BenQ ScreenBar Haloレビュー:モニターランプがワークスペースを心地よく照らす | AppleInsider

BenQ ScreenBar Haloレビュー:モニターランプがワークスペースを心地よく照らす | AppleInsider

BenQ ScreenBar Halo は、デスク上に光のプールを投影して集中力を高め、作業ツールや書類を見やすくし、Mac の周りに驚くほど居心地の良い雰囲気を作り出します。

仕事場にもっと光が必要になったら、ガラスで反射しやすいモニターに光を当てる照明器具を真っ先に思い浮かべる人は少ないでしょう。しかし、BenQのScreenbar Haloは、そのモニターの上に置くだけで、下向きに光を当ててくれる優れものです。

明るさを調整したり、グレアを防ぐために物理的に傾けたりできる、いわば調整可能なライトです。ScreenBar Haloは、デスクやモニターのサイズに関係なく、調整なしでもデスク上に光のプールを作り出します。

画面に反射することなく、光は画面の真下、つまりキーボードがある場所を特に明るく照らします。そして、中心から遠ざかるにつれて、光は徐々に暗くなっていきますが、それは微妙です。

曇りの日でも、デスクの上で作業している書類は完全に透明になり、使用できるようになります。

夕方、デスクに座り続けるべきではない時間帯でも、ScreenBar Haloがあれば集中力を維持できます。同時に、心地よく、居心地の良い空間にしてくれます。

あなたと Mac が周囲のすべてから切り離された小さな泡の中にいるような感覚があります。

より具体的に、おそらくより定量的に言えば、画面のぎらつきによる目の疲れを軽減する効果もあるようです。これは、ScreenBar Haloからデスクの背後に拡散するライトが繭のような感覚を生み出すことにも起因しているのかもしれません。

ScreenBar Haloにはワイヤレスリモコンが付属

ScreenBar Haloにはワイヤレスリモコンが付属

提供されるもの

BenQ ScreenBar Haloはいくつかのパーツで構成されています。ライト本体、本体をMacまたは電源に接続するUSB​​ケーブル、そして別売りのワイヤレスリモコンです。

このワイヤレスリモコンは、ScreenBar Haloとその前身であるScreenBarとの最も明確な違いです。前モデルは、ダイヤルがケーブルでライトに物理的に接続されていました。

これらはすべて、オフィスの反対側ではなく、自分のデスクで使うことを想定しているので、短いケーブルの有線ダイヤル式コントロールでも問題ありませんでした。しかし、ワイヤレスリモコンの方が便利です。使わない時は簡単に脇に押し込めるからです。

コントロール

この新しいワイヤレスリモコンは、ライトを操作する唯一の方法です。単4電池3本で駆動するこのリモコンは、前面にタッチパネルが付いたダイヤル式です。

リモコンを使うには、まずデバイスの上に手をかざすと赤いライトが1つ点灯します。次に、その赤いライトをタップすると、ScreenBar Haloがオンになります。

タップすると、他のコントロールオプションも一瞬点灯します。明るさ、温度、そしてこれらの組み合わせを保存するためのボタンもあります。

ボタンはタップすると点灯するため、タップするまでは見えにくいです。しかし、ボタンの位置には慣れてきて、中央のボタン以外はあまり操作しなくなるでしょう。

しかし、実際に使ってみると、ある点がどうしても戸惑ってしまいます。リモコンの表面の周囲には赤い点状のライトが並んでいますが、これは操作ボタンではなくインジケーターです。

赤い点の数が多いほど、ScreenBar Haloのライトが明るくなります。画面上の他の部分はすべてタッチ操作ですが、ライトの明るさを調整するには、リモコンの上部を物理的に回す必要があります。

