アップルは2月16日に株主名簿に登録された株主に対し、1株あたり0.57ドルの四半期配当を支払う予定ですが、配当を受け取るには2月9日までに同社株を保有している必要があります。アップルは、今四半期の発行済み株式に対して31億ドルの配当を支払う予定です。
アップルは、2012年夏に現代的な配当計画を発表して以来、各会計四半期末から約1か月半後に株主に配当金を支払っている。
2月の配当は、同社が1株を7株に分割して以来、11回目の配当となります。この分割により、配当は1株あたり3.29ドルから47セントに変更され、その後、Appleは昨年1株あたり52セントに増額しました。
2月の配当は、2016年第2四半期の決算発表の電話会議で、Appleが配当を52セントから増額する計画を発表して以来、同社が支払う57セントの配当としては4回目となる。
過去4四半期にわたり、アップルは株主に約120億ドルの配当金を支払っており、四半期ごとに30億ドル近くを分配しているが、この数字は自社株買いと連動して若干減少している。
AAPLの自社株買い
配当金はアップルの株主資本還元プログラムのごく一部であり、その大部分は発行済み株式の買い戻しに充てられている。
自社株買いは、株式を市場から回収し、消却することで、Apple株の希少性、ひいては価値を高めます。また、株式の流通を停止することで、同社が注目する1株当たり利益(EPS)も向上します。過去4四半期で、Appleは市場からの回収または加速買い戻しプログラムを通じて340億ドル相当の自社株を買い戻しており、そのうち110億ドルは12月末までの直近四半期に支出されました。
2017年第1四半期のAAPLの資本収益率
アップルは資本還元プログラムを開始して以来、自社株買いに合計1440億ドルを費やしてきた。これには、2015年1月に同社が第1四半期のホリデーシーズンの決算発表で過去最高の四半期売上高と営業利益を発表し、その後株価が8%以上急落した後に開始した140億ドルの自社株買いも含まれている。この結果はテクノロジー系メディアが「失望」と評した。
アップルが6月に過去最高の利益を発表した後、市場関係者は中国での売上低迷を懸念し、夏にも同様の事態が再び起きた。アップルの株価は暴落し、同社は2015年の最安値で自社株140億ドル相当を買い増す好機を逃した。
その後、Appleはホリデーシーズン第4四半期の業績を発表し、特に中国では売上高がほぼ倍増し、市場がわずか4%しか成長しなかった中でiPhoneの売上が87%増加しました(つまり、Apple以外のスマートフォン市場は実際には縮小していたということです)。Appleはまた、アナリストの予想を上回る成長率を予想していました。この情報修正により、Appleの株価は比較的わずかな数%上昇しましたが、その後、サプライヤー削減の新たな噂がiPhone需要の大幅な減少を示唆していると解釈され、株価は大幅に下落しました。
しかし、これらの噂は第1四半期の決算では現実のものとはならなかった。Appleは第2四半期の業績見通しを発表し、噂されていたよりも前年比ではるかに小さな減少率を示した。それでもAppleの株価は下落を続け、史上最も人気があり大成功を収めたコンピューティングデバイスであるiPhone 6が登場する前の2014年夏以来の水準にまで下落し続けている。
当初の予想に反して、iPhone 6sは冬季四半期に前年同期並みの売上を達成し、Appleの評価はiPhone 5/5sの頃に戻りました。3月四半期では、AppleのiPhone、iPad、Macの全世界での売上はいずれも前年同期を下回りました。これは、厳しい経済状況と、ほとんどの海外地域における非常に不利な為替レートの影響によるものとされています。
配当金の支払いと純株式決済を合わせると、アップルは2012年半ば以降、資本還元に2,500億ドルを費やしたことになる。
AAPLの買い戻し履歴
2014年の株式分割以前、Appleは約500億ドルを費やし、50ドルから90ドル程度の価格で自社株を買い戻しました。株式分割以降、Appleは1株あたり100ドルから130ドルの価格で自社株を買い戻しており、これは時に現在の株価を大幅に上回ることもありました。これは、Appleが株価の回復と大幅な上昇を期待していたことを示しています。Appleは株価の回復と大幅な上昇を期待していました。
それ以来、Apple の株価は確かに急上昇し、現在は 130 ドルを超えて取引されている。
同社の株式分割後の自社株買いには、2014年9月四半期の驚くべき170億ドルの自社株買い、2014年12月四半期(Appleの2015年度第1四半期)の公開市場での50億ドルの株式購入、3月四半期(Appleの2015年度第2四半期)の公開市場でのさらに70億ドルの株式購入、6月四半期(Appleの2015年度第3四半期)の公開市場でのさらに40億ドルの株式購入と60億ドルの加速株式買い戻し、そして9月四半期(Appleの2015年度第4四半期)の驚くべき140億ドルの公開市場での株式購入、そして直近の12月四半期の110億ドルが続いた。
2017年1月20日現在、同社の発行済み株式数は52億4,700万株となっている。
2017年第1四半期のAppleの発行済み株式数。出典:YCharts.com
大規模な自社株買いにもかかわらず、アップルは依然として巨額の現金を保有している
アップルは現在、米国国内のキャッシュフローの多くを自社株買いと配当金の支払いに充てており、また資本還元プログラムの費用を賄うために極めて低金利の債券を発行している。
米国は現在、現金準備金総額2,460億ドルのうち2,300億ドルを海外に保有している。米国議会が米国企業に海外収益を米国内に投資することを可能にし、奨励するための減税を承認しない限り、これらの資金を国内で使うと、多額の税金の罰金を課せられることになる。
投資家は一般的に、企業が現金を溜め込むのは良くないと考えている(保守的な投資からの収益率が低いため)が、Appleは現在、米国で多額の税金罰金を課されることなく株主にさらなる現金を分配することができない。
そのため、アップルの巨額の現金保有は都合の良い問題となっている。なぜなら、これにより同社は、買収から小売ネットワークと生産能力の拡大に至るまで、長期的な部品取引や戦略的投資を行うための巨大な市場力を維持しながら、国内投資と株主への資本還元のためにほぼゼロの金利で借り入れることができるからだ。
Appleは現在、未払いのコマーシャルペーパー105億ドルを含む総額880億ドルの負債を抱えている。
昨年、Appleは2016年度にインフラ、ツール、小売、その他の設備投資に150億ドルを投資する予定であると発表しました。今年度については、Appleは160億ドルの支出を見込んでいます。
世界的な拡大支出
昨年5月、Appleは中国の配車サービス企業Didi Chuxing(滴滴出行)への10億ドルの投資を発表しました。この投資により、ライバルのUberは中国での競争から撤退しました。Appleはまた、上海の研究開発センターの拡張計画と並行して、中国における小売事業の拡大を続けています。
インド・ハイデラバードのWaveRock施設|出典:Tishman Speyer
Appleはまた、ハイデラバードの技術センター(上)やバンガロールのデザイン開発アクセラレーターなど、インドへの進出の取り組みも開始している。
同社はまた、先進的なシリコンチップ設計とメモリ技術に重点を置くイスラエルの2つのオフィス、およびSiriの音声認識と自然言語解析インテリジェンスに重点を置く英国ケンブリッジの本社オフィスと研究開発センターを拡張している。