ケイティ・マーサル
· 1分で読めます
ロイター通信が今週入手した裁判所の書類で、米国国際貿易委員会(ITC)との裁判の日程が明らかになった。書類には、この日程は「長期にわたる法廷闘争の恐れ」を生じさせると記されている。
昨年秋、ノキアが特許侵害を理由にアップルを提訴したことで両巨大企業の戦いが始まった際、アップルが反訴すれば両巨大企業の戦いは2、3年続く可能性があるとの声もあった。しかし、そのわずか数ヶ月後、アップルはノキアに対し反訴を起こし、同社も特許侵害行為を主張した。
1月、ITCはノキアの申し立てに基づきアップルを調査することに同意した。数週間後、ITCはアップルの主張に関してノキアも調査すると発表した。
ロイター通信によると、アップルは当初、カリフォルニア州クパチーノに本社を置くノキアが保有する13件の特許を侵害したとしてノキアを訴えていた。しかし、訴訟はその後修正され、リストから4件が削除された。
パイパー・ジャフレーのアナリスト、ジーン・マンスター氏は、ノキアがiPhoneの販売台数1台につき1~2%のロイヤリティを求めていると考えていると述べた。これは、GSM、3G、Wi-Fi関連の知的財産権に対する補償として、端末1台あたり約6~12ドルに相当する。
ノキアは昨年秋に訴訟を起こしてアップルを挑発したが、アップルも今月初め、携帯電話メーカーのHTCに対し特許関連の訴訟を開始した。iPhoneメーカーのHTCは、HTCが端末のユーザーインターフェース、基盤アーキテクチャ、ハードウェアに関連する20件の特許を侵害しているとして、ITC(国際電気通信委員会)に提訴した。この訴訟は、グーグルのモバイルOS「Android」に対する間接的な攻撃を意図したものだとの見方もある。
ITCは最近、Appleとの係争に忙しい。また、カメラメーカーのコダックからの申し立ても調査中だ。コダックは、Appleが画像のプレビューや異なる解像度での画像処理に関する特許を侵害していると主張している。コダックは、AppleのiPhoneがこれらの発明を侵害していると考えている。