macOS Sequoiaでゴミ箱を自動的に空にする方法

macOS Sequoiaでゴミ箱を自動的に空にする方法

チップ・ローダーのプロフィール写真チップ・ローダー

· 2分で読めます

macOS で 30 日ごとにゴミ箱を自動的に空にします。

Macのゴミ箱は、ドライブから削除されるまでファイルを保存します。macOS Sequoiaでゴミ箱を自動的に空にする方法をご紹介します。

ゴミ箱はMacのデスクトップデザインに最初から組み込まれています。現実世界で例えると、ファイルを削除したいときは、Finderの項目をDockのゴミ箱アイコンにドラッグするか、キーボードのCommand + Deleteキーを押してゴミ箱に移動できます。ゴミ箱を自動的に空にすることで、ディスク容量を節約できます。

ゴミ箱を自動的に空にする

Appleは数年前、30日後にゴミ箱を自動的に空にする機能を追加しました。この設定はデフォルトではオフになっています。有効にするには、以下の手順に従ってください。

  1. Finder->環境設定に移動します
  2. [詳細設定]タブをクリックします。
  3. 30 日後にゴミ箱からアイテムを削除するかどうかを切り替えます。

この設定をオンにすると、30 日が経過した後にゴミ箱に移動されたアイテムがすべて削除されます。

ゴミ箱に入れた項目を元の場所に戻すには、Dock のゴミ箱を開き、項目をControl キーを押しながらクリックし、 Finder のポップアップ メニューから [ 元に戻す]を選択します。

通常、アイテムをゴミ箱に移動すると、Finder のメニュー バーから [ファイル] -> [ゴミ箱を空にする]を選択するまで、そのアイテムは無期限にそこに残ります。

アイテムをゴミ箱に移動すると (ただし、ゴミ箱を空にする前に)、それらのアイテムはユーザー フォルダ内の macOS ファイルシステムの「.Trash」という名前の特別なフォルダに移動さ​​れます。

注意: macOS Sequoia では、隠しファイルの表示がオンになっている場合でも、実際のゴミ箱フォルダは Finder で非表示になります。

Finder のデスクトップ上の項目をゴミ箱に移動せず にすぐに削除するには:

  1. デスクトップ上で削除したい項目をクリックして選択します。
  2. キーボードのOptionボタンを押し続けます。
  3. [ファイル]->[すぐに削除]を選択します。

システム設定でも

ゴミ箱を自動的に空にする機能は、Finder->環境設定で何年も前から存在していましたが、macOS Sequoia では、Apple がシステム設定->一般->ストレージパネルにもこの機能を追加しました。

設定がまだオンになっていない場合は、[ゴミ箱を自動的に空にする] セクションの [推奨事項]セクションに [オンにする]ボタンが表示されます。

macOS でゴミ箱を自動的に空にする機能をオンにします。

macOS でゴミ箱を自動的に空にするには、「オンにする」をクリックします。

このセクションのスイッチを切り替えると、トグルスイッチの代わりに緑色のチェックボックスが表示されます。なお、ゴミ箱の自動空機能はここからオフに戻すことはできません。オフにするには、 Finderの「環境設定」の「詳細」タブを開き、そこからオフにする必要があります。

補足として、ファイルをゴミ箱に移動しても、Macの「元に戻す」機能のおかげで、直接ファイルシステムAPIが呼び出されることはありません。代わりに、アイテムをゴミ箱に移動すると、Finderにアイテムを移動するようにメッセージが送信されます。

何らかの理由でファイルをゴミ箱に移動して Finder の「元に戻す」機能を回避したい場合は、asseg.org のサードパーティ製コマンドライン ツール trash を確認してください。

ゴミ箱を自動的に空にする機能は macOS では目新しいものではありませんが、Sequoia では、Finder の環境設定でこの機能をオンにし忘れた場合や、この機能の存在を知らなかった場合に備えて、ストレージパネルに小さなリマインダーが追加されました。