ロジクール MX Master 4 レビュー - 最高のマウス

ロジクール MX Master 4 レビュー - 最高のマウス

確かに右利きである必要がありますが、右利きの場合、新しい Logitech MX Master 4 Mac 用マウスは、特に新しい Actions Ring のおかげで、以前のモデルよりも優れています。

私はトラックパッドの熱烈なユーザーなので、マウスを使うことは滅多にありません。試してみても、今まではマウスに乗り換えようと思ったことはありませんでした。まだ完全に乗り換えたわけではなく、AppleのMagic Trackpadの方が私には向いている部分もありますが、初めて両方使いたいと思いました。

MX Master 4が右利き用しか用意されていないのは残念です。マウスをキーボードの左側で、トラックパッドを右側で使えれば便利なのですが、マウスはそういう持ち方を想定して設計されていません。

アップデートモデルの主な違いは、親指で新しいボタンを操作できる点です。ソフトウェアで動作を変更することもできますが、デフォルトでは、親指の下にあるこの新しいボタンを押すと、画面上にアクションリングが起動します。

Logitech MX Master 4 レビュー — アクションリング

これは本当に素晴らしい。カーソルがどこにあっても、何台のモニターを使っていても、親指でこのボタンを押すと、カーソルの周りにオプションが表示されます。

これを押すと、カーソルの周りに等間隔で8つのアイコンが表示されます。これらのアイコンは、以下の操作を行うまで画面に表示されます。

  • いずれかをクリック
  • 中央のアイコンをクリックします
  • リングから離れてクリック

ロジクールはこのボタンを「Haptic Sense Panel(ハプティックセンスパネル)」と呼んでいます。オプションを選択すると、実際に触覚的なフィードバックが得られます。

オプションといえば、必要なものを設定できます。私はよく使うアプリケーションを設定しています。例えば、親指で押し込み、マウスでカーソルを少し動かし、クリックしてOmniFocusを起動したり切り替えたりできます。

Circular arrangement of eight app icons centered around a black icon with a purple checkmark, labeled OmniFocus, set against a beige to blue gradient background.

アクションリングの一例。ほとんどのコントロールをマウスカーソルの近くに配置する設定が可能

または、頻繁に使用するフォルダーをリングに追加して、Mac 内を瞬時に移動することもできます。

Logitech Marketplaceでは、プロファイルと呼ばれるアクションリングのオプションセットも提供しています。これにより、使用するアプリに応じてアクションリングのオプションセットを変更できます。

執筆時点では、これらのプリビルドプロファイルはごく限られた数しか利用できません。現在はAdobeアプリケーションの制御にのみ提供されています。

Logitechはこのアクションリングが生産性を向上させると主張しており、私もその通りだと確信しています。実際に使ってみてまさにその通りだと感じただけでなく、画面上でカーソルを囲むような同様のツールセットは以前にも存在していたからです。

2025年5月、Elgatoはほぼ同じ機能を実現するVirtual Stream Deckをリリースしました。ただし、物理的なStream Deckを所有する必要があり、少なくとも時々Macに接続する必要があります。

ただし、Stream Deckハードウェアは常に接続しておく必要はありません。Stream Deckデバイスを1台お持ちの場合は、MacとMacBook間で移動させ、両方でVirtual Stream Deckを有効にすることができます。

Grid of nine app icons on a light gradient background, featuring a folder icon in the center and various symbols around it.

ElgatoのVirtual Stream DeckはActions Ringsと同じ機能を提供します

有効にして実行すると、キーを押すだけでカーソル位置の周囲にあるオプションを呼び出すことができます。ロジクールが提供するオプションよりも多くのオプションを利用でき、行と列の組み合わせもより自由に設定できます。

現在、特定のショートカットや Keyboard Maestro マクロを実行する機能など、より幅広いオプションもあります。

しかし、ロジクールの同じアイデアの実装は、見た目の美しさではVirtual Stream Deckを凌駕しています。Stream Deckでは、必要に応じて独自のアイコンを追加する必要があり、私はロジクールのアーティストほど絵が上手ではないのは明らかです。

さらに、親指用のサイドボタンがあれば、まずキー操作を探す必要がなくなるので、とても便利です。アクションリングにキー操作をトリガーしてバーチャルストリームデッキを起動するオプションを追加しました。

やりすぎだと思うなら、まだこの親指ボタンを使ったことがないのでしょう。このアクションリング機能だけでも、Logitech MX Master 4を購入する価値があります。

Logitech MX Master 4レビュー - 操作性の向上

私がとても気に入っているこの親指ボタンのすぐ上に、3つの小さなボタンがあり、それぞれ少しだけ前に出ています。これはジェスチャーボタンで、マウスを動かすときに押し続けます。

今のところ、私にとって最も便利なのは、ボタンを押したままマウスを左右に動かすことでSpacesを切り替えることです。これは、トラックパッドで慣れている指のスワイプ操作よりも、実際に速くて正確に感じます。

ただし、ジェスチャー ボタンを押したままマウスを前方に動かして Mission Control を起動したり、後方に動かして App Expose を起動することもできます。

Close-up of a white ergonomic computer mouse with a textured thumb rest, two side buttons, and a silver scroll wheel on a green cutting mat.

