、必要な通信アクセスを提供します。これにより、プライマリデバイスは低電力状態を維持できるため、バッテリー寿命が長くなります。
この発明は既存のBluetooth技術とほぼ同様の仕組みです。iPhoneなどのサポートデバイスは、信号をブロードキャストし、範囲内にある他の電子機器に共有ネットワークが利用可能であることを通知します。これに対し、携帯電話無線を搭載していないデバイスは、ホストとのペアリング要求を送信し、ネットワーク共有の有効化を要求します。サポートデバイスが共有ネットワークを有効化し、最初のデバイスへのデータ送信を開始すると、ペアリングが実行されます。これらはすべてユーザーの介入なしに実行されます。
Appleは、ホットスポットのペアリングを短時間で済ませ、プッシュ通知、メッセージ、メール、ニュース、その他のWebベースのアセットを取得するのに十分な時間を確保することを意図しています。ある実施形態では、最初のデバイスはiCloudなどのリモートクラウドサーバーとの接続を確立または再確立し、様々なアップデートを行います。このタスクが完了すると、ホストデバイスによって共有接続が切断され、両方のデバイスが低電力スリープモードに戻ります。
提出書類の説明より:
このように、ユーザーは携帯電話などのモバイル無線通信機器を利用して、手動で接続を有効にすることなく、他のデバイスにネットワークアクセスを提供できます。その結果、他のデバイスは、低消費電力モードを維持しながら、低消費電力接続を利用した近距離接続を利用できるようになります。
この発明では腕時計については言及されていないものの、この技術の低消費電力データ転送能力は、いわゆる「iWatch」に搭載されると推測される機能と一致しています。例えば、このウェアラブルデバイスは、高負荷の計算処理やその他の電力を大量に消費する操作をBluetooth経由で別のiDeviceに依存させることになり、いわば「ヘッドレス」製品となる可能性があります。このアイデアは、今年初めに公開されたAppleの特許出願で初めて示されました。
ただし、他の業界ウォッチャーは、AppleがWi-Fi接続やGPSモジュールなどの高機能コンポーネントを搭載する可能性があると予測しています。あるいは、このスマートウォッチは、Wi-Fiなどの高度な通信ハードウェアを搭載しつつ、上記の技術を省電力化の手段として採用する可能性もあります。
最新の iWatch の噂では、LG 製の低エネルギーのフレキシブル OLED ディスプレイが搭載されるとされているが、いつものように詳細はほとんど明らかにされていない。
Appleの短距離通信に関する特許出願は3月に提出され、ダニエル・ボルゲス、マイケル・ジェイソン・ジャイルズ、マイケル・ラーソンの3名が発明者として名を連ねています。この発明は、2012年に仮特許出願として米国特許商標庁(USPTO)に初めて提出されました。