LEDは非常に明るいですが、スクリーンバーハロは、すべての光が机に届くように設計されており、個々のライトが目立たないようになっています。

LEDは非常に明るいですが、スクリーンバーハロは、すべての光が机に届くように設計されており、個々のライトが目立たないようになっています。

スクリーンバーハローの配置

ScreenBar Haloはモニターの上に設置するように設計されており、小さな鞍のようにモニターの上部を横切ります。スクリーンの前面にはメインライト、調整可能な接続バー、そしてスクリーンの背面にはカウンターウェイトがあります。

理論上は、ScreenBar Haloをどんなモニターにもフィットするように調整できるはずです。しかし実際には、どうにかフィットするようです。

曲面モニターでも、ScreenBar Halo は調整なしでバランスを保ちました。

スクリーンの上にライトを取り付けるだけというシンプルな構造のため、カウンターウェイト以外にも背面に何かがあることに気づかないことがあります。ScreenBar Haloの背面には、2つ目のライトが付いています。

2つ目のライトは、細長いバーではなく、拡散する短いブロックです。必ずしもオンにする必要はなく、デフォルトではオンになっていませんが、環境によっては便利な追加機能となる場合があります。

バックライトはデスクの後ろにあるものを照らします。共有ワークスペースの場合は誰かの顔に光が当たる可能性がありますが、壁や棚の場合は、2つ目の光が心地よい光を放ちます。

メインライト

モニターの上からデスクに降り注ぐメインライトこそが鍵です。使っているうちに、バックライトを使うかどうかは忘れてしまいがちですが、実はそうではありません。

フロントライトは、適切な明るさに調整するのに少し手間がかかります。もちろん、これはどんなライトでも同じで、どれくらいの明るさにしたいのか、そしていつその明るさにしたいのかを把握する必要があります。

しかし、ScreenBar Haloにはもう一つ特徴があります。ライト自体はUSBケーブルとUSB-AコネクタでMacに接続し、ルーターを経由せずに直接接続した方が最適に動作します。

ライトを点灯させても消しても、どちらが最適に動作するかなんて、あるようには思えません。しかし、初めて接続した際に、明るさを変えてみたところ、問題が発生しました。

AppleInsiderではこの問題を再現できていませんが、当初はライトがかすかにちらつきました。これは間違いなく接続と明るさレベルに関係していたもので、明るさレベルを調整するとすぐに消えました。

リアライトを点灯させるかどうかはあなた次第ですが、雰囲気を盛り上げると同時に、整理整頓の必要性を知らせてくれます。

リアライトを点灯させるかどうかはあなた次第ですが、雰囲気を盛り上げると同時に、整理整頓の必要性を知らせてくれます。

買うべきか

Mac のセットアップ環境が少しでも暗い場合は、BenQ ScreenBar Halo がデスクを明るくし、気分を高めてくれます。

明るい照明のある企業のオフィスで 9 時から 5 時までしか働いていない場合、これは役に立ちません。

以前のバージョンのScreenBarからアップグレードする価値もありません。両者の主な違いは、新しいScreenBar Haloのコントロールがワイヤレスであることです。これは確かに便利ですが、以前のモデルの有線コントロールと比べると、それほど便利ではありません。

ライトはMacに接続されているのに、ショートカットでその機能を利用できないのは残念です。「おやすみモード」をオンにし、ScreenBar Haloのライトを点灯させ、さらに注意が必要な特定のPages書類を開くショートカットを作成できれば便利です。

しかし、ScreenBar Haloはデスクランプよりもはるかに優れています。デスクランプと同等の明るさでありながら、ScreenBar Haloはデスクスペースを全く占有しません。

長所

  • 集中力を高める心地よい光のプールを提供します
  • 湾曲したモニターの上にもフィットします
  • 明るさと温度は簡単に調整できます

短所

  • 独自のワイヤレスコントロールを通じてのみ操作可能
  • ワイヤレスコントロールに慣れるには少し時間がかかります

評価: 5つ星中4.5

購入場所

ScreenBar Halo は、Amazon で 179 ドルで購入できるほか、メーカーから直接購入することもできます。