アップル、「アジア人」をアダルトコンテンツとして検索できないバグを修正

アップル、「アジア人」をアダルトコンテンツとして検索できないバグを修正

マイク・ピーターソンのプロフィール写真マイク・ピーターソン

· 1分で読めます

クレジット: AppleInsider

Appleは、スクリーンタイムが有効になっていると「アジア」という単語を含むウェブ検索をブロックするiOSのバグを修正したと報じられている。

このバグは、スクリーンタイムのコンテンツ制限機能の「アダルトウェブサイトを制限」オプションで発生したようです。この機能を有効にすると、ドメイン名に「アジア」を含むウェブサイトがブロックされます。

Mashableの報道によると、Appleは最新のiOS 14.5ベータ版でこの問題に対処したとのことです。iOS 14.5ソフトウェアアップデートの一般公開は春頃を予定しています。

このバグがiOSにどれくらい前から存在していたかは不明だが、開発者のスティーブン・シェン氏は2019年12月にAppleにフィードバック苦情を提出したという。シェン氏によると、この問題は未だ解決されていないという。

Mashableは、3月にアトランタで発生した銃乱射事件(8人が死亡、うち6人がアジア人)を受けて、このバグがユーザーの間でより顕著になったと指摘している。コンテンツ制限を有効にした状態で「Stop Asian Hate(アジア人ヘイトを止めろ)」というフレーズをGoogle検索しようとすると、ブロックされてしまう。

Appleのスクリーンタイムにおけるコンテンツ制限が物議を醸したのは今回が初めてではない。2018年には、ペアレンタルコントロールが有効になっている場合、同社のiOSコンテンツフィルターが暴力的またはポルノ的な検索結果をブロックできなかったと報じられた。

iOS 14.5 の一般公開リリースでバグ修正がユーザーに展開されるまで、「設定」>「スクリーンタイム」>「コンテンツとプライバシーの制限」>「コンテンツの制限」に移動し、「Web コンテンツ」を「無制限アクセス」に設定することで、コンテンツ制限機能を無効にすることができます。