ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
新たな調査データによると、アップルの3月四半期のスマートフォン販売が前年同期比で減少したことも同社の市場シェア低下の原因となったが、この変化の一部は急成長している中国のスマートフォンメーカーに関係している可能性があるという。
ガートナーは最新の業界レポートで、アップルは2位を維持したものの、市場シェアは前年の17.9%から14.9%に低下したと述べた。iPhoneの販売台数は約6,017万7,000台から5,163万台弱に減少した。
サムスンはスマートフォン市場における世界トップの座を維持し、販売台数は微増の約8,118万7,000台となった。しかし、シェアは24.1%から23.2%へとわずかに低下した。
おそらく最大の要因はHuaweiだろう。同社はシェアを5.4%から8.3%へと急伸させ、販売台数も約1,811万台から2,886万台へと増加した。同じく中国のスマートフォンメーカーであるOppoも、販売台数が約658万5,000台から1,611万2,000台以上に増加し、シェアは2%から4.6%へと倍増した。
Xiaomiの売上高は約1,474万台から1,504万8,000台に増加したが、シェアを維持するには不十分で、シェアは0.1パーセントポイント低下して4.3パーセントとなった。
スマートフォン市場全体は3.9%増の約3億4,900万台となりました。注目すべきは、上位5社、いや上位10社からも脱落したレノボですが、それでも世界のノートパソコン市場をリードしています。
AppleのiPhone販売は、今秋に「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」が発売されるまでは、再び好調な販売が続くとは予想されていません。標準の7モデルは比較的従来型のアップグレードとなるかもしれませんが、Plusにはデュアルレンズカメラとスマートコネクタが搭載されるという噂もあります。