銀色の水平スクロールホイールの下には、ジェスチャー、スマートズーム、戻るのボタンがあります。銀色の水平スクロールホイールの下には、ジェスチャー、スマートズーム、戻るのボタンがあります。

他の2つのボタンのうち、マウスの奥の方にあるのが「戻る」ボタンです。これもトラックパッドの「戻る」ジェスチャーよりも便利です。

残りのボタンはそれほど便利ではありませんが、トラックパッドに比べてマウスに欠けがちな機能をある程度補ってくれます。それはスマートズームボタンです。

普段はトラックパッドを使ってドキュメントやウェブページをピンチインしたりズームアウトしたりするのに、このアプリではボタンを押すだけで済みます。ウィンドウのサイズに関係なく、メインテキストが収まるようにウェブページが拡大表示されます。

ワープロ文書や画像編集アプリではそうはいきません。また、ウェブブラウザではズームレベルを制御できません。しかも、同じボタンでズームアウトもできます。

このボタンとスマートズームは、通常、非常に便利です。多くのマウスと同様に、CtrlキーまたはOptionキーを押しながらスクロールボタンを回すことでもズームできます。

でも、ControlキーかOptionキーだと言わざるを得ません。一度しかうまく動作しなかったからです。しかも、オンラインの説明を無視して、反対のキーを試してみたんです。

したがって、Control キーまたは Option キーでスクロールしたり、特定の状況ではスマート ズームが優れているにもかかわらず、ピンチとズームにはトラックパッドの方が適しています。

このマウスには銀色のスクロールホイールが2つ付いています。1つは人差し指の下にある垂直スクロールホイール、もう1つは親指の近くにある水平スクロールホイールです。

どちらも速度と方向を自分に合うように調整する必要がありますが、それ以外は垂直スクロールが適しています。

Ergonomic white computer mouse with metallic scroll wheel and side dial, resting on a green and yellow grid-patterned surface.

2つのシルバーのスクロールホイールで縦横のスクロールが可能

水平方向のものは汎用性に欠けます。速度調整はできますが、遅くなることがあります。

さらに、iPhoneミラーリングなどのアプリでは、画面間の移動に横スクロールボタンを使うのは面倒です。iPhone画面の何もない部分をクリックして、マウスを左右に動かす方がよいでしょう。

Logitech MX Master 4 レビュー — 精密な操作

これらはどのMacでも動作しますが、そのメリットを実感できるのはデスクトップ版Macだけでしょう。さらに、カーソルをコントロールで囲む機能は、複数のディスプレイ、あるいは非常に大きなディスプレイを1つだけ使っている場合に特に便利です。

大型モニターが高解像度の場合、このマウスにはもう一つのメリットがあります。オプションで8Kモニター対応に設定できるため、スクロール速度が速くなり、カーソル位置のコントロールもより正確になります。

それをテストしたり、複数のモニターを使ったりする機会はなかったのですが、49インチの曲面ディスプレイを持っています。カーソルを端から端までドラッグする時間が節約できるだけでなく、カーソルを見失っても親指でボタンを押してカーソルの位置を確認できるという便利さもありました。

しかし、Logitech MX Master 4 for MacはAppleのユニバーサルコントロールとの相性があまり良くありませんでした。カーソルをMacBook Proに移動させた後、思わずノートパソコンの蓋を閉じてしまいました。

そうなると、カーソルはもう一方のMacの画面に戻るはずです。ところが、ここで起こったのは、カーソルが少しおかしくなってしまったことです。

メインのMacにカーソルが表示されず、MacBook Proの蓋を開けない限りカーソルを戻す方法はありませんでした。蓋を開けても、MacBook Proのディスプレイが黒く点滅し、ログイン画面が繰り返し表示されました。

すべてを動作させるには、MacBook Pro を再起動する必要がありました。

LogitechはLogi Flowというシステムをサポートしていますが、これは事実上Universal Controlです。ただ、その設定にはターミナルを使う必要があり、Universal Controlが動作するはずなのに、わざわざ設定するほどの手間はかけられないように思えます。

Logitech MX Master 4 レビュー — 良い点

  • アクションリングは買う価値がある
  • スマートズーム
  • 垂直スクロールと水平スクロール
  • 快適なグリップ

Logitech MX Master 4 レビュー — 欠点

  • 驚いたことに右利き専用
  • ユニバーサルコントロールと相性が悪いが、ロジクールは回避策を提供している

Logitech MX Master 4の評価:5点満点中4.5点

Logitech MX Master 4の購入場所

Logitech MX Master 4は、Logitechから直接購入可能で、Amazonでも119.99ドルで購入できます。カラーはグラファイト、ブラック、ペールグレーの3色からお選びいただけます。