ソノスは特許侵害でグーグルを訴えており、アマゾンも訴えたいと考えている

ソノスは特許侵害でグーグルを訴えており、アマゾンも訴えたいと考えている

スピーカーメーカーのソノスは、グーグルが秘密裏に開示された技術情報を「露骨に」使用したと述べており、余裕があれば同じ理由でアマゾンも同時に訴えるだろうとしている。

長年オーディオスピーカーを製造してきたSonosは、Googleが自社のスピ​​ーカー製品に「露骨かつ故意に」その技術を使用したとして、Googleに対して特許侵害の訴訟を起こした。

「Googleは当社の特許技術を露骨かつ故意に模倣してきました」と、ソノスのCEO、パトリック・スペンス氏はニューヨーク・タイムズ紙への声明で述べた。「ここ数年、当社が繰り返し多大な努力を重ねてきたにもかかわらず、Googleは相互に利益のある解決策を模索する意思を全く示していません。訴訟を起こす以外に選択肢はありません。」

ソノスの幹部らもニューヨーク・タイムズ紙に対し、同様の問題でアマゾンを同様に訴えられないのは、単に財政的な制約のためだと語った。

この訴訟は、2013年にGoogleが自社の音楽サービスをSonosスピーカーと互換性を持たせることに同意した経緯をめぐって争われています。Sonos幹部は現在、そのプロセスの一環として、事実上自社スピーカーの設計図とも言えるものをGoogleに無神経に提供してしまったと主張しています。当時、Googleはスピーカーを製造しておらず、利益相反はないと考えていたのです。

訴状によると、Googleは2013年という早い時期に、Sonosとの提携を通じてGoogle Play MusicをSonosプラットフォームに統合し、Sonosの特許取得済みマルチルーム技術に関する情報を入手していた。「しかし、わずか2年後の2015年、Googleは初のワイヤレスマルチルームオーディオ製品であるChromecast Audioを発売し、Sonosの特許を故意に侵害し始めた。」

「2015年以降、グーグルによるソノスの特許技術の不正利用は拡大するばかりで、グーグルはワイヤレスマルチルームオーディオシステムを、例えばグーグルホームミニ、グーグルホーム、グーグルホームマックス、ピクセルのスマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど、12種類以上の侵害製品に拡大してきた」と声明は続けている。

「さらに悪いことに、ソノスは2016年以降少なくとも4回にわたりグーグルに対し著作権侵害を警告していたにもかかわらず、グーグルは主張を曲げなかった。」

テレビ専用のSonosスピーカー

テレビ専用のSonosスピーカー

グーグルの広報担当ホセ・カスタネダ氏はニューヨーク・タイムズ紙に対し、同社はいかなる不正行為も否定していると語った。

「ソノスが誠意を持って交渉を続ける代わりに訴訟を起こしたことに失望しています」とカスタネダ氏は述べた。「私たちはこれらの主張に異議を唱え、断固として弁護します。」

同様に、アマゾンの広報担当ナタリー・ヘレス氏も、同社はソノスの特許を侵害していないと述べた。

「Echoシリーズのデバイスとマルチルーム音楽技術は、Amazonが独自に開発したものだ」と彼女はニューヨーク・タイムズに語った。

Sonosは、Googleが自社の特許約100件を侵害していると主張しているが、カリフォルニア州連邦地方裁判所に提起した訴訟は、そのうち5件に集中している。その中には、ワイヤレススピーカー同士の接続と同期に関する特許も含まれている。

Sonosは陪審裁判を求め、金額を明示しない損害賠償と、Googleによる侵害行為の継続に対する差し止め命令を求めている。同社は、GoogleとAmazonの両方と同時に長期にわたる法廷闘争を続ける余裕がないため、まずGoogleを提訴したと述べている。

Mike Wuerthele著「Sonos対Google」Scribdより