アップルとグーグル、人材引き抜き集団訴訟で新たな和解に合意

アップルとグーグル、人材引き抜き集団訴訟で新たな和解に合意

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 1分で読めます

2007年のMacWorldでiPhoneを発表した際のスティーブ・ジョブズとエリック・シュミット

火曜日の裁判所への提出書類によると、アップルとグーグルの両社は、企業間の人材引き抜き防止策によって人為的に賃金が抑制されたとする集団訴訟を解決するための新たな条件に合意した。

ロイター通信によると、アップルとグーグルは、長引く独占禁止法訴訟に終止符を打つ可能性のある改訂された条件に同意したテクノロジー企業4社のうちの1社だ。金額はまだ明らかにされていないが、ロイター通信によると、当初の提示額に異議を唱えていた原告のうち少なくとも1人が、最新の金額に同意したという。

2011年、アップル、グーグル、インテル、アドビの従業員らが、故スティーブ・ジョブズ氏を含むシリコンバレーの経営幹部らが導入したとされる「人材引き抜き禁止」ルールを理由に、雇用主を提訴した。原告らによると、シリコンバレーの有力企業らは、人材確保のため、「電話禁止」リスト、メール、個人的なやり取りなど、様々な人材引き抜き防止ガイドラインを施行していたという。

10月に米連邦地方裁判所のルーシー・コー判事によって集団訴訟としての地位が認められて以来、この訴訟の原告の数は6桁以上に膨れ上がった。

米国司法省は、2009年にAppleとGoogleの間の反競争的合意の詳細を記載したとされる電子メールが発覚した後、同様の主張を展開した。この訴訟は最終的に2010年に示談となった。

アップルは昨年4月、集団訴訟の紛争を3億2450万ドルで和解しようとしたと報じられているが、コー判事は、インテュイット、ピクサー、ルーカスフィルムなどすでに和解した企業と比較して、テクノロジー大手は「公平な負担を支払うべきだ」と述べ、この和解を非難した。