ボノ、2014年のiTunes U2アルバム大惨事の責任を負っている

ボノ、2014年のiTunes U2アルバム大惨事の責任を負っている

U2のフロントマンであるボノは、2014年に起きたiTunesのアルバム無料配布の失敗について責任を負っていると、彼の回顧録の抜粋で明らかにされている。しかし、この取り組みでAppleが非難を浴びた一方で、CEOのティム・クックは、その反応にまったく動じなかったようだ。

AppleがU2のアルバム「Songs of Innocence」を無料配布したことは、音楽販売サービスにとって大きな失策と見られ、多くの人々から苦情が寄せられたため、Appleはユーザーのライブラリからアルバムを削除するよう指示せざるを得なくなった。

ガーディアン紙に掲載されたボノの回想録「Surrender: 40 Songs, One Story」の抜粋で、このロックバンドのフロントマンは2014年にバンドとアップルの幹部が行った会合について回想している。会合でボノはマネージャーのガイ・オセアリー、エディ・キュー、フィル・シラー、ティム・クックと話し、ボノ側から景品を配るという提案があった。

「この音楽を無料で配布したいのか?だが、我々がアップルで目指しているのは、音楽を無料で配布することではない。ミュージシャンに確実に報酬を支払ってもらうことだ」とボノは言われた。

ボノは、AppleはU2に報酬を支払うべきだと主張したが、その後はギフトとして配布するべきだと主張した。「それは素晴らしいことじゃないか」と彼は付け加えた。クックがさらに追及すると、ボノはそれを「Netflixが映画を買って会員に無料で配布する」のと同じだと例えた。

「でも、私たちはサブスクリプション型の組織じゃないんです」とクックが言い返すと、ボノが「まだだ。私たちがその最初の組織になろう」と提案した。

クック氏はこの契約にまだ懐疑的だったようで、これはU2を好きな人だけに向けたものなのかとさらに質問した。「全員に無料で提供すべきだと思う」とボノ氏は提案した。「聴きたいかどうかは彼らの自由だからね」

アルバムの反響について、ボノは全責任を負うと明言した。「ガイ・Oでも、エッジでも、アダムでも、ラリーでも、ティム・クックでも、エディ・キューでもない」。ボノは、この音楽を聴けるようになれば、人々は「それを選ぶかもしれない」と信じていた。

ボノは、発生から数週間後にアルバムが何百万人ものユーザーに自動ダウンロードされるという事態を招いたこの事件について、以前に謝罪していた。

「最初はただのインターネットの騒動だと思ったんです。私たちはサンタクロースになって、歌の入ったバッグを抱えて煙突を下りていくうちに、レンガを何個か叩き壊したんです」と彼は語る。「でもすぐに、巨大テクノロジーが私たちの生活にどうアクセスするかという真剣な議論に突き当たったことに気づきました」

ボノはその後、クックの行動を称賛した。「君は我々に実験を勧めてくれた」とCEOはロックスターに言った。「我々はそれを実行した。うまくいかなかったかもしれないが、実験は必要だ。今の音楽ビジネスは誰にとってもうまくいっていないからだ」

ボノはその後、クックの「おそらく本能的に保守的な」リーダーシップスタイルを指摘し、問題の解決に努めたいと考えていた一方で、責任を負う覚悟もできていたと述べている。

この抜粋には、10年前にボノとエッジがジミー・アイオヴィンを伴ってスティーブ・ジョブズを訪ねたという、アップルCEOとの別のやり取りも記されている。U2はCMには出演していなかったものの、当時のアップルの広告スタイルには合致するバンドだと評価された。

報酬については、ジョブズはアップルにはバンドが期待するような予算がないと考えていた。ボノはただCMに出たいだけだと反論した。バンドは現金を求めていなかったものの、「象徴的な額」のアップル株を提示した。ジョブズはそれを「妥協の決め手」と呼んだ。

代替案として、黒と赤のカスタマイズされたU2 iPodが提案されたが、ジョブズ氏は「黒は欲しくないだろう。どんなものかお見せすることはできるが、君は気に入らないだろう」と主張した。

その後、バンドメンバーに最初のバージョンを見せ、好評を得た後、デザインチーフのジョニー・アイブがデバイスのデザインを再度検討するよう招かれました。そしてついに、赤と黒の特別版iPodが一般発売されました。